星空研究Memo

ここは某天文屋の外部記憶装置である。

めもめも

2012-11-08 22:26:34 | 研究ネタ

The Stony Brook/SMARTS Atlas of (mostly) Southern Novae
Walter et al. (2012), PASP, 124, 1057-1072

この論文は PASP に投稿されていたのですね。10月号で出版されたみたいです。
先日、会員になれたので 、早速電子版を DL して眺めています
(1段組み ver. が astro-ph でも見れるわけですがw)。


KT Eri のところを見ると...
スペクトルでの周期がおそらく4.2日なんだとか (vsolj ML でも紹介があった)。
この話は同著者によって別途論文化されるみたい。
で、これなんの周期?!視線速度でも測って軌道周期を求めたってことなんでしょうか。
詳しい記述が無いので、論文化されるのを待とう。

もし軌道周期が数日もあるんだとすれば、古典新星としては長いほうではないでしょうか。
Classical Novae (Warner, 2008) の 新星の軌道周期リスト (Table 2.5) を見ると、
大半の軌道周期が数時間程度。
U Sco あたりで約29.5時間、T CrB (巨星持ち) などになると数百日とかになる。
やはり伴星が大きめの系で (T CrB や RS Oph ほどではない ?!)、
Porb も典型的な新星より長いということになるのかな... ?!


最新の画像もっと見る

post a comment