小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

傘を持ってジャズコンサートに

2004年10月23日 | 四方山話
夕方、古くてあまり使わなくなった傘をもってジャズコンサートに出かけました

席についてまもなく演奏が始まるというときに、ユラユラと地震が起きました。

建物の3Fにいたのでそのせいで揺れが大きかったのだとおもっていたら、新潟で震度6の地震があったと聞き驚きました。

コンサートは そのまま行われましたが、途中3回 地震の揺れを感じ子供たちとドキドキしながら過ごしました。

帰ってからTVをみて大変な地震だったことが良くわかりました。夜になって寒いでしょうし、余震も心配です。

台風の被害にあい 今度は地震です。 なんとかこのまま治まってくれることを祈るしかありません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落合監督のコメント

2004年10月22日 | ちょっとうれしい
何よりお客さんのお陰ですよ。 選手の後押しをしてくれるのは。 ファンの皆さんには本当に感謝しています。

中日VS西武の試合が終わってから、インタビューに答えていた落合監督。

試合も とても感動的だったけれど コメントを聞きながら、もらい泣きしそうでした。

今年は、野球界では 色々なことがありすぎました。(まだ 進行中ですが)だからこそ ファンの皆さんも改めて野球が好き、応援したい、頑張って欲しい という気持ちを感じ 声を大にしてきたと思います。

ファンの方がスタンドで 声を上げ 喜んでいる姿を テレビで見てとにかく私も飛び上がるほどうれしくなりました。

気合をそのまま投げているようだった川上投手、西武のバッターは思い切りが良くて気持ちよかったです、ナゴヤドームでどんな試合になるのか とても楽しみです。

選手のみなさん、ドームで応援するファンみなさん頑張ってください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち曇そして夕焼け

2004年10月21日 | 四方山話
お陰さまで 台風の大きな被害もなく 無事に朝を迎えました

ニュースを見るたびに 自然の力の大きさを感じます。

台風の発生をとめられる方法はあるのでしょうか。

地球の温暖化がすすんでいるせいでしょうか。

温暖化は私たちの暮らしやすさだけを優先したせいでしょうか。

ニュースでは、どんなことが起こったか 知らせてくれますが
どうしてそうなったか、どうしていけば良いかということは教えてくれません。

考えて暮らすことも大切なことだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴なおいしさ

2004年10月20日 | 畑 歳時記
月曜日、台風が来る前にと残りのサツマイモを掘りました。

前にも書いたとおり、立派なものもあれば、鉛筆のようにただの根っこのような芋もあります。

2度目に蒔いた ダイコンの芽を間引いてお味噌汁の具に。場所も限られているのでダイコンばかりたくさん作るわけにもいかず、間引くのはもったいないきがするけれど おいしいダイコンを作るため仕方ありません。



台風に備え昨日買い物を済ませたはずなのに、子供のおやつを買い忘れてました。

材料は結構そろっていたけれど、なるべく簡単にということで 鉛筆芋と小さ目のものを素揚げにしました。カリッとして香ばしく 大学芋風にしようかとも考えたけれど素朴な味もたまにはいいかもということでそのままにしました。

「お芋 おいしいね。 どれくらい食べていいの?」
といいながらおいしそうに食べる子供。そのままにしておいてヨカッタと内心思ったのでした。

                         
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林 マヤさんと卓球

2004年10月19日 | 卓球
19日付 朝日新聞 ひみつというコラムに 林 マヤさんの記事がありました

林 マヤさんは高校時代に卓球をしていたそうで、初めてしったのですがとても うれしくなりました。

「卓球をしていると、球が『悩み菌』に見えてくるの。 それを『こんちくしょー』と打つわけですよ。 ラケットの中心に当たって相手が打てないと、私の悩み菌は発散される」そうです。

なるほど、悩み菌をやっつけようとボールを打ったことは無いけれど 集中しないと返せないので否が応でもほかの事を考えることが出来ない状態です。
練習が終わってみれば嫌なことも忘れ、体の疲れでぐっすり眠れるという具合です。



本来は、頭で考えつつ 体を動かし ボールを打つわけですが、とてもとても そういうわけには行きません。

マヤさんはファッション業界の仲間に声をかけ、卓球部をつくったと記事にありました。どんなチームなのか興味がありますが、試合をしているという新宿・歌舞伎町のゲームセンターまではちょっと行けません・・・

日々の些細な困りごともためておくのは体にいいことは無い!とつくづく実感するようになりました。発散するのは、出来れば健康的にしたいと思うので体が続く限り卓球を続けたいです。

もし、出来なくなったら 大丈夫です 卓球以外にも 楽しいことはたくさんあります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスと競争

2004年10月18日 | 畑 歳時記
今日は、残っているサツマイモを堀りあげるため畑へ。

なぜか、家を出るときには肌寒くてたくさん着込んでいくのですが、畑はポッカポカ。

それほど遠いわけじゃありません。畑の直前で厳しい坂道があり 一生懸命自転車を漕いだりするそのせいかもしれませんね。

腰痛が心配になるほど一生懸命畑を耕しました。ひたすらサツマイモをゲットするためです。細いものは鉛筆くらい、一番大きかったのはうーん、形容しがたいのですが 2ℓペットボトルを半分に切ったくらいの大きさ、お分かりいただけるでしょうか??

掘り出しを芋を畑に並べて乾かしていると すぐにカラスの声が聞こえてきました。

お隣も そのまたお隣も 一応にカラスの被害にあっていて皆さん対策をしています。

単純にネットをかけるのが手っ取り早いのですが、CDなどをぶらさげてみたり、先日TVで鳩よけにテグスのような紐を張り巡らしていましたが、そういう方法をしている方もいました。

なにやら新しい カラス対策商品がでるらしいので、スグに買うつもりだと おじいちゃんも言ってました。

カラスも好き嫌いがあるようですが、手間と時間がかかったおいしい野菜が一番狙われるようです。葉モノはせいぜいスズメのような小さな鳥たちがつついているようです。 

話は脱線しますが、皆さん「三角食べ」というのを聞いたことがありますか?
学校などで指導されているようですが、三角形の形のように順番にすこしずつ食べることだそうです

昨夜 偶然見ていたTV番組で 子供たちの食事の仕方が変わったという特集があり、その中で紹介されていた言葉です。

ご飯を一口たべ、おかずを食べ 汁物を食べ という具合に順番にたべることがへっているそうです。
 子供たちは「味が 口の中で混ざっちゃうと おいしくない」と答えていました。

ご飯とおかず 汁物などを口の中で混ぜ合わせて食べることを口中調味といっていました。

初めて聴く言葉ですが、 辛いものなどを食べるときに ご飯を一緒に食べることで食べやすくしているのだそうです。 汁物を一緒に口にすれば ごはんも イモ類も食べやすくなります。

なるほど・・・小さい頃からの習慣で 自分自身はそうしているけれど 子供たちはと考えると下の娘は一品ずつ 食べています。

ご飯を食べるときのお行儀や お箸の使い方、食べ方など うるさくするとたべなくなるんじゃないかという考えがいけないんですね、きっと。

これは難題です。まずは 自身の反省からですね

                        

収穫とともに 草も減り 畑はちょっとさびしくなってきました。 
 
これからは、来年に向けて 土と体を休める時期になりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンカラー

2004年10月17日 | 木・花・実
庭で草取りをしていたら カラスウリがたくさん見つかりました。

綺麗なオレンジ色を見ているうちいたずらをしたくなって・・・

子供と一緒に こんな風にしてみました!

形は それらしくないかもしれませんが、いい色だと思いませんか

いざ顔を描こうとしたら、どんな風だったか思い付かずあちこちのページをのぞいたり
娘は、だんだん楽しくなってきたようで 「もっとカラスウリが欲しい~」と言い出しました。

ハロウィンは、もともと宗教的な行事ですが、日本ではクリスマスと同じように季節の行事のようになっているような気がします。

賛否両論があるとは思いますが、色々な文化を取り入れて行くのが 日本的なのかもしれません。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンを1本 小さなメモを1つ

2004年10月16日 | ちょっとうれしい
素敵なイラストを楽しみにしていました

ヘタの横好きですが、急な思いつきで色鉛筆をひっぱりだし今年の畑は 何を植えようかなんて絵を描いてみたりすることがあります。

娘2人も 年頃でしょうかあれこれと絵を描くことが好きです。どんな絵であれそのときの気持ちが表れるような気がするのですが。

 みんなのてしごとのあきこさんが書く絵はとても素敵です。見ている自分もなんだかやさしくなれるような そんな気持ちにさせてくれます。

細かなことはわかりませんが 書き込みをやめるとの事、とても残念ですが 先日絵のことをお尋ねしようと思いコメントをしないままにしたのが悔やまれてこうして 書くことにしました。

日々 色々なことがあります。 人に言えないことのほうが多いかもしれませんそんなときは

ペンを1本 小さなメモを1つ持って書いてみることにします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入場料は「雨傘を!」

2004年10月16日 | 四方山話
JRの駅にあった置き傘の在庫がなくなり 傘集めのためジャズライブを開くそうです

JR総武線下総中山駅(しもうさなかやまえき)何度か利用したことの有る駅ですが、突然の雨の備えに置き傘があったようです。

16日付 朝日新聞の記事によると当初1300本あった傘が、寄付などにより置き傘として役に立っていたようですが、戻らないことが多くなったのか底を付く状態に。

そのことを知った平山隆紹さんがイエローライン・ジャズバンドの仲間に協力をよびかけジャズのコンサートが開かれることになったそうです。
入場は無料 「代わりにいえに眠っている雨傘を持ってきてください」とよびかけているそうです。

コンサートで集まった傘は、「中山駅置き傘ボランティア隊」の方がシールを張り補修もして使えるようにしているとの事。

コンサートは 23日 午後6時から 船橋市本中山1丁目 西部公民館ホールにて

傘を捨てようかなと思っている方 いかがでしょうか?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積もる話

2004年10月15日 | 四方山話
昨日から今日にかけて われながら良く 口が動いたものだと感心しています

1年ぶりに会う友人と思いつくままおしゃべりを続け 気が付いたら日付が変わっていました。

今日は金曜日だから 子供たちは学校、オットは仕事とおもいつつ・・・2時過ぎに横になりました。

幸運なことに!! 時間通り6時に起きることが出来 朝ごはんを食べ、家族を送り出しそしてまた友人とのんびりとお茶を楽しみました。

お昼前に友人を送り出し、ご近所の友人宅へ・・・。

お昼をご馳走になり 3時間ほどおしゃべりをして アクビが出ちゃったらどうしようと思っていたら、かえっておしゃべりになっていたような気がします(睡眠不足はなんだか怖いです)

まだ8時前だというのに ボーっとしてます。 充実していたためあっという間の1日でした。

 
 今朝は 目が覚めるような この秋一番の 秋晴れでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする