小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

味噌の仕込み

2005年01月31日 | やりくり
今日も冷たい風がビュービュー 吹いています。 インフルエンザはコレからが本番とのこと気をつけなくてはいけません

昨夜 子供たちに声をかけ 今年の味噌を仕込みました。


麹1kg・大豆600g・塩250g材料はコレだけ。 (去年は大豆を500gつかったけれど・・どうなるでしょう)

味噌を作るから手伝って欲しいと娘たちに言うと

「手づくりするのと 買うのとどっちが安いの?」と長女

おぉー質問が現実的

「そりゃ、やっぱり買うほうが安いでしょ。 でも手づくりするといいこともあるよ、何だと思う?」

「作るとたのしいー♪ それといろいろ変えられるから良いね」と次女

好みの味に出来るということを言いたかったようで、これまたスゴイ!

「手づくりするから 美味しいんだよね。 高いけど」と長女もひとこと

「自分で材料を確かめられるし、あれこれ余分なものが入ってないのが良いでしょ」というと

「あーぁ なるほどね」とチョット納得したようです。中学の勉強も役にたっているかしら?

段取りに追われて 写真は一切取れませんでしたが、塩きりした麹(麹と塩を混ぜ合わせたもの)とゆでてつぶした大豆を混ぜるとき なんともやわらかで気持ちが良いのです。

こころなしか 手がすべすべして美しくなったような 

消毒用にホワイトリカーを買ったのですが、使うのはほんのちょっと。 

せっかくなので果実酒も作りたくなりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネジャン!

2005年01月30日 | 四方山話
偶然目に留まったジェネジャン!という番組 今回は「韓流ブーム」がテーマ

CMがとにかく多くてチョット辛かったけれど・・・

1部?は ヨン様ファンの方たちと ブームについての討論。

韓国でブームにより経済効果が生まれ喜ばれている反面、大勢のファンが殺到して マナーもなにも考えず 行動されているようです。ファンの皆さんどうぞ 気をつけて。 

ヨン様にだまされていると思ったほうがいいですよ、なんて仰天発言もありました。
(個人的に、そんなことはないと思います)

2部は 韓国と日本の関係について色々な角度での討論。

在日韓国人の方、留学生の方、そして仕事で日本にいる方などはっきり、キッパリ意見をいっているところがとても気持ちよかった。

ドラマでは全く分からない 韓国のお国柄というか社会情勢も少しわかったような気がしました。

韓国で 日本を好きですか? という質問に対して シロヨ と韓国語で答える人も多く自分のすくないハングルボキャブラリーでもはっきりとわかり 残念でした。

その中で 今の時代に嫌いとは言えないでしょう、 私たちは協力していかなくちゃいけないから・・と答える年配の女性の言葉に驚きました。

日本でも 過去の出来事を勉強したほうが良いし、一方的な考えだけでなく 韓国の人たちがどう感じていたか、いまどう考えているかを知るべきではないでしょうか。

韓国の徴兵制度は いま 韓国が戦争中だからあるのだそうです。

世界から戦争はなくならないのでしょうか 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同練習

2005年01月29日 | 卓球
今日は、念願かなって? ご近所の小学校の卓球部のかたと合同練習をしました

いろいろなひとと卓球をするのはとても楽しいです。 できればわずらわしい手続きがなければ一番いいのですが、贅沢はいってられません。

お金をかけず 楽しく運動でき、ストレスも解消できるなんて夢のようです。

子供を通じて お母さん友達もできますが、小学校では新しい友人関係はなかなか作れません。お父さんたちはなおさらだと思うのですが・・・

趣味を通じてお付き合いが広がるのは理屈ぬきでいいことだと思います。年齢も仕事も関係ないので純粋に楽しい時間を共有できます。

いまのところ自分の視野を広げるべく ブログ生活も楽しんでいますが、人と合って話すことも大切にしたいです。

子供たちもたくさんの人と関わって学んで欲しいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機雲

2005年01月28日 | 四方山話
夕方雨戸をしめようとおもったら、空に綺麗な飛行機雲が見えました

なかなか上手くは取れないのですが、西にむかっていたので飛行機がきらりとひかり、ほのかにピンクに色づいていてとても綺麗でした。

飛行機を見て 遠くへ行きたいと思うのは変でしょうか?

怖いとか、そんなお金なーいというよりも どこかへ運んで欲しいと夢見てしまいます


この飛行機は、成田行き??? 西に向かってゆくところです。

京葉線に乗り、 舞浜あたりにいけば 羽田へ向かう飛行機の機体がしっかり見えるのですが
さすがに何処の国の飛行機なのかは分かりません。

航空機もラッシュアワーがあるのでしょうか?  夜間もたくさん飛んでいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に畑へ

2005年01月27日 | 畑 歳時記
今朝も冷え込みは厳しく、しっかりと氷が張っていたのでもしやと重い謎の氷柱?を見にいきました

残念ながら、以前 氷柱を見つけたところには何もなくてガッカリ。

冬だというのに 芝生や花のために散水用のホースが置かれていた。もしかしたらホースを使って散水していてあの、見事な氷柱が出来たのではと・・・遊び心で凍るのが分かっていてそうしたのだろうか?

寂しくなった畑には、霜柱がびっしりと出来ていました。長靴で踏むとサクッと音がして懐かしい感じがします。野菜の種まきはまだ先ですが、今日はホームセンターのチラシにジャガイモの種芋がでていました。

 

パンジーがたくさん咲いていました。ここだけはもう春です。お隣は、元気に育っているスナックエンドウ。霜除けをしなかったのに日当たりが良かったせいかとても元気です。手遅れにならないように支柱を立て、麻紐を張ってきました。

ダイコンは小さいけれど浅漬けには丁度良く、ミズナは上出来だったので今日はお味噌汁に。
ゆっくり休んだ分だけ、春から頑張らなくちゃね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーバ増強メンテナンス

2005年01月26日 | 四方山話
今夜から 明日の朝にかけてメンテナンスがあるようです。

近頃 10時以降は 混雑していることが多く ブログを見ることは少なくなりました。

明日の朝も一時停止の反動で繋がりにくくなると思いますが・・・

明日ゆっくり楽しむことにします。

スタッフの皆さん、よろしくお願いします。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行のATM

2005年01月25日 | 四方山話
今日はどこの銀行も混雑しているようです。あまりの長蛇の列にまた別の日にと思うことも

お世話になっている信金へいったのですが、ATMの画面がチョット変わっていました。

「振り込め詐欺」「架空請求」に注意してくださいというものでした。数秒間のことですが、やはりドキリとします。

他の銀行では ATMでキャシュカードの暗証番号がすぐにかえられるところもありましたが、この信金でも暗証番号が変更できるようになったようです。

つい先日、銀行の通帳がないことに気づき 大騒ぎしてしまいました。結果は、探し方が悪かっただけで通帳は無事に見つかったのですが、ヒヤリとしました。

全国銀行協会は保険での被害補償を検討しているとのことですが、1日も早く対応して欲しいものです。

今朝の新聞に 市内で 昨夜ひったくり事件が3件あったとありました。歩いていても、自転車に乗っていても用心しないといけません。なんだか嫌な世の中になってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は家にあるもので

2005年01月24日 | やりくり
今日は買い物をグッと我慢して、冷蔵庫にあるものでがんばろうと決めました!

時計をみるともう子供が学校から帰ってくる時間。 冷蔵庫をなんども開けたり閉めたり どこかにお菓子が残っていないかとさがしたのですが・・

やっとのことで冷凍庫に パイシートがあったことを思い出しました。それと冷凍のブルーベリーも。ラッキーとばかりにいそいでブルーベリーをジャムにしてパイを作りました。

いざという時 冷凍食品は、本当に助かります。買い置きしておいてヨカッタ。

夕飯の準備はこれからです もうひと頑張りしなくてはいけません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっかけはやっぱりドラマから

2005年01月23日 | 韓国語
冬のソナタをみて韓流ドラマにハマってしまったのですが、テレビの英語講座を見た後続けて한글(ハングル)講座も時々見てました

テレビのハングル講座では パズル風に言葉の組み立てが説明されていておもしろく、なんだか簡単そうにも思えてしまうのです。(実際はそれほどたやすいものではありませんが・・・)

年が明けて ラジオ講座の復習編を聞き出し、とりあえずは가나다라 노래(カナダラの歌)を歌えるようになりました。

歌えるようになっただけで、まだ書けず 意味もうろ覚えです。

まずは、日本語の50音表のような 反切表を見ながら書いてみるのですがなかなか頭に入ってくれません。

1つの文字に1つの読み方なので ハングルは発音記号のようなものですといわれたのですが、字母(文字)と音が一致するまでには相当時間がかかりそうです。

ラジオ講座を繰り返し聞き、繰り返し復唱する、このパターンで耳と口を慣らす毎日です。

年が明けてから、休み癖がついてしまったのか、パソコンに向かうタイミングもわるくブログもたくさん休んでしまいました。

新しいカテゴリーを作って何処まで続くかは???ですが・・・さてさて、両方頑張れたら一番良いけれど。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はもうすぐ

2005年01月22日 | 四方山話
今朝洗濯物を干しに庭へ出たら、ムスカリの花がひょっこり顔を出していました

風はつめたく 手も凍えてしまうほどですが、少しずつ日が長くなり 日差しにも暖かさを感じるようになりました。

雑草も少しずつですがしっかりと芽を出し、木々の芽も目立つようです。

思いがけず見つけたムスカリはほんとうに愛らしく、健気に思えます。寒い冬を耐えじっとまっていたとおもうと感慨はなおさらです。

畑で春を待っている野菜も 寒さにあたらなくては良い花が咲かせられません。

いま、受験のシーズンですが 頑張っている皆さんに はやく春がやってきますように。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする