goo blog サービス終了のお知らせ 

小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

楽しく作る

2023年06月20日 | SDGS

3年ほどはいたダメージジーンズを手放すことにしたのですが

捨てる前に何かできないかと思い

バイヤステープを利用して作ってみました

 

  

 

印をつけたり長さを測ったりするのが面倒で

思うまま適当に切ったり つなげたりの繰り返しで

とてもアップにはできませんが 

なんとか形にはなりました💦

(ポケットをそのまま利用できたので満足)

 

長財布と小物?が入る感じのサイズなので

あまり出番はないかもしれませんが

久しぶりに針仕事をしたので楽しかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生中

2022年05月07日 | SDGS

万能ねぎはすでにプランターで育っていますが

今回はスーパーで買った九条ネギを挿してみました

  根がしっかりしています

 

   

万能ねぎ   九条ネギ   小松菜

      (1週間後)

 

この小松菜は種を蒔いたものですが

根から数センチのところを切って植えても育つようです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QOL向上委員会コラム

2022年04月23日 | SDGS

スーパー マルエツでいただいた くらし方録 前月号では

お出かけのすすめでした

 

今回のテーマは

「育てる・世話する」で脳を活性化しよう!でした

育てる・世話するメリット 

1.五感

2.役割ができる

3.体と頭を使う

4.達成感が得られる

5.コミュニケーションの機会が増える

 

ただ好きだからとやたらと種を蒔いていましたが

引き続き頑張ります

食べるだけじゃなくていい事がたくさんあるようで

良い事とわかりホッとしました

本格的な夏になる前にとせっせと草取りする毎日ですが

良いことは細く長く続けたいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝動買い

2022年04月22日 | SDGS

2か月ぶりに友人に会いました

空を見上げることが多くなったとか

テレビを見ないようにしているとか

いろいろ共感できることばかり

そして

最近 観葉植物を愛でているという話で盛り上がりました

 

友人と別れてから 久しぶりに園芸店にぶらりと立ち寄り

お店に並んだ花よりも奥にあったポットが目に留まり

気に入ったので衝動買い♪

(増やすのはやめようと決めたのに 次々種を蒔いてます)

 

  

シールには

間伐材や端材を利用した木粉混合樹脂は

天然素材が持つ独特な風合いと、素朴な色

木の香り・温もりを感じられます。

耐久性にも優れ、且つ資源の節約や有効利用にも

繋がり地球にも優しい商品です。

 

帰宅してから読みましたが 確かに手触りは

ちょっと違うと感じました

(匂いは明日にでも確かめてみます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不要?でも外出する理由

2022年04月12日 | SDGS

よく行くスーパーマーケットで

雑誌代わりに眺めようと季節のメニューなどを

紹介している冊子をいただいています

パラパラとページをめくっていて

「シニアのQOL向上委員会」という新連載を見つけました

お出かけのメリット

1 筋力アップ

2 生活が充実し、気力がアップ

3 認知症の予防

4 免疫力の向上

5 身だしなみへの意識が高まる

(QOL クオリティオブライフ=生活の質)

コレコレ! と思いました

 

自粛しすぎて人と会わず話さなくなり 表情も硬く

外に出れば 人との接触が怖くて緊張して疲れ

座りっぱなしで足は衰え 肩こり腰痛 頭痛まで

 

緊急事態&まん延防止の都度自粛していますが

仕事での外出 買い物の外出は許されていても

趣味のための外出は 家族にも理解してもらえず

もう限界とわかり 旅にでて 大ブーイング💦

 

家族の発言に反論できなかった私ですが

理由がはっきりわかりました

私の将来は 私が作る 

私のQOL向上は 自助しかありません

 

当事者になり経験しないとわからないことばかり

家族にわかってもらいたくても無理??

 

親も人の子 いつまでも元気ではいられないのです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラごみの悩み

2022年01月13日 | SDGS

日々 色々なゴミを捨てています

生ごみを減らす努力はぼちぼちしていますが

プラごみは悩みの種です

 

市のホームページを改めてみて

案内のままクリックしたら公益財団法人日本容器包装リサイクル協会へ

そのサイトでは 動画を使って分別について説明がありました

 

マヨネーズなどのチューブタイプ

シャンプーのポンプボトル

食品トレイ

どれも軽く洗ってとありましたが

経験上では しっかり洗わなくては汚れは落ちません

 

マヨネーズボトルにソースをちょっと足してシェイクしたり

シャンプー&リンスは水で薄めて・・・

食品もそうですが容器に入っているものを使い切るのは難しく

綺麗にして捨てるために いつもたくさん水を使ってしまいます

 

PETボトルリサイクル推進協議会によると

2020年度のリサイクル率は88.5%で前年より2.6%増だそうです

ペットボトルのリサイクルは少し進んでいるようですが

個人的には昨年の夏はマイボトルを利用したので減量できました

 

お菓子大好き♪なので 袋入りのものをよく買います

袋が紙になったり、インクが植物由来の物になったり

1個入りの個包装だったものが少量の小袋になって全体はスリムに

少しずつ食べられるようファスナー仕様になったものもあります

マスクも箱入りが増えたし これから卵パックも紙製になるでしょうか?

竹製のストローや食器もあるそうですが増えていくでしょうか?

 

プラごみの大半は燃やして熱として回収して有効利用されいるようですが

燃やしてしまうの?と素朴な疑問が生まれました

ペットボトルのように確実に再生されるものだけ分別しても良いのでは?

(何のためにマークがあるのでしょうか なんだかモヤモヤします)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする