小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

学校帰りのお土産

2005年11月30日 | 木・花・実
昨日学校から帰った次女が、うれしそうに渡してくれたものです。

一番のお気に入りは 顔の大きさくらいの葉っぱ。

それと小さな紫のみがついた小枝。

クサギという名前だと思うのですが、とてもかわいらしい感じが気にいっているようです。



色々な事件が起こる度、子どもが学校から帰宅するまでとても心配なのですが、ドングリを拾ったり、はらはらと落ちてくる葉っぱに戯れたりすることも大切なことだと思うので 子どもを叱るわけにもいきません。

犬をつれて散歩をしているおじさんと仲良しだったりもするし、ご近所の方が子どもに声をかけてもらえるのもいいことだと思うのですが・・・

自分の身を守るということを子どもにどんな風に教えればいいでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝寝坊してゴメンナサイ

2005年11月29日 | 四方山話
昨夜、子どものパソコンにお付き合いしていたら 今朝朝寝坊をしてしまいました。。

なんだか明るいなぁなんて思ったら、それもそのはず いつもより30分以上遅くおきたので 朝から大騒ぎです。

サバを読んで家族に声をかけたので それぞれ思い思いに支度を急いでくれて無事に出かけて行きました。

ゆっくり朝ごはんを食べさせてあげられなくて・・・本当にゴメンナサイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫イモのスィートポテト

2005年11月28日 | 畑 歳時記
畑で収穫した紫イモで スィートポテトを作りました。

うちで育てた紫イモは 皮の色も濃い紫で洗っても泥が落ちたかどうかよくわからないくらいです。

中身も濃い色なので出来上がりも 普通のサツマイモより色が濃く お芋そのままという感じです。

電子レンジで紫イモを蒸して、つぶすのは子どもが手伝ってくれました。裏ごしするのは子どもにはちょっとたいへんですが、出来上がりを楽しみにおしゃべりしながら作るのはとても楽しかったです。

調べてみると紫イモは栄養的にもすぐれているようですね、来年はもうすこし多めに紫イモを育てようと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しくいただきました

2005年11月27日 | 四方山話
おじさんへ

 美味しいカニをたくさん送っていただいてありがとうございました。

昨日はカニを小さく分けた後 子供達とじゃんけんをして争奪戦! それぞれじっくり考えながら???もらったカニを一生懸命食べました。

カニのハサミはやっぱり動かしてみたくなるようで それぞれ自分で食べたあと得意げに動かして見せてくれました。 小さい頃のことをちょっと思い出したりしますね。

カニを食べると無口になるなんていいますが、我が家ではけっこうにぎやかでした。

おいしく、楽しく食事できることが一番の幸せかもしれません。

      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親の出番

2005年11月26日 | ちょっとうれしい
長女の定期試験が無事?終わり ホッとしているところです。

テストの10日ほど前から神経過敏になり それはもう大変でした。来年の受験シーズンがさらに思いやられます。

ところで、数日前 塾から帰ってきた長女が数学の問題が解けなくて遅くなったとブツブツ言っていたのですが、ちょうど主人が居合わせて 「これ、わかんないんだけど お父さん分かる」とふられて挑戦することになりました。

役割分担ではありませんが、子供もよくわかっていて数学&理科はオット、国語&英語は一応私に聞いてきます。

オットは無事に 難問?を解き 長女はそれなりに納得した様子、メデタシめでたし。 

そして、今朝はそれぞれのんびりと朝ごはんを食べたのですが、長女が「お父さん、ギター教えてよ」とこれまた突然に 課題が出されました

なんでも音楽の授業で カントリーロードを歌うのに伴奏をすると成績にプラスされると言うことらしいのですが・・・・

オットは早速ギターを引っ張り出してうれしそうにあれこれやっていて、子供達もすっかりお父さんを見直した様子です。

普段会話の無い長女とオットですが、なんともほほえましい光景です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待つのも楽しみのうち

2005年11月25日 | 畑 歳時記
採り立ての野菜の美味しさは格別ですが、何度か株をいただいても育たなかったアスパラガスを 今年はタネから育てました。

芽が出たばかりのアスパラガスは 本当にか弱そうで育つのかどうかとても心配でした。

背が高くなったものの細さは相変わらずですが、夏の台風にも 色々な害虫にもまけずになんとか頑張って残っています。

来春 芽吹く頃に他の雑草と一緒に抜いたりしないよう ちゃんと目印をしておきました。

収穫できるのは3年先でしょうか、子どもとは比べられませんが 気長に待つのも楽しみなものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の楽しみ

2005年11月25日 | 木・花・実
何時だったかわすれましたが、テレビで蔓を編んでかごを作っていたので見よう見まねで頑張ってみました。

畑へ向かう途中の雑木林で適当な蔓ををさがしたのですが、たぶんツタやアケビの仲間のものだと思います。

蔓はなかなか思うようにはならないもので ポキッと折れてしまうこともありましたが、思い切って30センチほどにきり、U字がたのピンのようにして差し込んでみたりもしました。

子どもが集めたカラスウリをあしらってみたのですが 残念ながらカゴとはいえませんねぇ。

今年は暖冬という予報も出たようですが あちこちの紅葉の様子を見るとそうかなとおもったりします。 灯油が本当に高いのでありがたいという気持ちもありますが、植物や生き物にとっては冬はそれなりに寒いほうがいいのかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁるく太った紫芋

2005年11月22日 | 畑 歳時記
今日はよく晴れて 畑日和、ということでやっとのことで芋掘りをしました。



畑仲間の方からいただいた サツマイモとムラサキイモですが、植えた場所のせいなのか 細いのと太いのと随分差が出来てしまいました。

右の方に細く並んでいるのが 普通のサツマイモです。ダイコンも小さいけれどなかなかおいしそう。 




去年いただいた種芋(ムラサキイモ)はほっそり痩せ型だったので最初に掘りあげたときにビックリしました。 丸い形がとてもかわいらしくて

ムラサキイモはそのまま焼き芋にするよりもお菓子にするほがよさそうなので後日何か作ってみようと思います。 お楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物園の人気者

2005年11月21日 | 四方山話

やんちゃな モルモット君




なんだか寒そうな ヒヨコちゃん

家ではなかなかペットを飼えないので、ほんのひと時ですが動物達のぬくもりを感じて癒されているようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラネタリウム

2005年11月20日 | 四方山話
今日は雲も多くて ウォークラリーをするにはちょっと寒かったのですが、子どもと一緒に 1時間18分歩いて無事ゴールしました。

お昼におにぎりと振舞われたトン汁をいただき その後は動物園へ GO!

去年より1週間早いせいか 紅葉はまだまだ だったけれど動物園のふれあいコーナーは大盛況でヒヨコもモルモットも引っ張りだこでなんだか気の毒でした。

タイミングよくプラネタリウムの開催時間に間に合ったので、行ってみました。

何年ぶりなのか忘れてしまったのですが、椅子に座ったとたん もう早く星空が見たくてワクワクドキドキ。

今夜の星空を眺めながら 星座の話を聞いているうちに睡魔に襲われ・・・

多分数分間は 別の夢の世界へ行っていたような気がします。

暗くて 温かくて 優しい音楽が流れていて 解説の方のナレーションも耳に心地よく 心も体もすっかり癒されました。

気がついたときには 火星への宇宙旅行をテーマにしたミニドラマが始まっていてなんとか復活しました。

町中の灯りを暗くすることが出来たら もっと星空を楽しめるでしょうか?

是非一度 星が降るようなホンモノの夜空を 子どもに見せたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする