小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

投票所

2021年10月31日 | 四方山話

朝一番で選挙の投票に行く予定でしたが

寝坊しました

 

投票開始直後より空いていたような気がしますが

アクリル板はあるものの

記入する場所はいつもどおり

狭くてお隣の方と距離はほぼなく

入り口で制限&調整?がなかったので

受付後に用紙をもらうために数人並んでしまい・・・

しびれを切らした後ろの方は 

先へ行こうと列から外れて注意されたり

コロナが落ち着いているためなのか

いつもと変わらないようでちょっと???でした

(もともと狭い場所なので仕方ないのかもしれません)

 

今日の天気は曇りのち雨 

良かったのか悪かったのか

選挙の投票日は天気もとても心配です

 

投票率が上がったとしても

若い人よりシニアのほうが圧倒的に多いので・・

複雑です

 

選挙特番をテレビで見ながら

候補者の皆さんの高齢化も気になりました

 

また電車内で事件が起きたようです

気候変動対策の議論はどうなったのでしょう

 

明日のテレビ番組は 選挙一色になりませんように

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の草

2021年10月30日 | 木・花・実

早朝は冷えましたが 晴れて良い天気になりました

通勤途中 いつも通う道ですが

日当たりの良い場所では まだまだ花が咲いているので

写真を撮りました

 

 イヌホウズキ

ピーマンの花ににていると紹介されています

8月の末に草を刈られたのですが

その後あっという間に育って花が咲きました!

 

 

 

カヤツリグサ(左下) 

ノビエ?? (右上)イネ科ではと思います

 

 

ハルジオンだと思いますが似た花はたくさんあるようです

 

背の低い セイタカアワダチソウ(黄色い花)

枯れている? エノコログサ(右側)

 

空ばかりながめていましたが

今日は足元を右に左に見ながら歩きました

あちこちに空き地があり

ブロック塀に寄り添うように育つ雑草もあり

まだまだたくさん花が咲いているのには驚きました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ち(青虫)

2021年10月29日 | いきもの

今日は早朝から 葉が茂っているミカンの木に

移動できるように工夫してみたのですが・・・

 

  29日 朝9時頃

 

今朝は見るたびにあちこち移動していて 鉢のふちを回ったり

11時過ぎには支柱の一番上にいた1匹がいなくなり

お昼前には残りの1匹も!

 

あちこち探して 1匹は見つけました

小枝の上にいたのでそのままそっとミカンの鉢に差しておきました

 

葉が茂っているミカンの木に移動したものの葉を食べる様子はなく

いったりきたり?

 

午後になって様子をみたところ 青虫はどこにも見当たりませんでした

 

ミカンの木は1本無事なのはありがたいのですが

日々の日課の観察ができなくなるのは寂しいです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料問題(青虫)

2021年10月28日 | いきもの

気温の変化にも 強風にも耐え元気な青虫

いよいよ主食の葉っぱがなくなりそうです

  10月18日

 

 10月25日 

 

 10月27日

食料が足りなくなってきたので 別の鉢もそばに置きましたが

すぐに葉脈だけになりました

 

 10月28日

 

葉脈だけになったミカンの木も心配ですが

残りの1本に青虫を誘導して食べてもらおうか・・・

1本だけでは足りないような気もするけれど

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花が咲いていれば

2021年10月27日 | 木・花・実

小さな庭でも雑草の種類は本当にたくさんありました

写真を撮って見比べてみるけれど似ているものは

判断が付きにくく・・・ 葉の形が違うことはわかりますが

花が咲くまで放置できないので抜く前に撮りました

 

 よく見る草 キク科?

 

 キク科 ヒメジョオン?

 

 ノゲシ?

 ムラサキケマン(左)

 イモカタバミ??

 ?

 

パッと見て名前が浮かぶのは5~6種類

うちにはイネ科、キク科の雑草が多いのはわかりました

オオバコやスミレがなくなってだいぶたちますが

どの草も種をつけるまえに切るか抜くかしかないようです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの3大雑草

2021年10月26日 | 木・花・実

 

 困り度 1位 ドクダミ

本では レベル2できるだけとる に分類

コショウ目ドクダミ科 薬用植物

(お茶くらいしか知りませんが用途はいろいろあるようです)

先日購入した本 「マンガでわかる 楽しい草取り」 によると

ドクダミは 根茎で広がり種子でもふえるそうです

花を見たことはありますが 種は記憶にありません

冬は姿を消し 暖かくなればしっかり芽吹きます

日当たりが良くない場所は ほぼドクダミが独占

 

 困り度 2位 ヤブカラシ

本では レベル4見つけ次第とる に分類

ブドウ目ブドウ科の多年草 別名ビンボウカズラ

 

夏になるととにかくあちこちにツルが伸びて厄介です

ツルを見つけてひっぱりますがすぐに切れるので

根(根茎?)はとりきれません

 

 困り度 3位 ツユクサ

本では レベル1 場所によっては残しても良い に分類

ツユクサ目ツユクサ科

抜いてもすぐに枯れることはなく土の上ならすぐにまた根を出して

元気に育ちます

 

 

今年の夏も自粛していたためホームセンターにもなかなか行けず

園芸用の土・腐葉土が欲しかったのですが足りないので

雑草を利用できないかと考えて試してみました

 

抜いた雑草を土の上に積み上げておくだけでは

すぐに元気になってしまいます

枯れないことが分かったのでとにかく乾燥させることに

日に当てて乾燥させ 小さくハサミでチョキチョキ

大きな紙の袋に入れて保管中

(落ち葉を集めて細かくする方が絶対に楽チンです)

 

カラカラに乾燥して細かくした雑草ですが

本を読んで気になることが

抜いた雑草丸ごとなのでこのなかに種があったとしたら

土に埋めても 雑草の種を蒔くことになってしまうのでは!!!

 

心配しなくてもすでに種はあちこちにありますよね💦

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき(小松菜・りんご)

2021年10月25日 | 木・花・実

日ごとに冬が近づいてくるようです

今週の天気予報はあまりよくないので

貴重な晴れの日は何かしたくなります

 

一粒万倍日ということで

プランターの隙間に小松菜の種を蒔きました

 

昨日紅玉りんごのコンポートをつくったのですが

その時に見つけた種は根が生えていたので

大切に保管?しておきました

     

 

     

 

リンゴの種から育てることはかなりハードルが高そうですが

物は試し うっかり忘れて他の物を植えてしまわないように!

乾燥しないよう他の鉢と一緒に並べて水やりをします

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活リズム

2021年10月24日 | 四方山話

ようやく自粛解除となりうれしいはずなのだけれど

パァーっと楽しくはしゃぐような気分にはなれず

長すぎた自粛生活のせいだと思われます

 

第5波の間 またまた韓国ドラマ漬けで個人的には

充実した生活でしたが・・・・

 

10月から視聴時間はぐっと減りました

ドラマの内容を見て 見るか見ないか 

結果として見たいと思うものだけに

 

今は毎日更新される 「黄金のポケット」を楽しみにしています

ドラマの時間も短いので朝忙しければ

帰宅後ゆっくり見るという日もあります

 

長い間家の中での楽しみを見つけてちょこちょこしていましたが

これからは外へ

本を買ったので家の周りの雑草の写真も撮りました

 

冬支度には早いような気もするけれどカーテンを変えたり

気になる場所の掃除も手をつけようと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋さんで本を買いました

2021年10月22日 | 木・花・実

今年の夏は 家の周りの草取りを頑張ったのですが

刈っても 

抜いても 

尽きることはなく

とにかくどんどん生えて

暇つぶし&運動になりました

 

久しぶりに出かけたショッピングモールの書店で

文具やキャラクターグッズを眺めつつ・・・

表紙に惹かれて手に取り 買いました

     

 

 イラストと写真がとてもきれいです

 チャットでQ&Aというデザインで読むのも楽しい感じになっていて

 図鑑のようでもあり しっかり読めば 雑草取りの傾向と対策も♪

 

 散歩するのに新しい楽しみが増えそう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車&卓球 音を楽しむ

2021年10月21日 | 四方山話

きっかけはストレスでしたが

老化といえばすべてそれで片付いてしまうかもしれません

数年前に軽度の突発難聴のあと耳鳴りが続いていて

先月ちょっとしたきっかけで さらに耳障りになりました

 

不思議なもので致し方ないとあきらめた後

気にならない時も多いのですが

どうしても寝るときには困ります

対策?としてスマホでラジオを聴くようになりました

(タイマー機能もあり便利です)

 

よく眠れる番組は 

「鉄旅・音旅 出発進行! ~音で楽しむ鉄道旅~」

金曜日の放送は、なかなか聞けず毎度聞き逃しの再放送を

利用しています

冒頭のいつもの会話だけで眠ってしまうことも多いのですが

流れてくる電車の音が眠りをさそうようです

 

先日 マツコの知らない世界で「卓球の世界」が放送され

なんと

ラリー音と雄叫びが取り上げられていました

作曲家の草野さんは音から卓球に興味を持たれたようですが

卓球の知識が豊富で驚きました

 

たしかに上級者のラリーが続くと耳に心地よく

スマッシュの時の踏み込んだ床の音も迫力があります

 

もうひとつ

10月1日から 卓球のラケットに貼るラバーに

ブルー ピンク ヴァイオレット グリーンの4色が使用可能に

なったそうです

(黒とピンク 黒とヴァイオレットもいいかしら)

 

 

カラフルなユニフォームの時ほどの衝撃ではありませんが

(*_*; 時の流れを感じました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする