小さなことからコツコツと

楽しい生活は自分で作りたい!

15万円のボーナスがあったら 何に使いますか

2006年06月26日 | Weblog
いきなり 目の前にぱっと出てきたのでビックリしました。

今は何処へもいけないので・・・ 思い切ってスクラッチくじをを山ほど買うなんていかがでしょう

えっーっと 150000÷200=750 山ほどは無理かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾向と対策

2006年06月26日 | 四方山話
これから資格試験を受けようというわけではありません

ガンコで不器用なわたしにとって何事も 「傾向と対策」 の勉強&準備というものが必要でとても大切かということが ようやく気づきました。


人と向き合うときに 傾向と対策のようなものが もしあれば心強いと思いませんか?

そう思い通りにならないことだとはわかっているものの、

観察と情報収集? 勉強&経験 うーん とにかく色々たくさんの積み重ね

毎日の生活のなかでどんなことも 無駄なことはないということでいかがでしょう。


具体的に何がどーなっているのか書けないので 読んだあと何がなんだかさっぱりといわれるかもしれません。

日々悩みは尽きないので 独り言の代わりに書かせていただいています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもに叱られました

2006年06月25日 | 四方山話
次女を早く寝させようと、見たがっていたTVドラマを録画する約束をしたのですが・・・

子どもを寝かせ、お風呂にはいり マッタリしている間にすっかり忘れてしまいました。 

ドラマを見終わった頃、テレビに小さなメモが貼ってありビックリ。

一緒にドラマを見ていた長女に散々叱られました。

「自分から録るって言ったんだから、すぐやらなきゃだめでしょーーー 人にはいつもすぐやれー!っていうのにさーー。」

しばらくしてから、言い過ぎたと思ったのか 明日は素直にあやまったらと長女に慰められたのでした。

・・・翌朝。

私が書いた「ごめんなさい」というメモを次女が読んで 「忘れちゃったの」とほっぺを膨らませたのですが、謝る私を責められなかったようで 私のオシリをパーンとぶたせて一件落着。

お叱り その2

留守の間に新聞代の集金があり、長女が対応してくれたのですが・・・

私がお金を用意していなかったので自分のお小遣いから出してくれたのです。

「折角の新札だったのにーーー

集金のおばさんに悪くて断れなかったとのこと。夫もいたはずなのですが・・・


忘れっぽい頼りない母ゆえ、子供達はしっかり者になるでしょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の自画像

2006年06月19日 | 四方山話




昭和3年生まれの母が 孫にあてた手紙に 鏡をみながら描いたもの。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの実

2006年06月18日 | 畑 歳時記
今年は雨が多いためか 畑の野菜はどれも葉の色がよくありません。 

晴天が続くときにジャガイモを収穫したいと思っているのですが、天気ばかりはどうにも・・・

ジャガイモは例年花が咲いた後に実がなるのですが、今年は少ないようです。

花や実をみるとトマトやナスの仲間なんだなぁと実感します。


短時間の草取りでも 汗びっしょり、ヤブ蚊もいるし これからの季節、野良仕事は辛いですね
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早口言葉

2006年06月15日 | 韓国語
韓国映画「ラブストーリー」の中で アナウンサーになりたいという女の子が いくつかの韓国語の早口言葉を話していました。

その中の一つ

 醤油工場の工場長は チャン工場長か カン工場長か

というもの。

以前図書館で借りた本の付録(CD)にいくつかの早口言葉が収録されていて 何度聞いても何のことかさっぱりわからなかったのですが、どうやらそのなかの一つが見つかったようです。

なんだかすごくうれしい!

他も全部書き留めて置けばよかったけれど、聞くよりも字幕を読むほうが忙しく とめることなく一気にみてしまいました。

ところで、映画のストーリーも印象深く 心に残る作品でした。

親から子へ引き継がれるもの、人は生まれ変わっても何かを引き継いでゆくもの

深く、永くつながってゆく愛 私が感じたこの映画のテーマ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっちこっち

2006年06月12日 | 四方山話
近頃 週末となると何かと忙しく、引き続き今日も片付けなくちゃという気持ちに追われて疲れてしまいました。

テレビを見ていたら 今朝の地震と集中豪雨のニュースがとても気になりました。

地震で日本が沈没することはなくても、もしかしたら豪雨でどんどん流され、削られてしまうのではなどと マイナス思考です。

早朝 業者さんがやってきました。

もしかしたらということで 大急ぎで洗濯

銀行に行くお金を引き出す支払いを済ませる

書類の提出忘れ物を届ける郵便局

買い物に出かける別の銀行荷造り&出荷 

やっとお昼ご飯

楽しみにしていたドラマなのにゆっくり見ていられない

子どものおやつタイム宿題、今日はなんだか大変夕飯の買い物

あーぁ もうこんな時間、お風呂夕飯

頑張ったような気がするけれど、要領が悪いだけかもしれない・・・・

申し訳ないけれど ゲームを見て興奮して眠れなくなるといけないので 明日のために早く寝ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫間近

2006年06月10日 | 畑 歳時記
6月6日に畑で撮った写真です。 

インゲンの花は少しクリーム色にかわっていて 竹串ほどの細いさやが顔を覗かせていました。

2~3日したら少しずつ収穫して食べようと思います。

新鮮な野菜が食べられることが一番の楽しみなのですが、採れ始めたらさあ大変、毎日頑張って食べても食べ切れません。

ご近所の皆さん、有難迷惑かもしれませんがご協力よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌い→出来ない→大嫌い

2006年06月06日 | 四方山話
苦手なこと、物は誰にもあるもの。

どーしても嫌 とにかく嫌 でもなんとかしたい



其の壱 

これから夏に向かって学校で水泳の指導が始まります。

泳ぎが苦手な子供達を何とかしてあげたくても、自分も苦手なのでどうしようもありません。

勉強と同様、こつこつやれば多少なりとも成果が出るものだと思うのですが、お風呂で練習をするわけにもいかず 本当に困ったことです。

なんとかしたいというのでとにかく1度はプールに連れて行くと約束しました。


其の弐

ここ数年、体育の授業で「逆立ちができない」どうしようという長女の課題。

子どもが騒ぎ出すたび、毎日練習すればきっと出来るようになるといい続けていたのですが、腕立て伏せをするのも三日坊主。(私の言葉には説得力がなかったかも)

嫌いだから、出来ないからと練習もせず 結果はやっぱり・・・という具合でした。

数日前、またもや「逆立ちができない」と言い出しました。憂鬱な体育の授業です。 手伝ってといわれ 補助をしたまではこれまでと全く同じなのですが、何とかしたいという気持ちはこれまでとは違いました。

昨日 もうそろそろ寝ようかなぁと考えていたら、おもむろに練習をするから手伝ってといわれ、30分。 

少し前は 「どうせ 私なんか」

      「やったって すぐ出来るわけないじゃん」

というのが口癖だった長女がこれほど頑張るとは思いもよりませんでした。

いつまで続けられるのかなんて余計なことを考えるより、頑張っている子どもに側で声援を送ります。

彼女の背中を押してくれたのは 何でしょう

どこかで いつの間にか気づいたのでしょうか

仕方なくやっただけちょっとマシかもなーんだやれば出来るじゃん

母も及ばずながら頑張ります

      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢を語る友人

2006年06月02日 | 四方山話
久しく合っていない友人に電話をして お互いの家族のこと、近況などはなした。

子どもを通じての友人なので自然と子育てのことが中心だけれど、彼女は しばらくお休みしていた趣味の時間を持てるようになったらしい。

彼女のご近所仲間と意気投合して、お互いの趣味を発展させ お店を一緒に持とうという目標をもっているようだ。 まずはフリマで腕試しをということだった。

自分のことではないけれど、聞いているうちになんだかワクワクして 友人の話に引き込まれてしまった。

「夢」をもつことはそれだけで気持ちを高揚させてくれるのかもしれない。

具体的な夢の実現でなくて、3年後、5年後、10年後 どんな人になりたいか考えて言葉にしてみようという本もあった。

 イメージをすることが大切なのかもしれない。

              

10年後、次女が無事高校を卒業し お弁当作りから開放される。

10年間準備して また旅にでることに。

お芝居をたくさん見る、 美味しいものを食べる、世界遺産をたずねる 

いやぁなんだか楽しくなっちゃうなぁ。 ドラマじゃないけど時々は空想の世界を作り出してみよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする