goo blog サービス終了のお知らせ 

ある日の イカばあちゃん

猫を相手に一人暮らし
退屈しないで 何かいいこと見つけたい
             
 

アジサイ

2016年06月08日 | Weblog

昨夜は降っていた雨も止んで晴れました

6月に入っても涼しい毎日でしたが 今日は気温も少し上がるのかしら?

今日は月命日でお寺さんがお出での日 支度があるのでまあ早起きです

 

雨戸を開けて床の間や机の上を拭き掃除 庭に出てアジサイを切りに出る

最近の仏様の花はアジサイばかりです

 

 

 

 

 

並んで植えてあるのに この白いアジサイはちっとも大きくなれない

確か頂いたお宅の庭では大株だったのに、、、

 

昨年さし芽したアジサイ 花の色はまだ濃くなるのでは?

頂いた花は濃い紫で 珍しい色だったので楽しみにしているんだけれども、、、 さて、、

 

アジサイの花は毎年のように挿し芽しているけれども 同じような花色になってゆくようです

もうさし芽するのは止めようと思うが 

「これ 珍しい色でしょう?」の言葉に負けて また今年もさし芽して、、、

 

働いていたら頭がふらふら 「もしやと血圧」 測ったら 96-74

「あー 今日は朝から低い、、、」

毎年のことですが暑くなると血圧が下がってふらふらする

今年も日中に時々なるのですが 朝から低いのは今年初めて

さて それから朝食で薬を飲むことになるのですが 

「どうしようかなー」と考えている間に 忘れて朝食のあと薬を飲みました

忘れると言うことは血圧も戻ったのでしょう

 

 


6月ですね

2016年06月01日 | Weblog

6月に入りました

衣替えですが最近は5月から暑い日もあって すでに衣服は夏物を着た日もあります

昨日今日とお天気ですが風があり涼しい

夜の寝具も掛け布団はまだ羽毛の冬布団です

そろそろ合いの掛け布団に換えようかと思うのですが まだ冬布団が離せません

寝る時には少々邪魔と思っても 朝方にはしっかり首元まで布団を着て寝ているからです

 

 

 

↓の記事でメダカの赤ちゃんを小分けして出窓に置いて見ていましたが

昨日農協で水草の”ウォーターマッシュルーム”を見つけ買ってきました

瓶の空いたのがあったのでその中の入れ 

家の中のメダカも広い水の中の方が居心地がよいと移しました

親メダカの中の赤ちゃんも柄杓ですくって何匹かいれました 涼しそうです

メダカの赤ちゃんが20匹以上入ったかな?  家のメダカは黒メダカです

 

 

庭の一角に広がったヒメオウギ

 

最近買い物に出ないので我が家にはお菓子が切れています

そんな時に限ってお菓子が食べたい 甘いものが欲しい 海苔巻きあられが食べたいと

そしてコーヒーも何時からか切れています

毎朝「今日は買い物に出ようかな?」と思うが 

お菓子やコーヒーだけ買いに行くのも面倒で 今日も腰を上げずに座っているのです

 

綺麗に咲いた皐月 庭の縁っこに植えてあり下は幹だけ

ブロック塀の上に顔を出して 日当たりのいいところで葉も茂り花も咲かせて

何時もなら剪定で切られてしまうのに 今年はいい具合に花が見えたようです

 


暇人は また、、、

2016年05月27日 | Weblog

メダカの赤ちゃんを見つけてから 毎朝新聞を取りに出ると

先ずエサを入れ 座り込んでメダカを見るようになりました

3匹のメダカ もうお年であろう大きなメダカがお腹に卵を付けて水面を泳ぐ

もう一匹若いメダカも卵を腹からはみ出すように付けて

そして後一匹の若いオスメダカは 二匹の雌の間を元気にすいすい泳ぎ回っている

オスメダカはスマートで泳ぎ方も素早い 見ていると忙しそう

そしてお年であろうと思うメダカさん メダカのことは判らないが

「大変だな~っ」て

 

 

毎日これと言って予定の無い暇人な私は 

メダカの赤ちゃんのことがことが頭から離れません ふっと思い付きました

メダカの赤ちゃんを観察してみようかと、、、  百均で入れ物を買ってこようか?

「いや 何か入れ物がないかなぁー」と探して ペットボトルを切りました

 

今朝早速ひしゃくですくって 9匹の小さなメダカと藻を入れて出窓に置きました

どこにいるか判らないほど よーく見ると底の方にいたり水面にいたり

ここに置いてから 何回覗いたのかな? 

にひっくり返されないよう 常には小さい植木鉢に入れてあります

 

 

 

アジサイが順番に色付いてきました

一番早いアジサイ

 

道路側から  庭の方はまだまだ蕾です

 

 

 

 あ 先週書きました「肩が痛い」のその後は

今週火曜日の○トレでの体操の時 

肩の痛いのは随分楽になって 腕を上げる時に少々痛いかなと言うところまで治りました

今は全快とはいきませんが 寝る時のシップを忘れる日があるのでよくなったのです

まだ痛い方の肩を下に寝るのは控えています


メダカの赤ちゃんが、、、

2016年05月25日 | Weblog

2月末だったかにメダカの瓶の水を換えた時に 大きいメダカ1匹小柄なメダカ2匹がいました

大きいのはメダカは随分古い もう寿命を過ぎているでしょう

ここ何年かは卵を産んでもそのままにしてあるので 親に食べられてしまったのか

育たなかったのに昨年は育って 小柄なメダカ2匹いました 計3匹のメダカでした

今年もそろそろ卵を産む時期かなと思っていたけれど気にもしていませんでした

 

今朝いつものように瓶の水をすくって捨て新しい水を足そうと水をすくったら

ひしゃくの中に何か黒い物が 「何だろう」とよく見たらメダカの赤ちゃんでした 

まだ5,6ミリ 糸のように細いものが泳いでいる

驚いて昨日も1,2杯捨てて新しく水を入れたけど 可哀そうに捨てたのでしょうか、、、

 

メダカが増えてもまた貰ってもらう人探しも大変 今年も自然に任せようと思っています

何にしても親メダカは3匹 うまく水藻の中で生き延び寒い冬を越せば

来年の水替えの時に 「良く育った!」と褒めてあげましょう

 

これから暑い夏がくるのに 古い水をどうして捨てようかしら

ひしゃくで掬って小さなメダカを確かめ捨てていては手間がかかります

赤ちゃんメダカが生まれた後は 水が汚れるでしょうし 困ったこと

 

昨日まで暑い日でしたのに今日は朝から曇空 気温は下がって過ごしやすい一日でした

 

 

猫さん  

もし も~し   邪魔ですよ~ 

 

 

 


一カ月なんてすぐに過ぎてしまう

2016年05月21日 | Weblog

第三土曜日は”新聞のちぎり絵”の日です

まだついこの間済ませたばかりなのに 一カ月過ぎた事になります

以前は何を貼ろうかと 家で下書きなど書いて行ったのに

最近は向こうにある材料を貼るので 準備もなしでその点は楽です

 

アジサイの綺麗なのがあったので それを貼ることに

優しい色のピンク ヤマアジサイの”ダンスパーティー”とシャレた名前が付いています

 

感じの違うアジサイとなりましたが、、、

優しい感じを出すのは私にはまだまだ難しい

最近のアジサイはどんどん品種が改良されるのか 綺麗なものが出てきます

戴いて来たアジサイをさし芽をしてみようと思っていますが

今まで我が家にくるアジサイは赤い色も さし芽し花が咲くと青がかかってしまいます

昨年は薄い紫のガクアジサイをさし芽して 蕾が付いたのですが

さてどんな色の花が咲くか楽しみにしています

 

子供会の小さな子が来て同じように貼っているのですが 

器用に貼り大人が真似できないような色使いです

「何年生?」って聞くと「一年生」と お母さんが付添いで

また小さな弟妹連れですのでその賑やかなこと、、、

 

 

昨日の夕食です

暑くなりさっぱりとした物が多くなっていきます

・オムレツ シイタケ 豆腐の田楽   

・佃煮・茄子の味噌和え・野菜サラダ

 


肩が痛い、、、

2016年05月17日 | Weblog

もう一カ月近く肩が痛い 今更五十肩でもあるまいし、、、

はじめは右側を下に寝返りもしないで寝る夜が続き それで右肩に痛みが出て

何時もなら4、5日で治ってゆくのに 今回はずーっと続いたままです

肩が痛いが腕はゆっくりなら上に上がる

   (五十肩は腕が肩から上に上がらないと聞きますが)

毎夜肩と腕にシップを貼っているのですが 同じ状態で良くも悪くもならない

「整形外科へ行こうかな?」と思うけど 

こんなこと位でと思う気持ちの方が強くて行けません

 

今日は○トレで体操をする時に イタタッ! イタタッ!と思いながら

腕の上げ下げをしていました

家でも腕を動かす体操をせっせとすればいいのに 思いついた時だけでなかなか続きません

 

体操の後に懐かしい 「あんたがたどこさ」の遊戯

 「あんたがたどこさ 肥後さ

  肥後どこさ 熊本さ

  熊本どこさ 船場さ

  船場山にはたぬきがおってさ

      ↓

      ↓

最後に

  それを木の葉でちょいとかぶせ」   で終わるのが 私は

「喰ってさ」の次は 「あー うまかったとさ」と歌っていたのでしょう

皆さんが「それを木の葉で ちょいとかぶせ」と言われているのに

私は何回しても「あー うまかったとさ」と出そうになり声を飲んでいました

子供の時に唄って覚えたのはつい口に出てしまいます

 

輪になって「さ」で ボール(テニスボールより大きめ)を渡してゆくのですが

10人で最後までボールを落とさないで終わると 「出来たー!」と大喜び 

 

今朝は雨が降って冷えました

家を出る時は何時もより重ね着をして 傘も持って出たのにお昼頃にはお天気

気温も上がって一枚脱いで帰ってきました

 

昨日の朝 がベッドカバーの上でゲロを 雨で洗濯も出来なかったのを

午後から洗濯をし さてこの大きな物をどこに干そうと思案 庭はまだあの赤い虫がいます

仕方がないので車庫の屋根に紐を付けて竿を吊り そこに干しておきました

半日で後少しと言うところまで乾き また明日にだすことにします

何時もゲロを出しそうになる時は気付くのに 知らずでした

見つけて  こんな雨の日に。。。。。。。

 

 

 

 

 


庭仕事

2016年05月14日 | Weblog

毎年今頃に庭木の剪定を申し込むのですが 先日シルバーさんへ申し込みに出向いたら

「今年から夏の剪定はなくなりました

 9月~3月分の剪定申し込みを 往復はがきで9月に申し込んでください」とのこと

今まで9月以降は混むからと夏前に済ませていたのに 困りましたねー

 

9月に申し込んで 順番は何時になるのでしょう

運が悪ければ正月過ぎてからになるかも知れません

もう花芽がどうのこうのと言っておられません

ハサミでチョキチョキなら 椿の蕾が付いていたら残してもらえるかもしれないけど

電気バリカンでジャーっと刈ってもらうのでは、、、

あせびもつつじも花は期待できませんね  

 

庭の剪定後に庭木の中の草取りをするつもりでしたが 

剪定が9月以降では それまで草取りをほかっておくわけにいきません

このところ毎日30分~1時間ほど 庭に出て庭仕事です

 

今日は昨年 ヤマアジサイの終わり頃に農協で買った鉢植えを

庭の隅っこへ地植えにしました

ヤマアジサイならそれほど大株にもならず邪魔にもならないと思ってです

 

庭の中の下草カンアオイを掘ってきて植えたけれども うまく根付くかな?

左の鉢植えは 昨年枝を貰ってさし芽したシモツケです

 

お昼過ぎから気温が上がってきました

家の中でも朝着たままの長袖Tシャツが暑くちょっと腕まくりです

そしてほうじ茶で冷たいお茶も作っておきました

外を歩いていたら暑いだろうなぁ~ 

 

 

 


落とした定期 見つけてきました

2016年05月07日 | Weblog

 

 

今日も一日過ぎました

このところ本当にグダグダの毎日 前の記事からもう一週間余過ぎている

その間何をしていたか? 思い出せないほどです

 

昨日は朝から小寒く長袖のTシャツの上にまだ一枚薄いカーディガンを羽織って買い物へ

寒がっているのは私だけはなかった

一緒にバスに乗ったご婦人も コートの下に毛の物を着ておられた

買い物帰りは雨に降られ 傘持参で出たので濡れはしなかったけど

傘をさして両手に荷物 

バスを降りる時に定期を見せて カバンの中に入れた

帰宅したら上がる前に 定期と鍵は所定の所に置くことにしているので

鍵を置きカバンから定期をと見てもない 確かカバンに入れたはずなのに、、、 

 

荷物をそのままにして 直ぐ近くのバス停に行ってみました

ちゃーんと透明のケースに入った定期が落ちていました

傘を差しながら定期をカバンに入れたはずが カバンから外へ落ちたのです

今日買ったばかりの一カ月定期(千円)地下鉄のカード(残り少ない)図書館の会員証

これだけですが見つかってよかったです

 

 

猫さん

寒いね~ 

 

 


”赤い虫”が、、、

2016年04月30日 | Weblog

このところ洗濯物を干す時には 洗濯竿を受ける台をよーく見るのが日課

数日前の暑い日にブロック塀で”赤い虫”が動いているのを見つけたから、、、

 

残っていた毛の物を洗って 「さて干しましょうか」といつもの点検

「見つけちゃったー」 竿を受ける台の上に一匹”赤い虫”が歩いている 

まだ竿の方へは行ってないようだが、、、もう洗濯物はここには干せません

 

「さー どうしよう」  二階へ持って行って一部屋の窓を開けて洗濯干し場にしようか

毎日となると階段が、、、 荷物を持っては大変です

「物置にしよう」

見ると去年も物置に干したらしい 細い竿が上にかけてある 忘れていました

エモンカケもいくつかそのままになっているし 早速そこに吊っておきました

物置を開けておくと 外猫が入るかもしれないが仕方ありません

 

この頃はこの”赤い虫”も慣れっこですが はじめ見つけた時はビックリ

どうしてこんな虫がウヨウヨいるのか 植木のアブラムシの仲間か?と思い

消毒液をタイルの上に撒きテラスの周りにも いくら撒いても次の日にはいるのです

でも時期が過ぎるといなくなる

外出先で同じ赤い虫を見つけて 「あー 何処にでもいるんだ」と安心しました

それからは毎年連休の頃に見つけ 時期を過ぎるのを待つより仕方がないと慌てません

また今年も面倒でも物置へ洗濯物を運びます

 

この虫は人には害がないのですが 洗濯物につくと嫌ですし潰したら赤くなり

何とも気持ち悪く 私は大嫌いな虫なんです

 

 

 

 何時もなら鉢一面に咲くのが

鉢をひっくり返しいい加減に入れたら今年は数えるほどしか咲きません

 

庭中に広がった白いタツナミ草の中に 青く色変わりのタツナミ草?

まだ二株ほどですが これから増えていくかしら?

 

皐月

 

源平菊  この小菊も庭の中に広がりつつあります

小さく可愛らしい花 長く咲いている

 

 

戸棚の中に入れたままになっていたカメラを出してみたら 電池がなくなって

充電しようとカメラから電池を出そうと思っても 出す場所を忘れ

確かこの辺りにあった筈なのにと カメラを何回もひっくり返してやっと見つける 

何だかバカみたいなことをしていると自分で失笑です

 

大きいカメラはレンズを覗いて写すのですが 昨年右目を患って視力が落ちたのに

右目でレンズを覗いて 

「何だかおかしい」 そして気付いて 

「左目で覗かないと綺麗に撮れませんよ」っと 慣れですね

ピントを合わせたり面倒です それに重いので外には持って出ないので

つい戸棚の中に入ったままになる たまには出して使ってみなくてはいけません

 

 

 


ことしの ボタン

2016年04月27日 | Weblog

 

庭の片隅で陽当りが悪く絶えてしまったと思っていたボタンが一枝だけ葉が茂ってきました

すると肥料も切れてほかってあったのに 

「花が咲くのでは?」と期待をするのです

時々枝の先を見るのですが蕾はありません

 

この家に引っ越して来た時に 前の家で鉢植えで育てていたのを地植えにしたのでした

3,4年はピンクの大きな花が咲きました

それが他の木が大きくなり根が張れなくなったのでしょう 

花の数が少なくなり一株は姿もなし 一株が辛うじて痩せた枝だけあったもの

 

昔の写真を探しても、、、ありません 

カメラがフィルムの頃だったのかもしれません(古い話です)

 

そんなことをしているうちに「ことしの ボタンは ♪ 」、、、と

歌が出てきました

「こんな歌を歌ったことがある」暫く思い出して、、、 身振りもあったゎ

検索したら出てきました    「あー そーだった」と 

 

  今年の牡丹はよい牡丹
  お耳をからげてすっぽんぽん
  もひとつからげてすっぽんぽん♪

  「入れてぇ」
  「いや~」
  「どうして?」
  「しっぽがあるから」
  「しっぽ切って来るから入れて」

               続きは「童歌 今年のボタンは」で検索してください

 

子供の頃 遊びました  

近所の子たちが集まって 年齢関係なし

小学生から幼稚園の子まで   じゃんけんで鬼を決めて、、、

鬼ができない小さな子は ”オカイノ グツグツ” と

輪の中に入って手を繋ぐだけでも 一人前に遊びの中に入れてもらえたのです

みんな弟妹を連れて遊びに出たのです

懐かしい話です

 

           ☆ ☆ ☆

猫さんです

 抱かれて

まあ 気持ちよさそうに眠ってます

 

 


「水抜きヨーグルト」を作ってみた

2016年04月24日 | Weblog

先日テレビをつけたら”水抜きヨーグルト”が ナンタラカンタラ、、、

番組の途中で 外出前だったので名前をメモだけしておきました

忘れた頃にインターネットで読んでみると  

「自分でも出来そう 作ってみよう」

 

買い物に出た時にヨーグルトも買ってきて

一人分だったら家にある物でと お茶パックの袋にヨーグルトを入れ新しい茶こしの中へ

それを前日から冷蔵庫へ 勿論ラップは掛けました

 

今朝出してはちみつブルーベリーを掛けて食べてみました

これならたくさん食べられそうです

コップの中にこれだけの水分(ホエー)が出ました

ホエーは捨てないで牛乳に混ぜて飲んだらとまた冷蔵庫へ入れました

 

ヨーグルトの量は私が一回で食べる量より多めで作りましたが パクパクっと、、、

寒い時はヨーグルト 牛乳は残るので最近はヨーグルトを止めていたのです

これなら寒い時でも それほど冷たいと感じないしいいのでは?

お茶パックの袋を「大」を使えばもう少し沢山できますが

一人分ならこれで十分です

 

 

 

お昼前から庭に出て草取りと椿の花がらの掃除を 一時間ほどしたかしら?

家に入って「そーだ あのホエー入り牛乳を飲みましょう」

砂糖を入れて牛乳と半々の量で飲んだけど 味は牛乳の味でした

 

お昼には昨日買ってきた冷やしうどんを湯がきましょう

 

これは何人分? 書いてないけど半分を湯がいて

ナスとねぎと揚げを入れてつけ汁を作って 、、、

 

これから暑くなると私のお昼は こんなうどんが多くなります

 

 


風で飛んでいった

2016年04月22日 | Weblog

晴れているけど空を見上げれば 一面薄雲が張ったようです

寒い時のような青空ではありません

朝回覧板を持って行く時にブロック塀の外に 新芽が出た後の古葉が落ちていて

「掃除をしなければ でも風が強いから掃いても散らばってしまいそう、、、」

と思いながら直ぐには出られませんでした

 

昼食後に外を見たら「あ 風が止んだような 掃除をしてこよう」と

箒と袋を持って南側に回ると あんなにあった落ち葉が風に飛ばされたのでしょう

塀の際に少しあるだけ  「あらー」 

お隣もその向こうも見たけどずーっと綺麗です

何とも気の悪い 我が家から出た落ち葉は何処で吹き溜まりになっているんでしょう 

 

昨日の雨で咲いていたイチハツの花は倒れてしまいました

丈の低い花は大丈夫 この辺だけの草花は手入れせずとも毎年咲く

「おりこうさん」な花です

 


新聞紙を持って、、、

2016年04月16日 | Weblog

月一回の「新聞のちぎり絵」の日です

集めてあった新聞の色刷りとノリなどの入った箱を手提げに入れて出掛けます

家の中では何ともないのに外へ出ると どうも頭がフワーっとするような感じ

太陽の光が強くなったせいか「これは眼鏡を掛けて出た方が良かったかな?」

等と思いながら戻るのも面倒でそのまま会場へ

 

机の上には色々な花が どれもちぎり絵にするには難しい

まあこれなら何とか貼れそうな花を持ってきて 

今度もは持っている新聞の中から「適当な色があるかな?」と探し

どうにか時間内に貼れました

 

花の名は スパラキシス

 

貼り絵を見て 「これなんと言う花?」って聞かれても すぐ答えられません

私も知らない花です

 

モデルにした花は頂いてくるので その写真を、、、 黄色の花はキンセンカ

 

新聞の色刷りをこまめに集めればいいのに この頃怠け者になった私は

何年もファイルの中に集めたのを そのまま持って出かける

色は合った色が欲しいが 使うのは本当に少しだけ

向こうで貼る物を決めるので 膝の上でファイルを開いて色刷りを抜き出す

お隣が空いていたので 机の上は一人で店開きのように広げての作業でした

 

お天気は風も少なく穏やかな日 帰りには日傘が欲しいなと思いながらぶらぶらと帰ってきました

 


寒いですね

2016年04月12日 | Weblog

昨日も今日も寒い日です

昨日は眼科へ行こうと支度をして外へ出たものの 風が強く寒いので

「こんな日に出ることはない」と中止 そして今日も寒いですが外出日です

片付けようと思ったセーターをまた出しました

 

ついでに眼科も行くことに 診察券だけ出して帰りにまた寄るつもりが 

空いていたのでそのまま診察を受けて ○トレは遅刻です

眼科は白内障手術より半年過ぎたので 次は二か月後の6月となりました

6月と聞き

「今日こんなに寒いのに 次は暑いのか、、、」 何だか変な気分です

 

何処へも出かけないで家の中ばかりにいると 外に出たくなくなり

「こんなことではいけないなぁ~」と反省するのですが、、、

出れば気分も変わっていいものです

 

今日も昼食をすまして一緒に歩いていた人が

「交差点は無理して渡らない この頃足に自信がない」と言われる

そう言えば私もこの頃思うこと 

夜中にトイレに行く時に腿に力が入らないような 立って暫くして歩きだすことが出てきた

昼間は腰かけていてもさっと立って歩けるのに これは運動不足かなと思ったり

年を重ねるといろんなことが起こってきます

 

○トレで集まる人の年齢は 私が丁度真ん中位かな? そしてお一人様が半分 

帰りのバス待ちの間に色々話して 励まし励まされで帰ってきます

 

 

 

 

 

 


重い腰を上げて 庭仕事

2016年04月09日 | Weblog

陽気がよくなり洗濯物を干した後に 庭を眺めるようになると気になる草

何も予定の無い日なので庭の中の草を取ることにしました

狭い庭なのに木がたくさん植えてあるので 枝の下を潜って草を取っていて見つけました

春蘭が親株から離れたところに二株も芽を出しています びっくり!

根から増えるだけでなく種が飛ぶのかしら?

それとも根は土の中を潜って潜ってここに芽を出したのかな?

 

親株はと見ると シダにうずもれて花が咲いても見つけてもらえません

カンアオイもシダの中に、、、、   

(このシダを取り除かねば それはまたの日です)

 

絶えてしまったかと思っていたヤブコウジも 庭の方からは見えない所でひっそりと生えています

 赤い実が付くのかしら?

何時もは草を取ながら落ち葉も集めたのですが 今日は草だけで落ち葉はそのままです

 

通路の方は昨年夏に(15.8.23)に 小石の下にシートを張ったので

今年は草は縁に生えているのを取るだけ 昨年はシンドイ思いをしましたが今年は楽です

 

アジサイもさし芽した鉢の株を分け(こんなに伸びてしまい もっと早くするべきでした)

こちらの鉢はもう蕾が付いています        さし芽した4本の枝が根付き2鉢に分ける

さし芽の方は今年は花は無理かもしれません

一時間余りの庭仕事で 「腰が痛い、、、」 

 

 

桜の花は散り緑の新芽が出始めています

今週水曜日に買い物のバスの中から写した満開の桜