goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て3ヶ条

2011-01-21 | Weblog

私の住んでる地方新聞に こんな見出しの記事が載ってました。

投稿者は74歳の男性の方です。

子育て3ヶ条

、☆乳児の時は、肌から離すな。

  ☆幼児の時は、手を離すな。

  ☆少年の時は、目を離すな。

、子どもの躾で大切な事は「あねこ」(私の地方では 若い女性の事を「あねこ」と言います。)

  ☆あ・・・愛情

  ☆ね・・・熱意

  ☆こ・・・根気

、正しい躾は 「つ」の付く幼少期が大切。

  ☆「つ」の付く年齢は 1つ、2つ、3つ、・・・・・・9つまで。

  だから、小学校低学年までに正しい躾をしなさい。

どれも どこかで聞いた事のある格言ですが こうして まとめて書かれると「なるほど」と思いますよね。

皇帝ダリア・ホワイトエンジェル

 

 

 



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほどぉ~! (たぼ)
2011-01-21 11:27:47
全然そのような事は考えずに子育てしてましたぁ…(゜o゜)

4人もぉ…(^_^;)

ただ…難しい事はよく解らないのですが…(#^.^#)

『将来(子供達に)こんな大人になって欲しい…!』(^_-)-☆

という、オトナでいようと努めてます(^_^)v
返信する
たぼさまへ (さくらの季節)
2011-01-21 19:17:13

コメント有難うございます。

たぼさんは 特別意識しないでも しっかり子育てやってたはずですよ。
だって毎日お子さんを寝かせてたじゃないですか。(お子さんより たぼさんが 早く眠ってたようですが・・・)

絵本を読んだり お話しを作ってあげたり・・・
美味しいケーキも作ってあげて・・・
それに 結婚記念日のケーキに「ママかわいい」なんてジェラシーさえ感じますよ。
返信する
いい言葉ですね~ (紫の上)
2011-01-21 21:12:16
本当にその通りだと思います

実際に関わっているおかぁさん達は

日々の忙しさの中で わかってはいても

中々実践するのも難儀でしょうね


新聞の記事になる・・と言う事が
 
いかにそれが難しいことかを物語っていますね
返信する
Unknown (akku-i)
2011-01-22 13:07:01
息子が小学生の時、小学校からのお便りにあった。

乳児は しっかり 肌を離すな
幼児は 肌を離せ 手を離すな
少年は 手を離せ 目を離すな
青年は 目を離せ 心を離すな

それを読んだ私の奥さん。
「中年は 心を離せ 目を離すな」と付け加えていた。
返信する
紫の上さまへ (さくらの季節)
2011-01-22 21:58:29

コメント有難うございます。

昔は赤ちゃんを 背中におんぶして家事仕事をしてたそうです。
今のママさん達は 前にハンモックのようにだっこして街を歩いています。
足元が見えないのに 転んだらどうするのだろう?と思ってしまいます。

昔のように なぜ、おんぶしなくなったのでしょうか?
返信する
akku-iさまへ (さくらの季節)
2011-01-22 22:10:17

コメント有難うございます。

本当は
 乳児の時は しっかりおんぶやだっこして 肌を離すな
 幼児の時は 肌を離して 手を離すな
 少年の時は 手を離して 目を離すな
と新聞には書いてありました。
でも私は 
幼児になっても 肌と手を離すな
少年になっても 肌と手と目を離すな
そう思ったのでした。
だから 「OOを離して」と言うところを省略してしまいました。
ごめんなさいね。

akku-iさんの奥さまは 楽しい事をおっしゃいましたね。(笑)
でも中年は また乳児に戻って「しっかり 肌を離すな 」じゃないですか?(笑)



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。