goo blog サービス終了のお知らせ 

衣・考

松本衣デザイン専門学校校長・太田が、衣服とその周辺、デザイン他について感ずること考えることを書きます。

喫茶店?!・・・・・・・・・

2011-08-21 10:31:09 | 衣・考

私の中でも「喫茶店」という言葉は死語に近くなっている・・・・・・・

で、

久しぶりに喫茶店へ立ち寄った。いつもとは少し違う道を歩いたことがきっかけで。

歩く人の多いとはいえない通り

入ってみると

誰もいない

BGMなし

冷房は切っている(昨日の松本は25℃ぐらいでした)

夫婦でやっているらしい

気のきいた雑誌が何種類も、新聞もある・・・・

安くておいしいランチと、

おいしいコーヒー

思い入れのある食器類・・・・・・

注文などで口をきくときには

心地よい緊張感!

ちょっとした「やりあい、駆け引き」みたいな・・・・・

それでいて長居ができる・・・・・・トイレ掃除も行き届いていて・・・・・・

「プロ」だなーと思わせる。

カフェというのは、ちょっとちがう・・・・・・

基本的に、カフェというのは、全国または世界チェーン店化している、

あるいはそれに似せている

ウェイター、ウェイトレス(ともいわない?)が若者で、

応対はマニュアル化されている

経営者の顔は見えない

何かあっても「申し訳ございません」と

丁寧に対応はしても

責任の所在は不明・・・・・・

喫茶店とカフェとは

別物と思う。

喫茶店は「日本特有の文化」なのだと

言っている人もいる。

いつもの地元でも

こんな店で

人知れず30分でも過ごせるのが

松本の大きな魅力だとおもう。

それにしても

お客のいないのは不安・・・・・・続いてほしい・・・・・


安曇野。我が家で収穫!

2011-08-18 08:11:25 | 衣・考

家庭菜園をやめてしまってから

庭での唯一の収穫物は

ミョウガです!

毎年お盆のころ、

今年も毎日20個ぐらい採れます!

まるで「放置」状態の草むらでの収穫は

まさに天の恵みと言う感じで

ありがたいことです!

①キュウリ、シソ、大根と塩もみして「和風サラダ」

②味噌汁

③卵とじ

④天ぷら

⑤食べ飽きたら・・・・・酢漬け

藪蚊の増える時期と重なるので

収穫は早朝に限ります・・・・・・・・・

一番好きな、「ソーメンの薬味」を忘れました!


夏風邪ご注意ください!

2011-08-17 09:24:33 | 衣・考

さすが暑さのせいで

街にマスク姿は減りましたね。

でも、咳をする人が多いことに気付きます。

私の場合、

何年振りかの風邪!?・・・・・のようです。

それが、

この歳にして「初体験の症状」に不安になり

どこの病院もお盆休みの中

「緊急外来」へ行ってしまいました!お休み気分も手伝って。

その症状とは、知っている風邪ではないのです。

その始まりは2週間前以上も前、

喉の奥が、かゆい・・・・くすぐったい・・・・(風邪のときの喉の場所とはちがう)

それだけの症状がずーっと続き・・・・・・・

身体がだるいわけでもなく

食欲落ちるわけでもなく

コーヒーもビールも美味しいし・・・・(風邪をひくと、真っ先に、飲みたくなくなるのですが)

でも、わずかずつ

その「かゆみ」の範囲が拡がっている気配・・・・・喉の奥がケガしてるような、皮がはがれているような・・・・・胸のあたりも・・・。

お盆休みになって泊り客がいたり、皆でプールへ行ったり・・・・・楽しむのは、普通に疲れます・・・・

皆の帰る日、ガラガラ声になってしまった!

むせる咳が出る・・・・・・

で、客を見送った後、「緊急外来」へ行ってみた。

「検温37℃」医者いわく、「私たちの考えでは、8℃以上でないと熱があるとは言いません・・・・」

「疲れますか?」と聞かれても「歳のせいでそれは・・・・・遊びもしましたし・・・・(通勤はハードな自転車、連日のプール、来客・・・体調が悪いのかどうか、自分でもわからない・・)」

今どき珍しく、時間をかけて、問診、触診してくださる・・・・不安になるほど若い医者だけれど・・・・

で、胸のレントゲン、血液検査、尿検査。「肺炎の可能性もあるし、腫瘍なども考えられます・・・・」・・・結果は数日後。

翌日朝、むせる咳がひどくなった!鼻水も出る!・・・・・なんだ!確かに風邪です、これは。

勝手にですが「風邪」とわかると、なんだか安心なのです・・・・・・・・・・

日頃は、年寄りや学生の付き添いでたびたび病院へ行っておりますが、「患者体験」はなんだか新鮮!でした。

結論;暑さのせいで(歳のせいかな?)、微熱や、からだのだるさに気付かなかった!?

私の夏休み、おしまい。

皆さまお気をつけてください!


新しい時代のデザイン・・・・・?

2011-08-16 08:46:22 | 衣・考

プライベートな夏休みをすごしておりまして、

ご無沙汰してしまいました。

またスタートしますので、よろしくお願いします。

このところ続けて、

地域のご高齢の方や卒業生から

衣類や、しまってあった布の提供を沢山受けました。

わが校の「リメークボックス」も満杯を越えています!

大変ありがたいことなのですが

考え込んでしまいます・・・・・・・・

これで、団塊の世代が片付けを始めたらどういうことになるか?

「不用品」の分量は市場最多で

受け取り手側は、少人数である。

「片付け」はだれがするの?

私の場合、時代の先端を行っていて、

わたしひとりで

自分を含めると4人分を片付けたことになる。

結構な仕事量ですし、

目の前は「片付いた」状態になっても、

たどり着く先を考えると・・・・・・・・

そもそも「デザイン」とは

量産のための手段が歴史を築いていると言っても過言ではない。

それを考えると

大いなる「変換の時代」であると実感するのです。

この、目の前にある「まだ使えるもの」をどうするのか?

「新しいデザイン」だと言って、新しいものを生み出していってよいのか?

卒業生の中にも、

こんなにモノをつくってしまってよいのか?、

こんなに服を毎日売っていてよいのか?という疑問を抱いたことが理由で

デザイナーや販売職をやめてしまう人がいます。

でも・・・・・・・

せっかく「疑問」にまでたどり着いた人がやめてしまっては

何も変わりません。

そこから

新しいデザインの考え方をすすめていかねばなりません。

自分が仕事をやめたからといって、

何も変わりません。

気付いた人から「始める」ことがあるはずです・・・・・・・・


「毛皮」を考える・・・・・

2011-08-10 11:35:17 | 衣・考

昨日は

日本毛皮協会の講師を招いて

「素材加工セミナー」を開催しました。

大きな段ボール4箱分の毛皮が前日に到着し

それを皆で展示するところからスタートしました。

数10種類の毛皮のサンプルに加え

昨年のデザインコンテスト入賞作品もあり

それを、各自が試着することもできると言う

貴重な体験をしました。

上級生と講師のみ20名ほどを対象に

贅沢なセミナーでありました。

感触一番は「チンチラ」、

見た目に美しいのは「フォックス」「ラク―ン」と思いました。

実は、私は一時期「反毛皮」の考えでした。

今は、少なくとも「文化継承」の意味を認めております。

人間が毛皮を利用してきた文化、歴史というものがあり、

そこには貴重な理由や技術が含まれます。

他の食糧や樹木などと全く同じ理由で

「使用禁止」としてしまうことで

文化がなくなってしまいます。

それは、人類の歴史の1ページを失うことを意味します。

毛皮加工の技術は

今も進歩を続けています。

「捕鯨問題」と「毛皮問題」は、

ほぼ同一の問題でしょう。

動物保護の観点から「使用反対」の立場をとる気持ちは理解できます。

長年、犬猫と共にくらしておりますし・・・・・・・

贅沢に毛皮を着たいとも思いません。

でも・・・・・・・

毎日、何かを食べて生きていくということは

たとえヴェジタリアンだとしても

「他のいのちをいただいている」ことに違いは無いと思うのです。

日本毛皮協会のHPにも、反対派からの質問に答えているページがあります。

もし「毛皮を着たい、使いたい」と考えるのならば、

こういう意見についても理解しつつやっていく必要はあると思います。


安曇野の草花・・・・・

2011-08-08 09:42:11 | 衣・考

安曇野では

毎日午後と夜中に大量の雨が続いております。

かなり局地的のようですが。

日中は青空と入道雲と

33℃ぐらいです。

植生も少し変ではありますが、

多くの草花は元気です。

見方によっては、もう秋も垣間見られます・・・・・・


麻と貝ボタンと絹糸と・・・・・・

2011-08-06 12:43:58 | 衣・考

朝まだ涼しい時間に

半日休みを楽しもうと

麻のシャツのボタンつけをしました。

既成のシャツのボタンを取って

貝ボタンを絹糸でつけました・・・・・・・

小さな小さな自己満足、満足です・・・・・・

今日は8月6日。

広島に原爆の落とされた日です。

そして今年の3月11日・・・・・・・

先日国会で説明した東大教授の話では

福島原発からは

広島の原爆20個分の放射性物質が放出されたのだそうです。

 


安曇野。木イチゴ不作です・・・・・・

2011-08-03 09:44:17 | 衣・考

安曇野の魅力のひとつに

野生の樹の実が採集できることがあります。

今の時期は「キイチゴ」です。

今年は夏の最初が暑かったので

実がたくさんつき、

収穫はおおいに期待がもてました。

ところが、

今収穫の時期がきてみたら、

沢山真っ赤になっている実が

ほとんど全滅です。

雨が多すぎるのです。

虫が入るか、腐ってしまっています。

指の先で触れると、グニャットするのはもうだめです。

がっかりしながら思うのは、・・・・・

お百姓のこと、被災地の人々のことです・・・・・・・・・・・・


「サイズ」もデザイン要素である・・・・・オーダーシャツの場合

2011-08-02 09:20:28 | 衣・考

当然と言えば当然の話ですが

多くの人は気づいていないのではないか?

以下私の体験談です。

i-design club shop でレディスのシャツオーダーがスタートしたので

注文してみた。

通常11号なのですが、

サンプルを試着した時に

ふと「そうだ!実験してみよう!」と言う気になり

「15号でお願い。オプションで①ウェストダーツを縫わない②丈10センチ長く」

と注文した。

布は好きなモノが選べる。

衿、ポケット、ネーム刺繍、カフス、ボタンなども選べる。

工場が忙しい時期(松本市内のアルプスシャツさんとのコラボなのです)とのことで

待つこと1カ月。

かなり心配しながら試着!

思った通りにできていた!

ドレスシャツが、

ゆったりしたカジュアルシャツ、チュニックになった!

それでいて、「大きいものを着ている」感じがない。

周囲の評判もよい。

サイズはデザインでもあります。(工場の人はびっくりでしょうねー)

プラス、「いかに着るか?」も重要ですが。