ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

春からこう変わってます:年金 離婚時の年金分割

2007-05-01 17:26:43 | Weblog
春からこう変わってます:年金 離婚時の年金分割 2007年5月1日 毎日
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20070501ddm013100036000c.html
◇「必ず半分」は早合点 割合は話し合い、裁判で--短い結婚期間、共働きは期待薄
 大きな関心を集める離婚時の厚生年金の分割制度。4月1日以降に離婚した場合、専業主婦なら夫の厚生年金(報酬比例部分)の最高2分の1まで受け取れるようになった。しかし、「必ず半分がもらえる」と考えるのは早合点だ。
 たとえ夫婦でも、夫の年金は夫、妻の年金は妻のもの。その大原則にメスを入れ、離婚時に夫の年金の一部を分割し、妻が自分名義で直接受け取れるようにしたのが今回の年金分割だ。
 分割は必ずしも夫から妻への一方通行ではなく、報酬総額(月給など)の多い方から少ない方に分けるので、妻から夫へもありうる。
 ただ、分割対象は厚生年金の報酬比例部分のみ。国民年金と共通の基礎年金部分は対象外。しかも、厚生年金の加入期間のうち、2人が結婚していた期間に限られる。
 妻がずっと専業主婦(第3号被保険者)なら、夫の厚生年金だけが分割対象になる。共働きで妻にも厚生年金に加入していた期間があれば、2人の年金を合算したものが分ける対象になる。
 分割上限は夫婦2人の合計額の50%。夫に月10万円の厚生年金(報酬比例)があり、妻は基礎年金以外はない場合、妻が分割を受けられるのは最高でも5万円だ。
 年金を分割するか、またその割合は、夫婦で話し合って決める。それが難しければ、家庭裁判所の裁判手続きを利用する。話し合いや裁判の結果次第で割合が50%を下回る可能性がある。
 なお、来年4月からは、専業主婦など第3号被保険者だけを対象に離婚時に自動的に2分の1に分割される制度が始まる。対象期間は来年4月以降から離婚時までに限られる。
 妻が専業主婦と、共働きだった場合に分けて、シミュレーションした。(結婚期間中の賃金の変化は考慮していない)

◇ケースA 専業主婦
 結婚30年。夫(62)は会社に40年勤め、厚生年金(報酬比例)は月12万円。妻(62)は30年間専業主婦。今、離婚すると、分割される額は?
 →夫の40年の厚生年金加入期間のうち、結婚していたのは30年なので、12万円の4分の3で9万円が分割対象。分割割合が上限の50%なら、妻が受け取れるのは4万5000円となる。

◇ケースB 共働き
 結婚30年。夫婦(ともに55歳)はそれぞれ60歳まで40年間働く予定。夫は月12万円、妻は月8万円の厚生年金(報酬比例)が見込まれる。今、離婚すると、老後の妻の年金は?
 →夫婦の厚生年金は合計20万円。年金加入期間のうち結婚期間は4分の3なので、15万円が分割対象。分割割合を50%とすると、妻の分は7万5000円。
 分割後に妻が受け取る厚生年金は、元の8万円から、分割対象分(8万円の4分の3で6万円)を引いた残りの2万円に、7万5000円を足し9万5000円となる。分割により、1万5000円増える。

◇社保事務所で試算も
 社会保険労務士法人「アイアール」(大阪市)の社労士、樽谷かず子さんと田和瀬友恵さんに注意点などを聞いた。
 50歳以上の人なら、年金分割した場合と分割しなかった場合の年金見込み額を社会保険事務所で試算してもらえます。50歳より前でも、分割の対象期間などの基礎情報が入手できます。その手続きは離婚前でもできます。夫婦一緒でも、どちらか一方でも大丈夫です。
 厚生年金(報酬比例部分)は普通10万~13万円程度。結婚期間が長い場合でも分割で受けられるのは5万円ほど。結婚期間が短かったり、夫婦の給与の差が小さいと、分割の効果はあまり期待できません。
 話し合いや裁判で分割割合を決めたら、証明する公正証書の謄本などを持参し、社会保険事務所で年金分割を請求することになります。ただし、手続きは離婚後2年以内が期限です。
 元の配偶者が再婚したり死亡しても、分割後の年金に影響は出ません。



 以前、年金分割の試算を受ける人が増えているという記事に対して、注意点を書いた記事を投稿したことがあるのですが、この年金分割について詳しく解説した記事があったので紹介します。
 それにしても常々不思議に思うのは、加給年金がなくなることについて触れている記事が少ないこと。
 夫が長年サラリーマンをしていて、妻が長年専業主婦をしている場合には、夫の年金の定額部分が支給される時期から同時に加給年金が支給されるケースが多いかと思いますが、この加給年金額が年額227900円、加えて受給権者の生年月日が昭和9年4月2日以降の方に対しては特別加算額が加算され、昭和18年4月2日以降に生まれた方に対しての支給額は年額168100円。(いずれも平成19年度価格) つまりこの両者を合わせると定額部分支給から妻が受給権を得るまでの期間限定とはいえ、年額39.6万円、月額に直しても3.3万円ものお金がいわゆる妻手当として支給されています。
 当然ながら離婚すれば、この妻手当が打ち切られることになりますが、この金額の大きさをどれだけの方が認識しているのかとなると、案外心もとないものがありますし、また 仮にこの元夫婦が生活が苦しいのでやっぱりヨリを戻そうと、再び同じ相手と結婚してもこの加給年金と特別加算額は復活しないことは、ほとんどと言っても良いほど知られていないようです。
 勿論離婚はお金だけでどうこうというものではありませんが、離婚後の生活をどう安定させるかは非常に重要な問題。この離婚時の年金分割も、知識として知っておくことは良いと思うのですが、実際に利用するかどうかは離婚するかどうかも含めて慎重に判断された方が良い(*注)のでは…というのが私の個人的な意見です。

*注 勿論度重なる浮気をされて、夫婦としての信頼関係がどうしても維持できないという場合や、DVが絡むようなケースでは夫の側に同情の余地はありませんし、離婚そのものを否定しているわけではありません。念のため。

企業の採用姿勢 ニュース × 3

2007-05-01 17:15:31 | Weblog
大手企業3割で初任給アップ 新卒採用の活発化で 2007年4月21日 産経
http://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070420/ksk070420002.htm
 財団法人・労務行政研究所(東京)が20日まとめた平成19年度の新入社員の初任給調査によると、大学や高校などすべての学卒者を対象に引き上げた企業は前年度比9.3ポイント増え、29.5%となった。同研究所は「業績好調や団塊の世代の退職を背景にした新卒採用の活発化を反映した」と分析している。
 全学歴で初任給を据え置いた企業は前年度比8.9ポイント減の63.6%。一部据え置きは6.9%だった。全学歴で据え置いた企業は、14年度から4年間、91~96%台で高止まりしていたが、大きく低下した。
 初任給の平均額は、大卒で前年度比0.5%増の20万2410円、短大卒が0.4%増の17万1383円、高校卒は0.4%増の16万1139円。いずれの上昇率も1990年代後半とほぼ同じ水準まで回復している。
 調査は東証1部上場企業と、生命保険や出版など未上場の大手企業を対象に実施。今月上旬までに回答を得た217社について集計した。

この1年「正規雇用」増やした企業は35・9% 2007年4月21日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070420ia23.htm
 人事院の外郭団体「日本人事行政研究所」は20日、企業の雇用形態などに関する調査結果を公表した。
 過去1年間に正規雇用者を増やした企業は35・9%で、同じ質問を始めた1995年以降、最高となった。
 今後、正規雇用者を増やす方向とする企業も34・6%で過去最高となっており、同研究所は「正規雇用の回復傾向は今後も維持される」と分析している。

6割が正社員へ登用 大企業、契約やパートから 2007年04月22日 共同通信
http://www.kitanippon.co.jp/contents/kyodonews/20070421/99541.html
 2005年10月から1年間で、大手企業の61%が契約社員やパート労働者など非正規従業員の一部を、正社員として登用していたことが21日、人事院の外郭団体「日本人事行政研究所」の調査で分かった。
 好業績の企業などで人手不足感の高まりを背景に、優秀な人材の確保を図ろうとする姿勢がうかがえる。
 ただ、正社員に登用した企業のうち74%は、登用実績が「非正規従業員全体の10%未満」にとどまり、同研究所は「正社員化の動きは進んでいるが、実際の登用数は比較的少ない」と分析している。
 調査は昨年10月、東証1部上場企業を中心に実施し、184社が回答した。
 それによると、ここ数年、増加傾向にあった非正規従業員が、従業員全体に占める割合は19%と、前年同期に比べ横ばいになった。



 財団法人・労務行政研究所の報告書によれば、初任給を全ての学歴で引き上げた事業所は全体の29.5%、製造業では38.5%に対して非製造業が16.1%と業種によっても判断が分かれているようです。一方据え置きとしている事業所は製造業・非製造業共に、全学歴据え置きが9割・一部据え置きが1割。非製造業では銀行などの大幅引き上げが目立ちますが、一部大企業以外では据え置きがほとんどということでしょうか。上昇率は0.4%~0.5%程度ですが、院卒博士課程は0.2%増とやや抑え目になっているようです。
 学歴別に上昇額を見ると、高卒は1000円~1500円アップが19.6%・500円~1000円アップが9.8%、短大卒事務職は1000円~1500円アップが13.9%・500円~1000円アップが8.9%、大卒は1500円~2000円アップが15.0%・1000円~1500円アップが6.0%となっているようです。

 一方日本人事行政研究所の調査によれば、2005年10月から1年間で、大手企業の61%が契約社員やパート労働者など非正規従業員の一部を、正社員として登用したが、そのうち74%は、登用実績が「非正規従業員全体の10%未満」にとどまり、相変わらず狭い枠となっていることが確認される形になったようです。
 勿論正社員の待遇を上げることは大切だとは思いますが、人材不足を実感しているのならば、即戦力ではない新入社員の待遇だけでなく、既存の非正規労働者が頑張れば報われる仕組み作りが重要だと思いますし、ひいては非正規社員の待遇を改善していくことが格差社会の是正にもつながり、働き手も能力を全開にして労使双方にとってハッピーな形になるのではないでしょうか。私は一律に時給を上げるという考え方には賛成できませんが、頑張った方が報われる、少なくともパート店長の時給が新入社員の時給とあまり変わらないという現状はおかしいと思いますし、正社員にならなければ、お給料の面で大幅に差別を受ける仕組みは見直していくべきではないかと思います。


労務行政研究所 2007年度新入社員の初任給調査はこちら
http://www.rosei.or.jp/press/pdf/200704.pdf

洋菓子「タカラブネ」、プレシアが買収 

2007-05-01 17:11:07 | Weblog
洋菓子「タカラブネ」、プレシアが買収 2007年4月28日
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070428AT1D2706I27042007.html
朝日 http://www.asahi.com/business/update/0428/TKY200704280232.html
 「ありあけのハーバー」などの洋菓子を製造販売するプレシア(横浜市)は、老舗洋菓子チェーン「タカラブネ」などを運営するスイートガーデン(京都市)を買収する。同社の全株式を東京海上キャピタル(東京・千代田)から買い取る。スイートガーデンは790店(3月末時点)を運営しており、これを加えたプレシアの店舗数は約900店と国内最大の洋菓子チェーンとなる。
 旧タカラブネは大証と名証に上場し、最盛期は約1200店を運営していた。販売不振と多角化の失敗により、2003年1月に民事再生法の適用を申請。同年7月、東京海上キャピタルが設立したスイートガーデンに事業を譲渡した。06年3月期の売上高は149億円、経常利益は3億2200万円。


 私は知らなかったのですが、このプレシアという会社。かって『ありあけのハーバー』というマロンクリームをカステラ生地で包んだ焼き菓子を作っていた株式会社有明製菓(1999年6月倒産)を経営支援して、後日有限会社有明製菓を設立、この『ありあけのハーバー』も復活させた会社なのですが、今度は洋菓子会社再生の実績をもって、京都を中心に展開するタカラブネを買収&傘下に入れるようですね。
 実は私も学生時代京都に住んでいたので、このタカラブネのお菓子は時折買っていて、民事再生法を申請したという話を聞いた時も、このあと、お店がどうなるのだろうと心配していたのですが、同じ洋菓子を得意にする会社の支援を受けることで、経営体力を強化することが期待できそうですし、関西ではタカラブネという知名度の高さからおそらく店舗名はそのままでいくのではないかと思います。タカラブネはブランドを守ることができ、プレシア側は店舗網を一気に拡大できる…。双方にとってメリットのある取引きではないでしょうか。

プレシアのHPはこちら http://www.plecia.co.jp/html/outline/outline.html
イートガーデンのHPはこちら http://www.sweetgarden.co.jp/mt/sweetgarden/

裁判員日当は1万円、参加促進へ高め設定…最高裁方針

2007-05-01 17:07:02 | Weblog
裁判員日当は1万円、参加促進へ高め設定…最高裁方針 2007年4月28日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070428i101.htm
 2009年に始まる裁判員制度で、最高裁事務総局は、裁判員に支払う日当の上限を1万円とする方針を固めた。
 国民の積極的な参加を促すため、司法手続きにかかわる一般的な日当額(8000円)より割高な金額に設定する。来月、最高裁の刑事規則制定諮問委員会に諮った上で、今夏までに正式決定し、最高裁規則で定める。
 裁判員は、プロの裁判官と一緒に被告の有罪無罪を判断し、量刑を決めるという重い役割を担う。参加する数日間は、仕事を休む必要があるなど、国民に大きな負担を強いるため、日当額をいくらに設定するかが大きな課題となっていた。
 検察官の不起訴処分の是非を審査する「検察審査会」の審査員は、裁判員と同様、国民の中からくじで選ばれるが、日当は8000円。裁判の証人の日当も8000円となっている。
 裁判員は平均で3日以上は拘束される上、審理状況によっては拘束時間が延長されることも想定される。昨年10月の最高裁のアンケート調査では約48%が「参加に消極的」との結果も出ており、市民の参加意欲を高めるため、8000円をベースにいくら上積みできるかを検討してきた。


 まあ、日当に多少プレミアをつけて反感を減らそうという目論見なのだとは思いますが、身分が保障されている会社員はともかく、自営業者はこの金額で丸1日拘束されてはたまったものではないのがホンネではないでしょうか。
 個人的には日当そのものよりも、どんな場合に参加しなくて済むのか、免除規定がどうなるかの方が、裁判員制度導入において重要な意味合いを持ちそうな気がしますね。

ドトールと日本レストランシステム、10月に経営統合 

2007-05-01 17:05:06 | Weblog
ドトールと日本レストランシステム、10月に経営統合 2007年4月26日
日経夕刊 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070426AT2F2601W26042007.html
 コーヒーチェーン最大手で東証一部上場のドトールコーヒーと中堅外食で東証一部上場の日本レストランシステムは26日、10月に経営統合すると発表した。持ち株会社「ドトール・日レスホールディングス(仮称)」を設立し、両社の事業を傘下に置く。持ち株会社の社長にはドトールの鳥羽豊社長が就く。両社の連結売上高の単純合算額は964億円。
 ドトールの普通株式1株に対し持ち株会社の普通株式1株を、日本レストランの普通株式1株に対し持ち株会社の普通株式1.687株を割り当てる。


 日本レストランシステムと言えば、知る人ぞ知る高収益企業としても有名で、パスタの洋麺屋五右衛門、京風スパゲッティーの先斗入ル、自然食レストランのさんるーむ、女性に人気のオムライス専門店卵と私、喫茶モーツアルトなどを展開していて、年輩の方にはカレー専門店ボルツを展開していた会社というと、わかって頂けるのではないかと思いますが、その日本レストランシステムがドトールコーヒーと経営統合するという吃驚するニュースが入って来ました。
 統合の理由としては、経営資源とノウハウの有効活用、及び、競合部分が少ないことをあげていますが、経営統合の理由としてはそれ程有力とも思えませんし、強いて言うならば、オーナー企業同士(ドトールは鳥羽氏が株の20.44%を保有、日本レストランシステムは大林氏の26.67%と株式会社マダムヒロが14.93%を保有)がウマがあったということなのでしょうか?
 正直経営統合するメリットがあまりあるとも思えないのですが、この決断は吉と出るでしょうか。今後の新会社の経営に注目したいと思います。


日本レストランシステムのHPはこちら http://www.n-rs.co.jp/
ドトールコーヒーのHPはこちら http://www.doutor.co.jp/index.html

「市長はやめろ」長崎市役所に電話、県警が身辺警護始める 

2007-05-01 16:59:39 | Weblog
「市長はやめろ」長崎市役所に電話、県警が身辺警護始める 2007年5月1日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070430i112.htm
 長崎市長に初当選した田上(たうえ)富久市長(50)の当選を批判する電話などが、長崎市役所に1日数件かかっていたことが、30日わかった。
 市から相談を受けた長崎県警は、身辺警戒や自宅周辺のパトロールを行っている。
 市秘書課によると、市長選で田上市長が当選した翌日の4月23日から、選挙期間が3日間しかなかった選挙制度や、当選を批判する電話がかかるようになり、強い口調で「市長はやめろ」と言うものもあった。
 田上市長は23日の就任記者会見で「出来るだけ自由に動きたい」と述べ、身辺警戒などは求めない考えを示していた。


 この事件。タイトルだけ見ると銃撃死した前市長への嫌がらせ電話かと最初は思ったのですが、どうやら接戦で当選した田上現市長への嫌がらせ電話のようですね。
 ちなみに長崎市長選は田上氏が78066票、横尾氏が77113票と 票差は1000票もなく、その一方で前市長への伊藤氏への投票が期限前分を含め15435票にも上る(http://blog.goo.ne.jp/ibarakiisuzu/e/09e836a5d4a953c4a7910e22329e38d0)など、確かに選挙運動期間が充分あればどちらに転ぶかわからない選挙だったのは事実ですが、結果は結果ですし、田上氏は長崎市民自らが選んだ候補であることは紛れもない事実です。
 選挙直後にGWに突入した以上、市長としての活動らしい活動もしていないのに新市長を批判するのはお門違いというものでしょうし、単なる悪戯なのか、他の候補を応援して利権のおこぼれにでもありつこうとしている輩なのかは知りませんが、このような悪ふざけは絶対に許してはなりません。警察にはこの悪質な犯人を一刻も早く見つけて厳重注意して欲しいものですが、長崎市政も早く落ち着きを取り戻してくれると良いですね。

主要通貨「1強2弱」鮮明に・ユーロ、ドルに並ぶ存在感 2007年5月1日 日経

2007-05-01 16:51:18 | Weblog
主要通貨「1強2弱」鮮明に・ユーロ、ドルに並ぶ存在感 2007年5月1日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070501AT2C3000230042007.html
 外国為替市場でユーロ高・円安・ドル安という「1強2弱」の構図が鮮明になっている。景気拡大が続くユーロ圏で金利先高観が強い一方、米国では景気の先行き不透明感から利下げ観測がくすぶり、日本も利上げペースが緩やかとの見方が定着。ユーロに資金が集まっている。ユーロがドルに並ぶ存在感を示し始めたことで、円の相対的な地位低下が目立ってきた。
 今年に入りユーロは円とドルに対し、ほぼ一本調子で上昇。対円では4月下旬に1ユーロ=163円25銭と最高値圏で推移している。対ドルでも一時、1ユーロ=1.3683ドルまで上昇し、最高値を更新した。この間、円・ドル相場は1ドル=115―120円の狭い範囲で一進一退の状況が続く。


 ユーロが異常な勢いでドルや円に対して上昇しているのは実感していたのですが、記事として出てくると、改めてユーロの強さが目立ちますね。
 ただ、ユーロの場合、創設された1999年からの最初の2年は対円で下げ続け、その後2001年半ばからはほぼ一本調子に上げている(2003年の半ばに一時的に15円近く下げた以外は調整らしい調整をしていません)だけに、対ドルと異なり為替リスクをあまり意識されていない方が多いのではないかという危惧がありますし、あまりユーロ高になり過ぎると、今度はユーロ諸国の経済が低迷して、それが日本やアメリカの景気にも影響することにならないかが心配です。
 当面は堅調な動きを続けるのではないかと思いますが、ユーロ取引きをする場合も、為替相場は常に動くものということを忘れないで為替リスクには常に注意を払うようにして欲しいと思います。

日経平均続落、終値1万7274円

2007-05-01 16:44:31 | Weblog
日経平均続落、終値1万7274円 2007年5月1日 日経夕刊
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070501NT000Y85501052007.html
 1日の東京株式市場で、日経平均株価は続落。大引けは前週末比125円43銭(0.72%)安の1万7274円98銭だった。前日4月30日の米株式相場でダウ工業株30種平均が5営業日ぶりに反落したことや、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で日経平均先物6月物が大証終値を下回ったことを受け、朝方から下げて始まった。下げ幅は100円を超えたが、1万7200円が下値支持線となり、後場に入ってからは下げ渋った。大型連休前と同様、減益見通しの銘柄は売られる傾向が強かった。
 東証1部の売買代金は概算で2兆5184億円(速報ベース)だった。


 5月の連休の中日には相場の動きもほとんどないだろうと思っていたら、なんとなんと今日も結構激しく相場が動いていたようです…(汗
 まあ、30日のアメリカ相場が5日ぶりに反落して、58ドル安の13062ドルになるという材料(http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070501NTE2INK0101052007.html)はありましたが、先週末の17400円から一時期200円近い下げとなる17203円をつけ、前場は157円安の17243円で終了。午後になって多少下げ渋る場面もあったものの、結局終値は前週末比125円安の1万7274円98銭で終了したようです。
 デイトレーダーさんにはGWの中日もお休みできないということでしょうか…。