goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

ヘルマンリクガメの繁殖を目指して…

ベビーを孵化器から出しました

2020年05月11日 | 孵化仔
9日に孵化したニシヘルマン1号の孵化仔です。
孵化後1日間孵化器の中で過ごしてもらいました。
いつものように30cm水槽でしばらく飼育します。
シェルターと水入れを設置しました。
まだ甲長が3㎝程しかないので30cm水槽で十分です。


この水槽をニシヘルマン5号を飼育している100cmケージの中に入れます。
温度設定をベビー用に昼間は30度、夜間は25度に設定します。

ちなみに右に写っているニシヘルマン5号の甲長は8cmです。
孵化仔の小ささが良くわかると思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!ニシヘルマン孵化

2020年05月09日 | 孵化仔
今日、ニシヘルマン1号が産卵した卵が孵化しました。
3月12日に産卵してから58日目です。
ヒガシヘルマン、ニシヘルマンともに産卵から平均58日で孵化します。
うちではニシヘルマンの孵化は初めてです。
今朝、リクガメたちにエサをあげながらふと孵化器を覗くと卵の殻を破って左前足が見えました。


今日は仕事でしたので仕事が終わる頃には完全に孵化してるだろうと楽しみにしながら帰ってきて孵化器を覗くと完全に身体を出していました。

ニシヘルマンらしく甲羅が真黒です。

ヨークサックも完全に吸収されていました。


孵化仔の大きさです。
体重   9g
甲羅長 29.5㎜
横幅  31.5㎜  でした。
ほぼまん丸な甲羅です。
ヒガシヘルマンの孵化仔と比較してもメッチャ小さいです。
大切に育てます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化仔に初タンポポの花

2019年09月27日 | 孵化仔
野草採集に出かけたらタンポポが花を咲かせていました。
早速採ってきて7月15日生まれのヘルマン孵化仔にあげました。
この仔たちがタンポポの花を食べるのは初めてです。
タンポポの花は例外なくどのリクガメも大好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月生まれのヘルマン孵化仔です

2019年09月21日 | 孵化仔
水槽生活を送っているヘルマン1号19孵化仔たちです。
陽の光が水槽に当たると床材の中からのこのこと出てきます。
エサを置くと一斉にエサに駆け寄ってきます。

まだまま小さいですが食欲は旺盛です。
リクガメは甲羅の大きさほどの量を食べると言いますがベビーは甲羅の大きさの2倍も3倍ものエサを食べます。
だから成長が早いのですね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年孵化仔勢ぞろい

2019年09月19日 | 孵化仔
ヘルマン1号♀(205㎜)が今年生んだ卵は1クラッチ、2クラッチ合わせて全部で9個でした。
そのうち無事に孵化したのは8匹でしたが1匹が孵化後すぐに亡くなってしまいました。双子でした。
孵らなかった1匹は卵を自力で割りましたが双子だったため割ってすぐに息を引き取ってしまいました。
無事に生まれてきてくれた7匹の仔がめ、大切に育てていきます。
1クラッチ目で孵化したのは7月15日、2クラッチ目孵化したのは1クラッチ孵化後40日後の8月23日です。
7匹を並べてみました。

画面上の3匹が1クラッチ目で孵化した3匹です。
画面下の4匹が2クラッチ目で孵化した4匹です。
40日の違いで一回り以上大きさが違います。
孵化したての仔がめは成長が早いですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月生まれの孵化仔日光浴

2019年09月18日 | 孵化仔
7月15日生まれのヘルマン1号19年孵化仔たち3匹です。
晴れ間を狙って日光浴をさせました。

日光を浴びると活発に動きます。

この日は気温が高かったので30分ほどで室内に戻しました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の野草採取

2019年09月16日 | 孵化仔
関東直撃の台風がさり猛暑日が続きましたが今日は気温もぐんと下がり過ごしやすい気温になりました。
9月に入り赤とんぼも飛んでいます。
採取できる野草も変わりつつあります。

タンポポです。
タンポポは春から秋まで採れます。

オオバコです。
オオバコも春だけではなく夏にも採集できます。

シロツメクサです。
この野草も春から秋まで採集できます。


桑の葉は夏の間たくさん採れてリクガメたちの主食になりました。
特に大食いのアルダ君にはたくさん採れてがさがはる桑の葉は絶好です。
一度、桑の枝を切ったあとに新芽が出てきています。
柔らかくておいしそうです。


秋になりノゲシが芽を出してきました。
ノゲシは非常に嗜好性が高くリクガメたちも大喜びで食べてくれます。

ノゲシは芽が出てきたばかりであまり採集できませんので孵化仔たち優先にあげます。7月15日生まれの孵化仔たちです。

バッタも大きく成長し、野草を採集していると突然飛び上がります。
写真の中心にショウリョウバッタがいます。
わかりますか?探してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化して2カ月経ちました

2019年09月15日 | 孵化仔
7月15日から19日に生まれたヘルマン1号19年孵化仔の3匹です。
孵化してから2カ月が経ちましたので身体測定してみました。
ヘルマン1号19年孵化仔1号です。
7月 15g 37.1㎜(孵化時)
8月 22g 44.2㎜
9月 30g 52.0㎜

ヘルマン1号19年孵化仔2号
7月 12g 32.7㎜
8月 19g 43.5㎜
9月 28g 51.5㎜

ヘルマン1号19年孵化仔3号
7月 15g 36.4㎜
8月 16g 40.8㎜
9月 25g 49.0㎜

みんな元気に大きく成長しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化仔3匹ケージへ移動

2019年09月13日 | 孵化仔
ヘルマン1号(205㎜)が1クラッチ目に孵化した3匹を水槽からケージに移しました。
食欲もあり、順調に成長しています。
床材にはREPTI BARKを使いました。
水入れと加湿器、シェルターをセットして完成です。
動き回れるスペースができました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月生まれの孵化仔3匹です。

2019年09月12日 | 孵化仔
ヘルマン1号(205㎜)の1クラッチ目の孵化した仔です。
孵化した2ヶ月が経ち食欲がかなり出てきました。
今日のメニューは豪華です。
桑の葉、ヤブガラシ、タンポポ、シロツメクサ、モロヘイヤ、レタス、きゅうりです。
どれも柔らかい部分を小さく刻んであげます。


今では太陽が差し込むとっ床材から出てきて動き回ります。
エサを置くとすぐに食べ始めます。

どの仔も大好きはレタスから食べ始めます。
好き嫌いなく食べてね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする