goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

ヘルマンリクガメの繁殖を目指して…

8月生まれの孵化仔初日光浴

2019年09月11日 | 孵化仔
8月23日に孵化したヘルマン1号ん19年4号~7号の4匹です。
この仔たちは30cm水槽で飼育しています。
生まれて始めて日光浴をさせました。

乾燥しないように霧吹きで保湿してからベランダに出しています。
まだ孵化して間もないので日光浴は10分ほどです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2クラッチ目孵化仔4匹をティッシュ床から土材へ

2019年09月07日 | 孵化仔
8月23日に孵化したヘルマン1号の仔どもたちです。
水槽のティッシュ床材から土の床材に変えました。
以前はこんな感じでした。

引っ越し先は水槽もサイズも大きくして床材に潜れるように土を敷いてあげました。


しばらくはここで過ごしてもらい1ヶ月後にはケージに移します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初温浴+日光浴

2019年09月06日 | 孵化仔
ヘルマン1号♀(205㎜)が2クラッチ目に産卵し孵化した4匹の孵化仔です。
8月23日に孵化しました。
今日が日光浴を兼ねた初温浴です。
気持ちよさそうと言うより何事かとビックリしているようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化仔の甲羅は綺麗です

2019年09月05日 | 孵化仔
8月23日生まれの孵化仔たちです。
まだ甲羅は柔らかく指で押すとペコペコします。
太陽の光を浴びると甲羅の黒ずみがなく黄色く輝いています。
孵化したばかりの時にしか見れません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の孵化仔4匹

2019年09月02日 | 孵化仔
ヘルマン1号(205㎜)2クラッチ孵化仔たちです。
23日~26日で孵化した仔です。
水槽暮らしをしてもらってます。

孵化して1週間が経ち少しづつエサの野草を食べ始めてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化仔たちは元気です。

2019年09月01日 | 孵化仔
7月15日孵化した仔かめたちです。
少しづつですが大きくなっています。
朝になると床材に潜っている孵化仔たちが出てきます。
窓際に水槽を置いていますので朝陽が照りそれに向かって一目散に向かっていきます。
ちょうどそこにエサを置くとエサの上に乗ってしまうのです。

今日のメニューは桑の葉、小松菜、オオバコ、ヤブガラシ、レタスです。
どれも細かく刻んであげます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化仔4匹勢ぞろい

2019年08月30日 | 孵化仔
ヘルマン1号♀(205㎜)が2クラッチ目で産卵し孵化した4匹です。
8月23日~26日の4日間で順番で孵化しました。
4匹とも多甲なしで綺麗な甲羅をしています。
通常は4匹中何匹かは多甲なのですが今回は綺麗に揃っています。

左から孵化した順番に並べてみました。
一番左と2番目が23日生まれ、左から3番目が25日生まれ、一番右が26日生まれです。
生まれた順番に左から19年孵化仔4号、5号、6号、7号とします。

19年孵化仔4号
14g 35.7㎜×34.6㎜
19年孵化仔5号
14g 35.3㎜×33.0㎜
19年孵化仔6号
14g 35.3㎜×33.0㎜
19年孵化仔7号
14g 34.3㎜×32.0㎜
傾向として同腹の卵でも先に孵化した仔の方が大きく生まれてくる傾向があると思います。
孵化仔4号と孵化仔7号では一回り大きさが違います。
小さく生まれても大きく育って欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年孵化仔4号と5号です

2019年08月28日 | 孵化仔
23日に孵化したヘルマン1号19年孵化仔4号です。
ヨークサックも完全に吸収され甲羅のゆがみもなくなったので身体測定をしました。
①21g 39.7㎜×30.0㎜の卵から14g 35.7㎜×34.6㎜の仔がめが誕生しました。

ヘルマン1号19年孵化仔5号です。
③20g 38.6㎜×30.3㎜の卵から14g 35.3㎜×33.0㎜の仔がめが誕生しました。

どちらも甲羅が綺麗に整っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2クラッチ4匹目孵化しました

2019年08月27日 | 孵化仔
25日早朝に孵化が開始したヘルマン1号2クラッチ目の最後の卵です。

15時間後の状態です。
頭が出てきました。

さらに12時間後です。
孵化寸前です。
この状態で仕事に出かけました。

12時間後、帰宅すると完全に孵化していました。
26日夜のことです。

まだ出べそが大きく完全に吸収されるのは27日朝になりそうです。

孵化仔たちは嘴で卵を割り始めてから完全に孵化するまでに24時間以上かかります。
自然界では土の中に卵が産み落とされ孵化後自力で地上へと出てきます。
それに費やす時間は36時間?でしょうか??



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2クラッチ目最後の卵孵化開始

2019年08月26日 | 孵化仔
ヘルマン1号♀(205㎜)が6月に産卵した2クラッチ目の卵4個の内最後の卵の孵化が始まりました。25日早朝のことです。
卵から完全に出てくるまでには丸1日ほどかかります。
この仔が孵化してくれれば2クラッチ目の卵が全て無事に孵化したことになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする