goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

ヘルマンリクガメの繁殖を目指して…

次々と孵化

2021年11月18日 | 孵化仔
9月11日に産卵したヘルマン9号の卵が次々と孵っています。
11月14日に最初の1個③が孵化しました。
そして次に11月15日に①が孵化しました。
下の写真です。


ヨークサックは全て吸収されていました。


そして11月17日に②が孵化しました。




この仔もヨークサックは吸収されています。
どの仔も卵の中で十分に育って孵化してきました。


ヒガシヘルマン9号♀は9月11日に4個の卵を産みましたがそのうち1個を卵を掘返すときに割ってしまいました。
産卵日がはっきりとわからないため産卵床に移してからはいつも定期的に慎重に掘返しますが今回は油断してました。大失敗です。
割らなければ有精卵で孵化していたと思います。
3匹とも多甲はなくて非常にきれいな甲羅をしています。


3匹の体重と甲長です。
①12g 32.8㎜×32.7㎜ 65日目に孵化
②12g 33.0㎜×32.8㎜ 67日目に孵化
③11g 31.2㎜×31.7㎜ 64日目に孵化
ヘルマンは通常産卵後58日くらいで孵化してきましたが今回は孵化までに時間がかかっています。ヨークサックが完全に吸収されるまで卵の中に居たのでしょう。
孵化したての子かめたちの甲羅は真ん丸です。
成長するにつれて縦に伸びていきます。
ゆっくりと成長していってほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルマン9号の卵が孵化しました

2021年11月14日 | 孵化仔
9月11日に産卵したヒガシヘルマン9号の3個の卵の内1個が今日孵化しました。
朝、孵卵器を覗くと卵から出かかっていました。
右の③の卵です。
左の①の卵も割れかかっていました。

①の卵です。


それから1時間後には身体の大半が卵から出てきていました。
通常孵化には24時間以上かかることもあるのでこの仔は非常に速い孵化です。


孵化したての甲羅は歪んでいます。


孵化時にはヨークサックはほぼ吸収されていたので卵の中にいる間に体内に吸収していたのでしょう。
腹甲も歪んでいます。

孵化から12時間後です。
甲羅もほぼ丸になってきました。


復甲も出べその跡は残っていますが綺麗です。
孵化したての仔にしては非常にきれいな仔です。

身体測定をしました。
体重は11g、甲長(縦)31.2㎜、(横)31.7㎜です。
卵の大きさは15g、34.6㎜×27.7㎜でした。
産卵した3個の卵の中で一番小さい卵でしたが一番早く孵化しました。
いつもは大きな卵が一番先に孵化するのですが今回は違っていました。

すくすくと育って欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月生まれの孵化仔です

2021年11月10日 | 孵化仔
9月20日と24日に孵化したヒガシヘルマン9号♀の孵化仔です。
孵化して1ヶ月半が経ち食欲も旺盛になっています。
今日は採りたてのタンポポと桑の葉をあげました。
レタス、キュウリ、オクラも少々与えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月生まれの孵化仔たち

2021年11月05日 | 孵化仔
9月20日と24日に孵化したヒガシヘルマン9号の孵化仔たちです。
まだプラケ生活ですが毎日たくさんのエサを食べてすくすくと成長しています。
今日のエサは、タンポポ、小松菜、シロツメクサ、ヤブガラシ、大根菜、キュウリ、トマトです。
どれも大きさに合わせて少量づつです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生後1か月経ちました

2021年10月26日 | 孵化仔
9月20日と24日に孵化したヒガシヘルマン9号の孵化仔たちです。
孵化から1ヶ月が経ちました。
20日に生まれた仔です。
孵化時は18g 40.5㎜でした。
1ヶ月後は27g 48.6㎜です。


24日に生まれた仔です。
孵化時は13g 34.6㎜
1ヶ月後は18g 42.2㎜でした。


孵化時の体重の差がありましたので大きさの違いはありますがどちらもすくすくと育っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月に生まれたヘルマン孵化仔たち

2021年10月20日 | 孵化仔
9月20日と24日に孵化したヒガシヘルマン9号(195㎜)の孵化仔たちです。
最初に生まれた仔は18g 40㎜と大きく、4日遅れで孵化した仔は13g 35㎜と小さめです。
同じ日に産卵しても孵化する順番によって大きさが違ってきます。
過去の孵化をみても一番最初に生まれてくる仔が一番大きく成長も早いです。
おそらく卵の中でも成長が早くその分早く生まれてくるのでしょう。


しばらくは2匹ともプラケ生活です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日に孵化

2021年10月08日 | 孵化仔
ヒガシヘルマン9号(195㎜)が7月21日に産卵した卵3個の内、9月20日に1つ、そして9月24日に2つ目が孵化しました。
朝、ふ卵器を見ると卵が割れていました。

仕事に行き夜、帰ってくると完全に卵から出て孵化していました。


孵化したばかりの仔は甲羅が歪んでいます。

ちっちゃくて可愛いです。

腹甲も歪んでいましたがヨークサックはほぼ吸収されていました。


体重13g 甲長34.6㎜×32.1㎜
少し小さめです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日後の孵化仔

2021年09月25日 | 孵化仔
9月20日に孵化したヒガシヘルマンです。
孵化してから2日後の孵化仔です。
ヨークサックも吸収され出べそもなくなりつつあります。

歪んでいた甲羅もちゃんと伸びて丸くなりました。

孵化したての甲羅はとても綺麗です。

ゆっくりとすくすく成長してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガシヘルマン孵化しました。

2021年09月24日 | 孵化仔
7月21日にヘルマン9号(195㎜)が産卵した3個の卵のうち1個が9月20日に孵化しました。
朝は孵化する気配はありませんでしたが夜仕事から帰ってくると卵から身体が出ていました。

数時間後には完全に卵から出てきました。

甲羅は柔らかく歪んでいます。

ヨークサックはほとんど吸収されていました。
腹甲も歪んでいます。

ベビーはとても可愛いです。
まだ甲羅が歪んでいるのでちゃんと足がつきません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月生まれのニシヘルマン孵化仔

2021年08月26日 | 孵化仔
今年の4月13日に生まれたニシヘルマンです。
今月の身体測定をしました。
体重は54g 甲長は61.2㎜でした。
先月よりも体重で17g 甲長で7.5㎜成長しています。

甲羅も腹甲も綺麗に成長しています。


このまますくすくと成長してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする