goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

ヘルマンリクガメの繁殖を目指して…

今年生まれのニシヘルマン孵化仔の体重は

2021年07月11日 | 孵化仔
今年の4月13日に孵化したニシヘルマン1号孵化仔です。
生後3か月の身体測定をしました。

<4月13日>孵化時
体重11g 甲長30.2㎜
<5月17日>1ヶ月目
体重19g 甲長40.5㎜
<6月17日>2カ月目
体重32g 甲長50.3㎜
<7月5日>3か月目
体重37g 甲長53.7㎜
着実に大きくなっています。

腹甲です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月生まれの孵化仔ケージへ

2021年06月30日 | 孵化仔

今年の4月13日孵化したニシヘルマン1号21年孵化仔です。
生まれてから2カ月半経ち甲長も50㎜を超えました。
動きも活発になりプラケでは狭くなってきましたのでプラケ生活から60㎝ケージに移しました。

60㎝ケージではまだちょっと広すぎる気もしますが思いっきり動き回ってもらいます。
新しい環境でちょっと緊張しています。
動きません・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシヘルマン孵化仔生後3か月

2021年06月18日 | 孵化仔
忙しくてしばらくblogの更新が出来ていませんでした。
いつも見て頂いている方には非常に残念な思いをさせてしまいすみません。
これからは出来るだけ更新していきますので「応援」のポチッお願いします。

今日は今年4月13日に孵化したニシヘルマン1号孵化仔の身体測定をしました。生後3か月の身体測定です。

<4月13日>孵化時 11g 30.2㎜
<5月15日>2カ月  19g 40.5㎜
<6月17日>3カ月  32g 50.3㎜
1ヶ月で13g 甲長は10㎜も大きくなりました。
この時期のヘルマンはぐんぐん成長します。
甲羅も綺麗に育っています。

腹甲も綺麗です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生1ヶ月になりました

2021年05月16日 | 孵化仔
ニシヘルマン1号の孵化仔が5月13日でちょうど1ヶ月経ちました。
食欲も旺盛ですくすくと育っています。
1ヶ月後の体重は19g、甲長は40.5㎜でした。
生まれた時は11g、30.2㎜です。
毎日見ていると成長はあまり気づきませんが甲長は1cmも大きくなったのですね。この頃の成長はすごく早いです。

温浴をさせてからの身体測定です。
まだまだ小さいので溺れさせないように注意しながらです。


甲羅も腹甲も綺麗です。
まだ手のひらサイズですが・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月生まれのニシヘルマン

2021年05月06日 | 孵化仔
4月13日に孵化したニシヘルマン1号21年孵化仔1号です。
2月12日に産卵し60日後の4月13日に孵化しました。
孵化時は体重11g 30.2㎜×33.7㎜でした。
孵化後3週間が経ちました。
エサもちゃんと食べて糞もしてくれてます。
元気にすくすくと育っています。
3週間後の体重は15g 甲長37.7㎜でした。

まだちっちゃくて手のひらサイズです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!ニシヘルマン孵化

2021年04月16日 | 孵化仔
ニシヘルマン1号が2月12日に産卵した卵が4月13日に孵化しました。
産卵後、60日で孵化しました。
4月12日の夜、孵化器を見ると卵に小さい穴が空いていました。

4月13日の朝に卵の様子を伺うと少しだけ穴が広がっていましたが昨日とあまり変わっていませんでした。嘴が見えています。
夜は寝ていたのでしょう。

夜に帰ってきたら孵化していることを期待して仕事に出かけました。
仕事から帰ってくると案の定、卵から孵っていました。

生まれたての孵化仔は甲羅が縦よりも横の方が長いです。
卵が楕円ですのでこの形で孵化してくるのだと思います。
多甲もなくきれいな甲羅です。

2月12日産卵時の卵の大きさは・・・
15g 35.7㎜×27.7㎜でした。
4月13日孵化時の大きさは・・・
11g 30.2㎜×33.7㎜です。

ニシヘルマン1号は2月12日に7個の卵を産卵し、3月12日にも2クラッチ目で4個、合計11個の卵を産んでいます。
でも11個の卵の内、有精卵は今回孵化した1個だけで残りの10個は全て無精卵でした。リクガメの孵化は難しですね。
いつも思うのですが産卵される数個の卵の内、無事に孵化するのは卵の重さが一番重い卵です。
ニシヘルマン1号が産卵した卵も一番小さいので12g、一番大きいので15gでした。そのうち15gの卵が孵化しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガシヘルマンベビーの床材交換

2020年12月30日 | 孵化仔
今年の10月に孵化したヒガシヘルマン9号の孵化仔です。
この仔たちの床材を変えてみました。
今まではレプティパークを使用していましたが、今回はジャングルマットに変えてみました。
この仔たちはシェルターの中に入るというよりも床材の中に潜ろうとします。
ですので床材を厚く敷いて潜れるようにしました。
保湿もできる床材ですのでこの床材でしばらく様子を見てみます。

床材が変わったのでちょっと戸惑っているみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルターから覗いてます

2020年12月04日 | 孵化仔
今年5月に孵化したニシヘルマンです。
誕生から7か月で31㎜から65㎜に3cm成長しました。
まだベビーなのでシェルターの中で寝ている時間が非常に長いです。
エサを出すと飼い主の気配とエサの匂いに誘われてのこのことシェルターから出てきます。
この日もシェルターの奥からすぐに出ず顔を覗かせていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽ごと日光浴です

2020年11月19日 | 孵化仔
10月に孵化したヒガシヘルマン9号♀の孵化仔たちです。
今日は11月中旬を過ぎたと言うのに天気がよく気温も20度を超えていましたので水槽ごと日光浴をさせました。

エサをあげると陽の光を浴びて食欲が増したのかもりもりとエサを食べています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルターの上に乗って

2020年11月18日 | 孵化仔
10月に孵化したヒガシヘルマン9号孵化仔です。
生後1か月が経ち活発に動き回るようになりました。
この日はシェルターの上に乗って我が物顔で居ました。
登ったは良いけど降りれなくなったようでしばらくじ~としていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする