昨年漬けたアプリコットの梅漬けIsh。私的には「梅漬け」
途中経過がイマイチだった。
私はこの地で「紫色のバジル」をはじめて見た。 色は赤シソと同じ。
食べてみたけど。。。赤シソの味、忘れた(笑)ので、良くわからんかった。
バジル風の風味でもなく、アラブ圏で使われる、ソルマックというパウダーに似ていた。
つうか、ソルマックなんだろーな。 ソルマックは塩入りで、日本の「ゆかり」に非常に
似ている風味。
そのソルマックをアラブ人は「ファト-シュ」という毎食必ず食べるサラダに振り掛ける。
振り掛ける、というか合えるのである。
この青いアプリコット(熟してない緑の実)で梅酒を作ったら、梅酒になったのであるwwww
しかも、美味しい。
同時に梅漬けも作ったけど、赤シソもなかったし、なんかイマイチの見た目で、すっかり
存在を忘れていた。
まあ、気合が充実していた頃(笑)チリペーストだの、いろんなものを自作していた。
で、そういう各種をすっかり忘れていたのだ。
先日、倉庫を片付けていたら、奥の奥から梅漬けビンが出てきた。
あー、そんなもんも作ったけな~、と手に取って埃を払ってみてみると、
う、梅漬け~!
なんと、ほったらかしてる間に梅漬けになっていたんである。
試食してみると、物凄く塩辛い。そうだ。カビ防止に塩を多めに入れて、予定では塩抜きして
夏に日干しして梅干しを作る予定だったんである。

アプリコットの実とは思えない出来栄え。
というか、梅漬け作ったことないんで(笑)良く分からんのですが。
自作の梅漬けは頂いて食した事があり、私は大好きなのだが、あれって赤シソの風味するもんね。
でもま、合格点かな。
赤シソがあれば、立派な梅漬けになりそうだのう。
赤シソ、赤シソ。。。。
そうだ! ロスの日本食スーパーでゲットした「赤シソのたね」があったっけ!
おし! 来年早々、赤シソを栽培してみよう。えーと、アプリコットが梅になる(笑)のは5月終わりなので
赤シソは2月頃に種まきすればいいのかな??

冬になり、市場はカラッポである(笑)
私が嬉々として早起きして出かけていた野菜市場も、既に半分以下の規模になっている。
販売しているのも根菜ばかりなり。
そこで、「大根みたいなもの」を見かけた。
たぶん、大根の親戚だろうか? でも首の部分が紫色なんだよね。
日本の大根は緑色だったような、首の部分。
これ、味は大根なので、たぶん、大根なんでしょうな。
短いので、カブの大きくなったやつ? 葉っぱは切り落として販売している。
ネットで「たくあん」の作り方を検索したら、「ぬか」が必要だとな。
もつろん、米を作ってない、あまり食べない国でヌカなどゲットできるわけがない。
ので、ぬか無しで作れる大根漬けレシピで、たくあんを作成する事にした。
キッチンは大根のにおいで、くさい!(笑) まあ、自然の香り、つうことで。
これが試作で、上手くいったら、大根漬け第二段、でございます。
途中経過がイマイチだった。
私はこの地で「紫色のバジル」をはじめて見た。 色は赤シソと同じ。
食べてみたけど。。。赤シソの味、忘れた(笑)ので、良くわからんかった。
バジル風の風味でもなく、アラブ圏で使われる、ソルマックというパウダーに似ていた。
つうか、ソルマックなんだろーな。 ソルマックは塩入りで、日本の「ゆかり」に非常に
似ている風味。
そのソルマックをアラブ人は「ファト-シュ」という毎食必ず食べるサラダに振り掛ける。
振り掛ける、というか合えるのである。
この青いアプリコット(熟してない緑の実)で梅酒を作ったら、梅酒になったのであるwwww
しかも、美味しい。
同時に梅漬けも作ったけど、赤シソもなかったし、なんかイマイチの見た目で、すっかり
存在を忘れていた。
まあ、気合が充実していた頃(笑)チリペーストだの、いろんなものを自作していた。
で、そういう各種をすっかり忘れていたのだ。
先日、倉庫を片付けていたら、奥の奥から梅漬けビンが出てきた。
あー、そんなもんも作ったけな~、と手に取って埃を払ってみてみると、
う、梅漬け~!
なんと、ほったらかしてる間に梅漬けになっていたんである。
試食してみると、物凄く塩辛い。そうだ。カビ防止に塩を多めに入れて、予定では塩抜きして
夏に日干しして梅干しを作る予定だったんである。

アプリコットの実とは思えない出来栄え。
というか、梅漬け作ったことないんで(笑)良く分からんのですが。
自作の梅漬けは頂いて食した事があり、私は大好きなのだが、あれって赤シソの風味するもんね。
でもま、合格点かな。
赤シソがあれば、立派な梅漬けになりそうだのう。
赤シソ、赤シソ。。。。
そうだ! ロスの日本食スーパーでゲットした「赤シソのたね」があったっけ!
おし! 来年早々、赤シソを栽培してみよう。えーと、アプリコットが梅になる(笑)のは5月終わりなので
赤シソは2月頃に種まきすればいいのかな??

冬になり、市場はカラッポである(笑)
私が嬉々として早起きして出かけていた野菜市場も、既に半分以下の規模になっている。
販売しているのも根菜ばかりなり。
そこで、「大根みたいなもの」を見かけた。
たぶん、大根の親戚だろうか? でも首の部分が紫色なんだよね。
日本の大根は緑色だったような、首の部分。
これ、味は大根なので、たぶん、大根なんでしょうな。
短いので、カブの大きくなったやつ? 葉っぱは切り落として販売している。
ネットで「たくあん」の作り方を検索したら、「ぬか」が必要だとな。
もつろん、米を作ってない、あまり食べない国でヌカなどゲットできるわけがない。
ので、ぬか無しで作れる大根漬けレシピで、たくあんを作成する事にした。
キッチンは大根のにおいで、くさい!(笑) まあ、自然の香り、つうことで。
これが試作で、上手くいったら、大根漬け第二段、でございます。