goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙の秩序に調和しながらの煩悩達成日記

自己実現。そうです、願望実現を通して、自己をさらに深く知ってみようという実験の日記ざます!

久しぶりのイベントに参加♪

2012-04-28 11:35:15 | 瞑想にまつわる能書き
春であるのう~。



これは、先週出かけた郊外の風景。山の方だったんで、寒くて、空気がきれいでございました。


さて。
以前、中東で参加していた趣味の会。世界各地に会が存在する世界規模の会でございまして(当然、日本にも
存在する。行った事ないけけど。)その会の、「コーカサス地方統一大会」(笑)が、当地で開催、
なので、昨夜、レジストレーションに参加してきた。

ああ、相変わらずね~。
でも、場所が違うと、雰囲気も全然違うねえ。私のいた中東では、英国人の数が多かったせいか、何か
品性に欠ける(爆)雰囲気でしたが、ココは、ちょっとお上品な感じ。
カトマンズは、もっと上品でしたが(笑)


そこで、ディアスポラに出会う。良くしゃべる人だがw 賢いので聞いていて飽きない。
その人はレバノンで生まれ育った、ってんで、「レバニーズやんけ。」と言ったら、猛反撃された(笑)
レバノン系のアルメニア人は、おしなべて、レバニーズと呼ばれる事に激しく抵抗するのである。

私が疑問に思ってた事は、全て、この人との会話で疑問が解けました(笑)
まあ、人によるんでしょうが、外に住んでて、ナショナリズムを内心に育ててるアルメニア人の方が、
アルメニアに住んでるアルメニア人よりも、アルメニアに詳しい気がする。


何でも知ってたのう、その人。
特に料理。「私からすると、アラビックもトルコ料理もアルメニア料理も同じ仲間に見える。で、正直、
アルメニア料理が一番ますい!
」という私の暴言にも、落ち着いて対応してくれて(笑)そう思う理由を
説明してくれた。

なーるほど。

私がここで食したアルメニア料理は、あれは「ロシア料理」なんだと(爆)だから不味くて当然。
そして、私が美味しいと思うアラビックは、あれは、実は、本当のアルメニア料理を素に展開した
キュイジーヌなんだって!!
トルコ料理もしかり!



まじでっか、旦那?(笑)

その人は、歴史的背景やら、料理の名前の由来とかを得々と語り、私は納得したねえ。
これこそ、口八丁のアルメニア人!と内心思ったりして。


私が時々、アラビア語の単語を会話に混ぜても、全然、反応しない、というか、多分、アルメニア語以上に
アラビア語が堪能なんでは、と思うが尻尾を出しませんですた(笑)
聞いたら、レバノン国籍なんか、すぐにでも捨ててOKと。
間もなく、アルメニア国籍取得予定、とか言っていた。


アルメニア人、口が上手いのは、確かにインド人以上かも知れない!(爆)

AT The Moment Of Commitment、決断の瞬間 By バーバラ先生

2012-04-27 12:41:33 | 瞑想にまつわる能書き
私はYouTubeが大好き!というか、TV番組みたいな映像が好きで、1日中でも見てられるねえ。
Gordon Ramsay師匠の番組も、多分、全部見たし!(暇)

最近、Youtubeの Inside The Actor's Studio、という著名な映画スターにじっくりと
インタビューする番組を発見!
米国のどっかの大学の演劇科の授業の一環だそうで、公開インタビュー。インタビュアーは有名な
人かどうか知らんが(笑)念入りな調査、ウィットに富んだ質問、で人気があるのか、著名な大スター
は殆どインタビューに登場している。


私はバーブラ・ストライザンド編で、「うわああ!」っと思いましたねぇ。

http://www.youtube.com/watch?v=uwMrrT_RKlA

まあ、興味のある方は1時間08分めあたりから、ごらんになると面白いです。
バーブラが語ると、本でミリオンTimes読んだことでも、ははぁ~と思うのですねえ。


The moment of commitment, 決断したその瞬間に、宇宙がソレに向かって始動する、そんな事を
語っておられます。うんうん。

バーブラ、ユダヤ教徒なんで、その影響なのかな?どうなんでしょう。

学生からの質問に「強い個性を持ち続けるコツは?」みたいなのがあった。
バーブラはその答えに、自分が理解することを信じ、それに沿って行動していきなさい。と。
そして、「イマジネーション、信じること、が現実を作ります。Perception (思い込み?)が
現実を作ります。」

そして思考のチカラ、についてバーブラは語る。「あなたの見る世界は、あなたを映し出して
いるのです。」
あなたに内在するチカラがあなたの世界を作り出しています。と。

そうです、その通りです、バーブラ先生。そして、私はいっつもソレを忘れ、目の前のデキゴトを
イヤだとか嬉しいとかジャッジして、感情を露出して、ソレに引きずり込まれて日常を過ごして
おります(笑)

そしてバーブラ先生は続けます。

AtThe moment of commitment、決断の瞬間、について。
真実のもつパワーについてバーブラは語り、真実ほどパワフルなものはない、と断言。
(その真実とは、その人の思う真実なんだろうなあ、と思ったっす。)

At The Moment Of Commitment、決断の瞬間に、宇宙はあなたの決断をサポートしようと動き出し
ます。


そうです、その通りです。

そして、すぐに、その決断を取り消すようなネガティブな思考がエゴ太郎のささやきとして、脳内に
コダマするんですねえ。



宇宙はゲームを楽しんでるのかな♪ 

私はやっと、「決断」を決断する事ができるようになった。(笑)
が、決断を取り消す思考を排除するにはいたってない(悲)ため、日々、グルグルと同じ場所で廻って
るんですねえ(笑)


例えば、私の現状(爆)決断しても、なんだかなー。ですね。ええ。
ドラスティックに現状が変わったりはしないみたいですなあ。
で、何してるか、つうと、ガーデンに最近は、「アジサイ」なんか植えてみたんですねえ。
私は庭仕事をしにココに来たのではない!けど、土いじり大好き♪なんで、ま、いいか。


うんうん。
私は決断した。
後はなるがまま。安心していれば、思ったとおりになっていくだろう。

今は、安心して任せて(諦めて、じゃなくて)、庭仕事に精進しようではなかいか?(笑)
バーブラの言葉は、今の私にとても大切なメッセージだと深く納得。


昨夜、ビジネスパートナーのGFの誕生パーティ、ってんで、私は簡単な料理を作った。
パートナーとは何度もメニュの話はしてるが、実際には試作はそんなにしていない。
やる気が出ないのだ(爆)

昨日、簡単なサラダをまず出した。野菜洗って盛り付けて、ビネグレットをふりかけただけで、
料理ってほどのもんでもない、私にとって。
でもまあ、天才(←私のことです。爆)は、葉っぱ野菜の彩りコーディネーション、今回は
超薄切りの赤カブでアクセントをつけたねえ。
緑の葉っぱも濃淡がありますんで、そのコントラストを考え、んで、きゅうりは短冊に切って、
カタチのインパクト、なんかも考慮するわけですよ。ええ(笑)

もちろん、サーブ前まで冷水につけて、キッチリ水切りして、葉っぱは生きたようにフレッシュ!
ま、当たり前なんですけど、当地では、そういうサラダを見かけないのである。

パートナーは私のとこの走ってきて、「グレート!初めてフレッシュサラダらしい、フレッシュ
サラダを見た。プレゼンテーションも最高だ!」

わっははは!そうだろう、そうだろう(笑) 何度も言ったじゃないか、料理に関してはモンダイは
無い、とな!


なんて、大風呂敷を広げてはみたものの、昨夜、スイート&サワー、なんか、甘酢和え?みたいのを
茄子で作ろうと思った。

が、甘酢が私の脳内にある「あの味」に、どうしてもならない。
酢がよくない(濃度70%!!)、ケチャップが不味い!!
ケチってキッコーマンでなく、マレーシア産の醤油を使った(笑)
みりんがないので、砂糖だけの甘味となるが、砂糖がまずい。

あれを足したり、これを足したりしてるうちに、甘酢のタレが増加していった。
それでも、満足のいく「あの味」には程遠いできばえ、でした。(涙)
でも、お客さんは、美味しい!って言ってたけど。

そうか、酢、もなかったんだっけ(笑)
ちょっと甘酢あん、とか酢を使ったソースをマジメに作らないと。


海苔巻きも作った。
米がまずいので、たいしたできばえではなかったが、絶賛の嵐!(笑)
まあ、みんな本場の寿司(日本の寿司)知らないんで、私の作ったなんちゃって寿司でも美味しいので
しょうが、謙虚なワタクシ(笑)海苔巻きとか日本食に関しては、全然フツウで、主婦の人の
方が、断然、腕前が上と思ってるんでございます。

あ、それと商売は別ね(爆)

それなりにキチンとしたモノとサービスを提供して、カスタマーともども、Win Win シュチュエーション、
を目指すわけですね。


しかし、米、不味い不味い。というか寿司には不向き。ロシア語の表示で、産地わからず。
酢もアレだし、マヨネーズ、劇まず、で自作を考えてるほどである。
でも、なんとかなるべ、とタカをくくっているのである。


さて、庭の水まき(仕事)に行くか!









あ、アンドレア・ボチェリのコンサート!!! ウソみたいな無料コンサート

2012-04-23 10:54:22 | 瞑想にまつわる能書き
いやー。びっくりしたなあ。益々、不思議な国、アルメニア。

昨日、快晴だった。なんか、進捗が見えない現状なんで、気分転換に郊外へ行って、山菜採りでも
してみっか!とインド人のアシスタントに話した。
別に一人でもいいんだけども、言葉のモンダイで、私は一人でどこへも行けないのである(涙)
英語を理解するタクシー運転手は存在しない。

意気揚々とスコップやらを準備。
タクシー、というか、クルマは近所のピザ屋の配達兄ちゃんが運転してくれるそうで。もちろん有料(笑)
まあ、なんでもいいや、出かけよう、って事で出発。

あれれ?
なんか大きな較差店の真ん中にステージ配置。あれは何か、と聞けば、配達兄ちゃんいわく、
今日は、アンドレア・ボチェリのコンサートだよ。」




ななななな、なんですとーーーーー???
イタリアの誇るテノール、美形でセクシーなトスカーナの至宝、アンドレア様がこんな辺境の地に?(笑)
しかし、私は毎日徒歩で通勤してるけど、そんなポスター見たこと無い!!

まあ、開演は夕方つうんで、安心して郊外へピクニック♪
空気がきれいで最高でござんした。


で、アンドレア。
郊外から戻ってきたら、既にコンサート会場のオペラ座の回りは交通規制されていて、クルマの進入禁止。
私は早速偵察に行った。そか、屋外コンサートね。
アンドレア様の姿が見えまでも、声は聴けるので、後で絶対行くぞ!と決めた。
店に戻って、ガーリックナンなんか食べて準備完了。


開演30分前に行ったけど、びっくり!入場料が必要と思われる席は縄が張ってあって入れないけど、たぶん、
100席程度?
んで、無料で相当近くまで行ける。というか、100席程度の座席以外は、全部、無料で出入り自由ではないの!
100席の座席は、VIPらしく、なんか大使とかそういう風情の人々が談笑しているのが見えた。
この人々は招待なんで、無料。

え?このコンサート、無料???




そして、ステージ。貧乏なこの国(笑)には多分なさそうな、近代的設備。どっかから輸入したんだろうな。
そして、無料の客用に大型スクリーンが設置されていた。
このスクリーン、会場から300mは離れてる「白鳥の池」の真ん中にも設置されていて、会場が混んでるので、
白鳥の池周りで、座ってスクリーンを見る人も大勢いた。もちろん、スピーカーつき。

そしてオペラ座近くの交差点、交通規制で車は走ってなかったけど、そこにもスピーカーが設置されていた。
すごい。
どこにいても、アンドレアの熱唱が聴けるではないか。




ステージはフルオーケストラと合唱隊。ちゃんとした構成、というか、多分、NYでもロンドンでも、こんな感じ
でコンサートしてるんでしょう。
しかし、この機材一式。航空貨物一機分?(笑)音響設備も素晴らしく、私は夢のような時間を過ごした。


人出も凄くて、3万人くらいか?(笑)しかし、殆ど無料、ってのが凄い。
観客も、おじいさん、おばあさん、若者、子供まで。 アルメニアは芸術活動が盛んなので、オペラも浸透
してるのか何か、アンドレアの歌うオペラ、イタリア語が殆どだが、それに合わせて歌う人がいっぱいいた。
フツウのおばちゃんグループが、オペラ歌ってるんですよ?

コンサートはオペラ中心で、後半は、名画の歌なんかも歌ってかな。ラマンチャの男、とか?

しかし、凄いねえ。年寄りたちは、アンドレアを知らなくても、有名なオペラ歌手、ってんで観に来たのか?
そして、この無料っていったい。
アンドレアが無料で機材持ってやってきたとは思えない。多分、アルメニア人のお金持ちが全部費用持って
アンドレアを招聘したんだろうなあ。





アルメニアには、日本にある植物も多くて、私を感度させてくれてます。これ、藤、よね!




アンドレアのコンサート。アブダビでもあったなあ。もちろん、有料(笑)場所はF1レース会場だったか。
相当でかい会場で、アンドレアなんかゴマ粒くらいしか見えない?
でも、アルメニア。私ですら、ちゃんとアンドレアが見えたよ!


 


少しお年を召したかのアンドレア。でも、素晴らしい熱唱にうっとり~。
こんな棚もタッパーも無い辺境に来て、アンドレア・ボチャリのコンサートを聴いてる事が不思議に思えて
何度も天を仰いだよねえ。


Youtubeにも出てた。


http://www.youtube.com/watch?v=-tCJkyy10V0&feature=related


2時間近く立ったままで、足がガクガクww
でも、素晴らしかった。

家に帰って早々に寝てしまったが、夜更けに騒音で目が覚める。時刻は0時30分。
ナニゴトかと思ったら、花火!!!
こんな時間に???

家からは見えなかったので、また寝てしまいました。
しかし。不思議満載の国、ですなあ。



さっちゃん

2012-04-20 09:46:53 | 瞑想にまつわる能書き
最後にさっちゃんに会ったのは、遥か昔、さっちゃんの結婚式、だった。

さっちゃんは私と同い年。近所のおさな馴染み、であった。
さっちゃんの父と私の父もおさな馴染みであった。父親たちは、二人とも仲の良い飲み友達であった。

私の人生の最初の記憶、とはさっちゃん、である。
私が祖母の背中におんぶされ、さっちゃんもさっちゃんのおばあちゃんの背中におんぶされていた。
場所はさっちゃんの家の縁側?
懐かしき昭和の時代である。

さっちゃんとは、小学校から中学まで一緒だった。
弟がいて、兄、姉もいた真ん中?のさっちゃんは、大人しかった。
さっちゃんには、洋楽好き(古い言葉ですなあ。。)のお兄ちゃんがいて、その影響でさっちゃんも
洋楽に詳しかった。

中学あたりから、微妙に進む道が変わった。近所なので良く一緒だったけど。
確か私は部活して、さっちゃんは帰宅部、だったかなあ。
さっちゃんは、成績悪くなかったけど、家の事情か何か、余裕で入れる近所の商業高校へ行った。
ダントツ一番で入学したので、新入生代表して入学式に祝辞?答辞?をしたと聞いた。
私は進学校に進んだため、高校あたりから急速に疎遠になった。

でも、近所だったので、寄り合いやらなにやらで、顔は合わせていた気がする。

さっちゃんに最後に会ったさっちゃんの結婚式。お見合いで警察官の人と結婚して地方へ嫁いだ。
私はその地方で開催された結婚式に、特急に乗って駆けつけた記憶がある。
私の父も参列してたと思う。多分、隣の席?父とは話すこともないし、参列者に知り合いも全然いなかった
ため、黙々と食事を食べていた気がする。

それでも手持ちぶさたて、外に出て煙草吸ってたら、お色直ししたさっちゃんが通りかかったので
何か話した記憶がある。
お見合い結婚のせいか何か、さっちゃんは淡々としていた記憶がある。
というか。
さっちゃんは、いつも淡々としていた気がする。

その後、まったく疎遠になった。
でも、時おり、さっちゃんの夢を見ていた。不思議に思った。
たぶん、私の幼少時代、さっちゃんはいつも一緒だったから?
私はコドモながらに小難しいことを考えていた。一人で考えていた。
さっちゃんにはそんな話をしたことがなかったけど。
さっちゃんは、何を思っていたのだろうか?

そんなさっちゃんが、他界したと連絡を受けた。


さっちゃん。R.I.P
いつかどこかで。


合掌。







プロジェクトの始動。。。。かな?(笑)

2012-04-19 10:16:29 | 瞑想にまつわる能書き
まあ、意欲満々で、怒涛の引っ越しを終え、真夏気候の国から雪解けのぬかるみ最中の国へ
来て1ヶ月。
いやあ、時間はちゃんと過ぎている、のを4季を通じて感じますねえ。

以前住んでた国は、気温の上下のみで、四季間、全然無かったし。基本、1年中、同じ洋服
つまり、夏物で済んでしまったし。食べ物も全部輸入なので、季節感、無かったのね。


先日は、柏餅の葉っぱ、つまり柏?を見つけて、一人興奮したのでした(笑)



きゃあーー!柏餅作れる~!!っと。
んで、考えてみたら、私は和菓子がそんなに好きでない。お饅頭とか貰ったら、饅頭好きな人にゴソっと
差し上げちゃう人なんである。
ま、気が向いたら作ってみよ♪


満々の意欲でしたが(笑)船便の通関の件で、いろんな人がいろんな意見を言ってくれて、何がなんだか
サッパリわからず、荷出し後は全部人任せだったんで、私も何もわかんなかったのよねえ。

おととい、通関終えて、私の荷物が倉庫に無事、着いたのですが。
箱はカナシイくらいに傷んで、ボロボロ(号泣) 
お気に入りだったから、わざわざ持って来たマットレスもズタズタ(号泣)

これがね、先進国だったら、こげな事は起きないし、起きても保険でどうにかなるもんだが。
諦めるしかないでございます(涙)

そんな結果だったんで、倉庫に接近する気も起きません。ズタボロになった私の荷物を見たくない(涙)
そして、それがこの国流なんだか、私は結構な通関手数料を支払ったけど、レシート無し!(爆)
あり得ねえ~!

中東の国も㌧でもだと思ってたけど、この国よか、ずっとマシ(笑)というか、レシートは発行されるよ、
いくらなんでも。

通関後の運搬とか、ボラれまくりだったと思う。でもさー、払わないことにはね。
私は言葉がワカンナイため、毎日、こんな目に遭ってるのである(笑) 仲介してくれた人に、事前に
「いくらだ?」と聞いても教えてくれない(笑)
しかし、通関ってやつも期限があって、私の場合、期限最終日だったんで、税関の倉庫から何が何でも荷物を
運び出さなくては、という状況だった。はぁ~。

発展途上国で、一旦、支払ったお金は、まず戻って来ない。
それは認識してるんで、私はもう諦めた。くれてやるがな!!!(爆) という心境。


そんな事より、目の前の美しさにココロを傾けようではないか?
オペラ座前の公園も春爛漫!




待ちくたびれて、意欲もヘッタクレもない状態(笑)に、荷物のダメージと重なって、あたしゃ、
なんか、何もする気が起きなくなっただす。

そこへ友人からSkype。
まあ、今が底、なんだから~!まだ1ヶ月じゃん?気楽に考えて、外へ出て人に会え!という励ましを
頂く。
そーだよなー。この国に来て、知り合いなんか作っていない。メンドクサイ(笑)けど、しゃーない、
出かけてみるか、という気分になりました。


んで。
ボチボチとプロジェクトが動き出した。私は書類作成とか山ほどする事あるんだけど、全然、活気が
出なかったww
やっと、では、始めますか?という気分になったんである。





ボラれたり、モノゴトが進まない日々、この風景、四季の移り変わりに、とても癒されている(笑)
なにがしか、いい事、ってのはあるもんだ♪





引っ越して1ヶ月!!!はやっ。バラを30本植えたよ♪

2012-04-15 10:00:44 | 瞑想にまつわる能書き
そういえば、引っ越して1ヶ月が過ぎた。今思い出しても、あの怒涛のパッキンッグ、我ながら
良くがんばりましたねえ~。



なんか、自分の荷物が箱詰めになってピックアップに乗せられるのって、カナシイ気分になった(笑)
おーい、どこへ行っちゃうの?という感じで。

そんな私の荷物、ガラクタ山盛り(笑)が、予想を以上にさっさと到着してしまったのである。
私は6月頃?って思ってたんですが。イラン正月で足止めされてたので、そういうのが無かったら3月中に
到着していた、という早さ。
まあー、近いといえば近いし。


しかし。荷物の置き場所、無いんですけど?(笑) 今のアパートはソコソコ気に入ったけど、ぬあんと
床がナナメ。んもー、何もする気がおきないくらいナナメ。
なので、立派なキッチンあるけど、コーヒー用の湯沸しのみ。キッチンに立つだけで、三半規管?がヘンに
なるような気がするのだ。

でも、3ヶ月分の家賃前払いしたのよね。6月までは、ナナメ生活(笑)という事で、私は倉庫を借りて荷物を
保管しなくちゃ、なんです。


思えば1ヶ月前、クタクタになりながらパッキングし、あれよあれよという間にピックアップで運び出され
ガランとした部屋で、へなへなしていた。
窓の外には、いつも私を励ましてくれたw 葉っぱたちがソヨソヨと踊っていたんである。
みんな、元気かな?




1ヶ月経過し、予想もつかない事が山盛りで、ニッチもさっちも行かずに、何もしていない(笑)
まー、いいんだけどさあ。

でも、春!は素敵にやってきて、順調に彩りを変えている。
小さな白い花がいっぱい咲いていた。きれーーーーーー。




今日はこれから市場に行って、バラの木をゲットしてくるですね。んで、植える。
先日、郊外に花を買いに行った。
けっこう、でかいバラの苗木が300AMD (100円くらい?)、でマリーゴールドの小さい苗が250AMD!!!
ええ?
バラとマリーゴールドがほぼ同じ価格って、どーいうこと???
と、憤慨してしまいましたねえ。

ま、バラが安いのは結構な事なんで、今日は市場でどっさり購入予定。
アシスタントのインド人の誕生日なんで、お日柄がいいから、どーぢても今日、植える!!!
昨日、アシスタントにそう言ったら「別に月曜でもいいじゃん?」とか言うじゃない。
え?なら、いい。私一人で買いに行くから!!!と言ったら、分かった、分かった、行く、行くと。
最初っから、そういえ!




で、行ってきた。
今日の市場、ぬあんと、バラ1本、100AMD、25円??
隣で、ししとう、の苗を5本束で売っていた。聞けば、1,200AMD!! ??????
なんでバラがそんなに安いの???
不思議な国である。


正直、バラ植えたことないんでw ネットで検索。
苗を買ったら水に浸すんですと。



テキトーに選んだら、26本だった。植木売りのオバちゃんが、30本買え、ってんで安いし30本買ったら、
3本おまけしてくれた。


で。穴を掘る。
ココの道具はロクデナシww スコップの柄がミョーに長くて、柄もグラグラなのよねえ。
ココは公共の場なんだけど、テキトーに何でも植えていいそうだ。

今日は日曜で人出が多い。
コンサバなこの国、女性が庭仕事なんか多分しない。ミョウなガイジン(私)がせっせとツルハシで
穴掘りをする光景、なんか素敵(爆)
知人もほとんどいないんで、誰に見られようがカンケー無しwwww
汗ダラダラで、穴掘り完了!!




スコップがちゃんとしてて、クワもあったら、もっと作業がはかどるのになあ。
今度、ドバイに行ったら絶対!スコップ買ってくるぞw

先日植えたマリーゴールド。
元気に育てよ!



生姜はまだ土の中。ちゃんと育ってるんかいな?
最近暖かいので、きっともうすぐ芽が出るかも~。



穴掘りは思ったより重労働ですた。
というか、穴掘りなんて、何十年もしてない。



私がネットで検索したとおりにバラを植えようとすると、インド人は勝手なことをいいやがるwwww
でも、今日は彼の誕生日なので、言葉を慎んだのであったwww
そのうち、彼はGFと誕生日ランチでいなくなった。ラッキー!!

で、植えました!バラ!!!
元気に育ってね!






初めて植えたバラ。
25円でも、元気に育って欲しい!




私は5時間ほど、バラ植えの肉体労働をして、ヘトヘト。ちゃんと歩けない(笑)
今日は8時からインド人の誕生パーティなのだが、果たして私はあるけるか?

さっき帰ってきたけど、ヨレヨレwww
今日は日曜で快晴!
これは、なんか観光名所。




春が濃くなる?につれて、緑も濃くなるねえ。




ここは開店したての野外カフェ。お花がきれいね。



家の近所の交差点。
23度、だそうで。





満開だったレンギョウも、暖かいのでさっさと散ってしまいました。




ああ、疲れた。
けど、なんか、土と戯れて、とっても気持よかったっす!!



祈りの効用。なんて考えた途端、効用が無くなるぞぉ(笑)

2012-04-11 09:55:31 | 瞑想にまつわる能書き
春爛漫♪

何を見ても20年ぶり以上wwwなので、日々、感動してるねえ。昨日はトコトコ歩いてたら
街路樹の根元に、「あやめ」だったっけ?ああいうのがスルスルっと葉っぱを伸ばしていた。
多年草、ってやつなのね。

そして、タンポポが力いっぱい!葉っぱを地面の上に這わせていた。
自然って凄いねえ~。間違いなく春が来て、当たり前のように新芽がふくらむ。一斉にふくらむ。
ここ数日、雨がパラパラ降るはっきりしない天気で、気温も下がってたけど、それでも!
枝の緑は濃くなり、花が咲きほころびている。

春!さあ、芽を出すぞ!!

と決めたからには、多少気温が下がっても、ぬあんてこたない、のである。
それに、気温が下がり続けて冬に逆戻り、って事は無いので(笑)自然は間違いなく春を展開して
いくのだ。
だから枝というか木としても、葉っぱを出し、花を咲かせ、サイクル通りに生命現象?を実施して
いくのみ、なんであるねえ。


春。
私は最高のタイミングでココに来たのう~。激寒の冬に何度もやってきて、大雪に見舞われたり、
久しぶり過ぎる寒さに手も足も出ず、何もできなかった(笑)経緯もあって、この春!が大変
ヨロコビを持って感じるのである。



さて、祈り。





私はこのプロジェクト推進にあたって、それはそれは何度も「ああ~。もうダメ~~!」
と思ったのである。
いわゆる壁というか、予想もしないモンダイに打ち合ったったのである。
何しろ、テキトーな事前リサーチしかしてないんで、当たり前といえば当たり前である(笑)

棚が無い!

に象徴されるような事なんだけどね。無ければ作ればいいだけの話で。まあ、作れないものも
いっぱいあるけども。

祈り。

という事で、私は何度も祈った!! 必死で祈った!! 真摯な気持で祈りました。

能書きで頭でっかちになってる私、「自己の利益のための祈りは効果ないよ!」とか「他者の
ために祈りなさい!」とか「祈っても無駄だがな!」という様々なかつて読んだ祈りに対する
能書き~祈りはこういったもんであーる~と言う能書きが脳裏をよぎったり、無理、無駄という
エゴの囁きが聞こえてきたけど、それどこじゃなかったので、必死に祈ったです。

まあ、精神的に自分で自分を追い詰めてただけなんですがね(笑)

で、どういう風に祈ったか、というと。

「たすけて~~~!!!」


必死に祈った後って、なんかスッキリした(笑) かつて、恋愛問題でグツグツしてた際も祈った
気がするが、あんときは、グツグツ度は変わらなかったねえ(笑)

スッキリしたら、私を悩ませていた問題が軽くなっていた。問題はモンダイとして存在していたが、
それを「どうしよーーー??」と焦る私がいなくなっていた、のである。

後方援護みたいに、絶妙なタイミングで友人からの励ましメールが届いたり、モンダイ解決のヒント
を与えてくれる人が突然現れたり(笑)あれれれれ?という間に、私を悩ませていたモンダイは
消失してしまったのである。





それが祈りの効用かどうかはワカリマセン!けど。



先日、郊外の岩山が続くあたりに出かけた。そこには、昔に建造された修道院とかありまして。
まだ、根雪が残る山間部。何か悲しくてこんな遠隔地に修道院を立てたのでしょうか。
しかも、デカイ岩をくり抜くカタチで、内部はできていた。
おそらく、ノミ?ひとつでカンカンと昼も夜も岩を人力で彫り続けたのでございましょう。
圧巻、でございました。
で、なんて書いてあるかは、読めないのでワカリマセン!



雪解け水が急流となって流れております。




内部には聖母マリアの絵が飾ってありました。宗教を知らない私は、聖母マリアを見て、カソリック?
と単純に考え、一緒に行ったイタリア人に、アルメニア正教はカソリックの一派か?と聞いたら、
「ココはアルメニア正教ではなく、なんとかかんとか(忘れた)の修道院である。キリストには12人の
使徒がいたが、その中の二人、なんとかかんとか(忘れた)がこの修道院を創立したと言われている。」
と説明してくれた。

はー、そうなんですか。





昔、こんな荒野というか寒い場所で、どうやって寒い冬を越したのでしょうか?周りには焚き木に
なる木も生えていません。
信仰のチカラで寒さをしのいだのでしょうか?





修道院の周りはこんな感じで、岩山ばかり。野菜とかもきっと無かったと思うのう。




私はこの国に来て、ぬあんにも知らないのが原因でモノゴトが進まなかったり、何も知らないので
ヒトサマのお世話になる事が多い。
聞かないとワカラナイのです。しかも英語じゃないと。土地の言葉、さっぱりわかんないし。

で。
皆、一様に親切なんですねえ。
どうにもならないと思い込み、グツグツと一人煮詰まってみたけど、それは何の解決にもならない事を
しみじみ体験したのでございます。

どうにかなるでしょー。

という根拠の無い自信だけが、今を支えているのでございます。

梅の花を発見!!



どう見ても、梅!!
梅ですよ~~!



棚が無くても、タッパーが無くても、梅がある!(爆)
いや、マジで、この梅の花には癒されております。美しい~。

生姜を植えた途端、寒くなってしまいました。でも、きっと間もなく芽を出すに違いありません。
大きくなれ~!!!







暖かくなった。生姜植えるざます!おおーっと「ネコ害」!!

2012-04-07 11:45:28 | 瞑想にまつわる能書き
先日、市場に行ったら、ネコにあげる葉っぱみたいのが一杯売っていた。
確か、青汁?とかも作るんじゃなかったっけ、この葉っぱ。
いきなり、青汁人気でも出たんかいな、と思ってインド人に聞けば、「イースター。ほら
たまごがあるじゃん?」
は。そうーですか。イースター、だったんですねえ。



という事で、今日はGood Fridayの次の日、か(笑)昨日はとてもポカポカして良い天気どした。
近所に散歩に行ったら、公園みたいなトコに人が溢れておりやしや。知人に話したら、「失業率
高いので、昼間、ブラブラしてる人が多いのでないか?」と。
そうですかぁ。



急にポカポカして気温上昇、20度近いかな。コートを着てる人もいなくなりました。
このまま、暖かいままで居て欲しい(笑) 熱くなんなくていいよ~。

さて、私の生姜ガーデン。道具がなかったんで、街中探し回り、やっとスコップと、ツルハシ、
(クワが見つからなかったっす)で、土壌を掘り起こしたのである。
こんな小さなガーデン。真ん中に埋まってるのは、使用済みのタンドール窯(笑)風情ですねえ。



昨夜、たまたま通りかかったら、「犬の足跡」がガーデンに。
悪い予感がして、じーっと観察したら、こんもり、と用足しの後が。。。。
ココまで書いて、よーく考えたら、犬は用足したあと、土盛りしない、ので、こりゃ、ネコ!!
猫の仕業、ですなあ。

柔らかく土を掘り起こしてるので、さぞかし気持良く用足しできたでしょう。
ううむ。こういう場合、そうだ、ペットボトルを逆さにして、いっぱい立ててみよう。
でも、夜じゃ効果ないかな?
ニンニクでも撒いておこうかな。

まあ、意思のチカラで結界張って、猫が入らぬようにしてみせようぞ(笑)
魔術の学習も、こんなとこで役に立つとは! (爆)


春が来た!ココにも、あそこにも、春が来た!私のココロにも?(爆)

2012-04-05 10:01:34 | 瞑想にまつわる能書き
ドバイは、今年、例年になく砂嵐に見舞われたそうだ。
私は行ったり来たりして、腰を落ち着けなかったが、それでも私がいた短い間、
毎回砂嵐だった。

客人が訪問してた際、砂漠ツアーをアレンジしたけど、砂嵐で中止になったほど。
ツアーが中止になる砂嵐は珍しいそうで。

ドバイは砂嵐のあと、ガッツン!と熱い日々。きっと40℃近いはず。
長く居住していると、そういうのにも慣れる、というか、感覚が麻痺して、なんとも
思わなくなる。
なんとか思っても、気候はどうにもなんないしwwww

そんなわけで、「季節の変化」グラジュアリーな変化を長く体験していなかった。
この国にやってきて、私の体内に眠っていた「気候変化へのセンサー」がバシバシ始動!
街を歩くと、「あ、春!」「お!春!」「はる~~!」だらけ、である。


何十年ぶりに見る、ネコヤナギ。




新しい土地で知り合った人と街を歩いてて、「春!」「んまあー、春!」と、いちいち
驚く私に、新しい知人は「そういえば、そうですねえ~。言われないと気がつかないです。」
なんて言ってた。

木の芽が膨らんだよ!間もなく新芽が出るよ!




薄暗い冬景色から、少しずつ風景に彩が加わって、春!なんである。
自然は素晴らしいものよの。
中東の暮らしでは、ささやかな変化が少なく、がツン、と夏が来るし、夏は5月から10月
あたりまで、ガンガンに暑いので、ささやかな変化もへったくれも無かったんであるね。
それに熱いので、外に出ないので、変化にも気がつかないwwwww

4月の初めに、教会で花祭りとかナンとかがあった。教会の周り、至る所でネコヤナギの枝が
売られていた。
この国の教会、だいたいがこんな造り。



素朴、ですかね。アルメニア正教、というんですと。教会の建物そのものは、私の好みはイタリア。
中世に出来たイタリア、ローマン・カトリックですか。私の気持が大変に落ち着く場所でございます。
この国の教会、建物はそれほどwwwwでもですが、日曜ミサの賛美歌隊は素晴らしいです。
どこでもライブ、というか、聖歌隊が歌ってる模様。

信仰深い人々が多い模様で、教会は盛況でございました。




この国に来て、新しいプロジェクトを開始してから、瞑想だの、エゴだの、宇宙の法則だのに、
全く関心が無くなった(笑)そういう事が、どうでもよくなった。
そんな事より、春が来た!んだよーー♪
見て、見て! 柳の木が、きみどり色だよー~!




そんな心境なんである(笑)
カバラ、はあれはアレで結構ですが。しかし、何でそっちの方向に行ったかな、私(爆)
なんか、暮らしの中での、どうしても満たされない部分を、そういうんで埋めようと、もがいて
いたんか?(笑)
確かに、満たされない部分、多かったもんねえ~。

今はどうか?

満たされてもいないし、
満たしてもしない。

というか、そういう部分に全く意識が向かなくなったのでございます。
足りものなんか、山ほどある!(爆)
が、数えても無いもんは、無いまま、なんである。
棚、だとか(笑)、タッパーだとか、Coffeeフィルターとか。無い!!
ちゃんとした大工とかも。

無い無い、と言って泣いてても、何も変わらないのでございます。

ので、無いものについて考えないことにした。無いの?あ、そー。おしまい。

あるものは、よく考えてみれば、沢山ある。それなりに。
春!素晴らしい光景でございます。毎日、ちょびっとずつ、街に彩が加わる。
自然って素晴らしいものよの。

地面に目を向ければ、球根系の草花の芽があちこちに!




そして、1回目を出した芽は、寒の戻りがあったにせよ、地面に引っ込んでしまう事もない(笑)
そんな季節の変わりゆく風景が、私の教えてくれるような気がする。

春が来たよ!と。


いんや、別に中東での暮らしが「暗い冬」とは言わないが(笑)
今が私の人生のサイクルで、なんか春、なんである。

瞑想もヨガもカバラも説教も、とりあえず要らない。
生きる日々に、そのような要素は、全て盛り込まれていることに気がついたのである。
全ては内在する、そういうこった。


生姜の作付け、ってんですか?
無い無いずくしのこの国、土を掘り起こすスコップ探しに1日(笑)
でも、地面が固くてスコップで掘り起こせない。
「クワ」ってヤツが必要ですね。
ネットで調査したら、土地を耕して肥料まいて、1週間くらい放置してから作付け、
なんだと。

地質の専門家、って人いわく、この辺は玄武岩で出来てるので、玄武岩からできた土は
肥沃なんです、と。
そうでっか。

今日、クワを購入しに行って、もう少し深く耕してから、作付け、となります。

大通りに面した場所で、いきなり土を耕す二人のガイジン(私とインド人のアシスタント)
何を植えるんだ?とみなさん、興味しんしんの模様。
アシスタントいわく、生姜とか言うと、後で盗まれるから、花を植えるって、説明したよ、
との事。


土を耕す。
何十年ぶり?? 中東、砂しかなかったし。
土を耕すって、なんか、とっても心地よかった。農耕民族のDNAが喜ぶのか?(笑)


春が来た!
それだけで、なんか満足である。