さて、映画の季節だ。
昨夜は、Foxcathcer,を観た。 私の大好きな俳優、Mark RaffaloとChanning Tatumが兄弟で熱演。
いやあ、Markは助演男優賞にノミネートされてるだけあって、素晴らしい演技どした。
映画自体が、ほのかにゲイ風。
この映画、ロス五輪でレスリングで金メダル取った選手の話なんですが、映画の最初、レスリングの
試合の場面、相手が日本、でした。映画の中に出てくる日本、ってレストラン以外にも結構多い。
小道具みたいな感じで。
Imitation Game、という第二次世界大戦の時期にロシアの暗号解読のためにパソコンの先祖となる
マシンを開発した男の物語だったけど、彼もゲイ、どしたね。これも作品賞候補の良い映画でした。
むやみに評価の高いBirdsman、これ、チコ母と最初みたら、つまんなくて30分で中止。その後、オスカーの
ノミネートがあって、評判凄く高いので、映画館に足を運んで再度見た映画。
うーーーん。うーーーーーーん。 たぶん、映画好きが喜ぶ映画、なのかな。
アメリカン・スナイパー。主役のブラッドリー・クーパー、カッコいい!
これって、イラクで展開してた米の特殊部隊の人の物語なんで、最近の話。
ネットで調べたら、映画の実話の人、カッコいい人でした。
奥さん役が、Judy Lawと昔婚約してたシエナ・ミラー。彼女はFoxcatherにも奥さん役で出演。
いつの間にか、演技派っぽく成長していました。
Boyhood。
なんだかな、これーーーー(笑) 母親役の人が年齢を重ねていく様が愉快。
子供の成長は、12年もありゃ、そりゃあ、目に見える変化。
毎年夏休みに撮影したんですと。 それ以外に、あまり意味が無い映画のような気がした。
竹取物語。
うわー。水彩画の映画みたい。映画の中に出てくる草花が、当然、日本の草花で、みんな懐かしい
ものばかり。しろつめ草、青い花(名前を忘れた)とか。
最後のシーン、月よりの使者ご一考が、「インド人団体」に見えてしまった(爆)
グランド・ブタペストホテル。
うーーーーん。これもねえ、ユニークではあるけど、おもしれええ!って私のツボにははまらなかったぞ。
Therory Of Everything. ホーキング博士のお話。
まあ、そういうもんでしょう。
Stay Alice. 言語学者の女性が早期アルツハイマーで言葉を失っていく話。
主演女優賞は、ジュリアン・ムーア、で決まりでしょうか。
Two Days One Night.
マリオン・コティヤール。 私が一番美しいと思う女優さん。写真ではそうでもないけど、
映画の中で、ほんとに美しい人だと思う。
この映画、とても良かった。マリオンの映画は、全部素晴らしいけど。
現代劇で、スッピンでの演技。素敵、すてき。
低所得者層の人の話なんだけど。マリオン演じるサンドラは鬱病で仕事を失いかけてる。
その彼女が生き返ってく話。
戦争に負けて、闘いに勝つ、つうような。
もちっと人間関係を深く描写しても良かったかもだけど、あれはあれでいいのかも。
しみじみと元気が出る、考えさせられる映画でした。
勝手に予想。
作品賞: アメリカン・スナイパー 理由:時節柄 (爆)
→私が賞をあげるなら… イミテーションゲーム 理由:面白かったから。
主演男優: マイケル・キートン 理由:あれだけの話題作。 無視はできない、つうか。
→私が賞をあげるなら… スティーブ・カレル 理由: 喜劇の人なのに、いい演技どした。
主演女優: ジュリア・ムーア 理由 : 大御所(笑)
→私が賞をあげるなら… マリオン・コティヤール 理由: 個人的には一番、共感したから。
まもなく発表!
なにげに楽しみですな。
昨夜は、Foxcathcer,を観た。 私の大好きな俳優、Mark RaffaloとChanning Tatumが兄弟で熱演。
いやあ、Markは助演男優賞にノミネートされてるだけあって、素晴らしい演技どした。
映画自体が、ほのかにゲイ風。
この映画、ロス五輪でレスリングで金メダル取った選手の話なんですが、映画の最初、レスリングの
試合の場面、相手が日本、でした。映画の中に出てくる日本、ってレストラン以外にも結構多い。
小道具みたいな感じで。
Imitation Game、という第二次世界大戦の時期にロシアの暗号解読のためにパソコンの先祖となる
マシンを開発した男の物語だったけど、彼もゲイ、どしたね。これも作品賞候補の良い映画でした。
むやみに評価の高いBirdsman、これ、チコ母と最初みたら、つまんなくて30分で中止。その後、オスカーの
ノミネートがあって、評判凄く高いので、映画館に足を運んで再度見た映画。
うーーーん。うーーーーーーん。 たぶん、映画好きが喜ぶ映画、なのかな。
アメリカン・スナイパー。主役のブラッドリー・クーパー、カッコいい!
これって、イラクで展開してた米の特殊部隊の人の物語なんで、最近の話。
ネットで調べたら、映画の実話の人、カッコいい人でした。
奥さん役が、Judy Lawと昔婚約してたシエナ・ミラー。彼女はFoxcatherにも奥さん役で出演。
いつの間にか、演技派っぽく成長していました。
Boyhood。
なんだかな、これーーーー(笑) 母親役の人が年齢を重ねていく様が愉快。
子供の成長は、12年もありゃ、そりゃあ、目に見える変化。
毎年夏休みに撮影したんですと。 それ以外に、あまり意味が無い映画のような気がした。
竹取物語。
うわー。水彩画の映画みたい。映画の中に出てくる草花が、当然、日本の草花で、みんな懐かしい
ものばかり。しろつめ草、青い花(名前を忘れた)とか。
最後のシーン、月よりの使者ご一考が、「インド人団体」に見えてしまった(爆)
グランド・ブタペストホテル。
うーーーーん。これもねえ、ユニークではあるけど、おもしれええ!って私のツボにははまらなかったぞ。
Therory Of Everything. ホーキング博士のお話。
まあ、そういうもんでしょう。
Stay Alice. 言語学者の女性が早期アルツハイマーで言葉を失っていく話。
主演女優賞は、ジュリアン・ムーア、で決まりでしょうか。
Two Days One Night.
マリオン・コティヤール。 私が一番美しいと思う女優さん。写真ではそうでもないけど、
映画の中で、ほんとに美しい人だと思う。
この映画、とても良かった。マリオンの映画は、全部素晴らしいけど。
現代劇で、スッピンでの演技。素敵、すてき。
低所得者層の人の話なんだけど。マリオン演じるサンドラは鬱病で仕事を失いかけてる。
その彼女が生き返ってく話。
戦争に負けて、闘いに勝つ、つうような。
もちっと人間関係を深く描写しても良かったかもだけど、あれはあれでいいのかも。
しみじみと元気が出る、考えさせられる映画でした。
勝手に予想。
作品賞: アメリカン・スナイパー 理由:時節柄 (爆)
→私が賞をあげるなら… イミテーションゲーム 理由:面白かったから。
主演男優: マイケル・キートン 理由:あれだけの話題作。 無視はできない、つうか。
→私が賞をあげるなら… スティーブ・カレル 理由: 喜劇の人なのに、いい演技どした。
主演女優: ジュリア・ムーア 理由 : 大御所(笑)
→私が賞をあげるなら… マリオン・コティヤール 理由: 個人的には一番、共感したから。
まもなく発表!
なにげに楽しみですな。