goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙の秩序に調和しながらの煩悩達成日記

自己実現。そうです、願望実現を通して、自己をさらに深く知ってみようという実験の日記ざます!

オスカーの映画をざっと観。

2015-02-20 23:01:40 | 瞑想にまつわる能書き
さて、映画の季節だ。
昨夜は、Foxcathcer,を観た。 私の大好きな俳優、Mark RaffaloとChanning Tatumが兄弟で熱演。
いやあ、Markは助演男優賞にノミネートされてるだけあって、素晴らしい演技どした。
映画自体が、ほのかにゲイ風。
この映画、ロス五輪でレスリングで金メダル取った選手の話なんですが、映画の最初、レスリングの
試合の場面、相手が日本、でした。映画の中に出てくる日本、ってレストラン以外にも結構多い。
小道具みたいな感じで。


Imitation Game、という第二次世界大戦の時期にロシアの暗号解読のためにパソコンの先祖となる
マシンを開発した男の物語だったけど、彼もゲイ、どしたね。これも作品賞候補の良い映画でした。

むやみに評価の高いBirdsman、これ、チコ母と最初みたら、つまんなくて30分で中止。その後、オスカーの
ノミネートがあって、評判凄く高いので、映画館に足を運んで再度見た映画。
うーーーん。うーーーーーーん。 たぶん、映画好きが喜ぶ映画、なのかな。

アメリカン・スナイパー。主役のブラッドリー・クーパー、カッコいい!
これって、イラクで展開してた米の特殊部隊の人の物語なんで、最近の話。
ネットで調べたら、映画の実話の人、カッコいい人でした。
奥さん役が、Judy Lawと昔婚約してたシエナ・ミラー。彼女はFoxcatherにも奥さん役で出演。
いつの間にか、演技派っぽく成長していました。

Boyhood。
なんだかな、これーーーー(笑) 母親役の人が年齢を重ねていく様が愉快。
子供の成長は、12年もありゃ、そりゃあ、目に見える変化。
毎年夏休みに撮影したんですと。 それ以外に、あまり意味が無い映画のような気がした。


竹取物語。
うわー。水彩画の映画みたい。映画の中に出てくる草花が、当然、日本の草花で、みんな懐かしい
ものばかり。しろつめ草、青い花(名前を忘れた)とか。
最後のシーン、月よりの使者ご一考が、「インド人団体」に見えてしまった(爆)


グランド・ブタペストホテル。
うーーーーん。これもねえ、ユニークではあるけど、おもしれええ!って私のツボにははまらなかったぞ。

Therory Of Everything. ホーキング博士のお話。
まあ、そういうもんでしょう。


Stay Alice. 言語学者の女性が早期アルツハイマーで言葉を失っていく話。
主演女優賞は、ジュリアン・ムーア、で決まりでしょうか。


Two Days One Night.
マリオン・コティヤール。 私が一番美しいと思う女優さん。写真ではそうでもないけど、
映画の中で、ほんとに美しい人だと思う。
この映画、とても良かった。マリオンの映画は、全部素晴らしいけど。
現代劇で、スッピンでの演技。素敵、すてき。

低所得者層の人の話なんだけど。マリオン演じるサンドラは鬱病で仕事を失いかけてる。
その彼女が生き返ってく話。
戦争に負けて、闘いに勝つ、つうような。
もちっと人間関係を深く描写しても良かったかもだけど、あれはあれでいいのかも。

しみじみと元気が出る、考えさせられる映画でした。


勝手に予想。

作品賞: アメリカン・スナイパー  理由:時節柄 (爆)
     →私が賞をあげるなら… イミテーションゲーム 理由:面白かったから。

主演男優: マイケル・キートン 理由:あれだけの話題作。 無視はできない、つうか。
     →私が賞をあげるなら… スティーブ・カレル  理由: 喜劇の人なのに、いい演技どした。

主演女優: ジュリア・ムーア  理由 : 大御所(笑)
     →私が賞をあげるなら… マリオン・コティヤール 理由: 個人的には一番、共感したから。


まもなく発表!
なにげに楽しみですな。




松果体は活性化されたのか?

2015-02-03 10:51:19 | 瞑想にまつわる能書き
太陽凝視、というのを実施して、ほぼ2ヶ月。毎日毎日晴天がお約束のこの地なので
かならず朝陽が拝めます。
マルガリータの家からは地平線が見えたので、日の出の太陽凝視ができましたが、
チコ母宅は邸宅街で大きな街路樹がいっぱい生えてるので、8時以降でないと、直射日光が
拝めないのである。

ほぼ毎日の日課にしている。1日、曇りで実行せず、2日ほど、起きてすぐバタバタしてて
凝視を忘れた事があるが、それ以外は毎日実施中。
時間にして1分未満ですが。もっと長くしてもいいのかな。

で、効果のほどは、ぜんぜん、わかんないっす(笑)比較対象が無いしなあ。
自己申告での効果。んーと。
すっかり消えうせていた「ひらめき」が戻ったかもしれない。

国宝ザキール師のパフォーマンスのあと、ずっと考えていた。
あれは打楽器である。リズムを刻む打楽器である。タイコである。
なのに、妙に安心し高揚感のよーなものを感じるのはなぜだろう?
ロックンロールのドラムとは趣旨が違うような気がする。
和太鼓は、んーと。分からない。

バイブレーション。波動。

これだ。
国宝ザキール師は、既に魔法使いの部類のミュージシャンなので、なんつうか、チャネリング
に近い演奏なんだと思う。
打楽器なのに、静寂が聞こえる。静寂をしみじみ感じる演奏。連打してるのに。

は?
そうか、あれだ。「人には受信機能が備わっている。いわく、ラジオ受信機みたく。んで、
放送局(宇宙、か)から流れてくる電波を受信してます、と。
それは選択の自由、ってのにも関連するのかな。
いろんなチャンネルがあるわけで。自分はラジオ受信機なので、じじじじーーとダイアル調整
して、好きな番組を選択しましょう、ってやつ。

理屈ではなるほど、と思っても「腑に落ちて」いなかったのかな。
は!っと思った。
ついでに、パイの皮が浮かんだ。いくつにもいくつにも層になってるアレ。

世界は、ああいう感じで多層状態になっている。その層ごとに、周波数が異なり、違う世界が
展開してるのだ。
私は私が選択していた層を、周波数を合わせていたチャンネルを変えてみようと思った。
じじじー、とダイアルを回すだけなので簡単である。

最近はデジタルなので、プログラムしておけば、ひょいっとその世界(番組)に調和できます。
そういう事を思いついて、しみじみしている。



最近の聖書学習会のお題目は、旧約聖書の「コヘレトの言葉」でございます。

こんな感じで始まる。

伝道者は言う、空の空、空の空、いっさいは空である。

3 日の下で人が労するすべての労苦は、その身になんの益があるか。
4 世は去り、世はきたる。しかし地は永遠に変らない。
5 日はいで、日は没し、その出た所に急ぎ行く。
6 風は南に吹き、また転じて、北に向かい、めぐりにめぐって、またそのめぐる所に帰る。
7 川はみな、海に流れ入る、しかし海は満ちることがない。川はその出てきた所にまた帰って行く。
8 すべての事は人をうみ疲れさせる、人はこれを言いつくすことができない。目は見ることに飽きることがなく、耳は聞くことに満足することがない。
9 先にあったことは、また後にもある、先になされた事は、また後にもなされる。日の下には新しいものはない。
10 「見よ、これは新しいものだ」と/言われるものがあるか、それはわれわれの前にあった世々に、すでにあったものである。
11 前の者のことは覚えられることがない、また、きたるべき後の者のことも、後に起る者はこれを覚えることがない。


(日本語バイブルより引用)


賢者の老人、その老人は若い頃実力者で、全ての財宝を手にいれ、ハーレムには男奴隷と美女が
ゴッソリ、でかい家、土地、農地、労働者、なにをとってもエルサレム一であったが、「空虚」は消して
消滅しなかった、とか、そういう事が記述されている。
英語版で学んでいるが、何度も「人生の全ては無意味である」が出てくるのだ。
奴隷も王も同じ運命、つまり死は免れない、死んでしまえば、築き上げた財産もビジネスも、全て息子に
与えるわけだが、息子がアホであれば、その汗して築いた財産も消えてしまう、と。
子供を100人持ったとしても、死んでしまえば、そのうち存在も忘れ去られてしまうのだ、と。

英語版では、「太陽の下における人間の活動」という言い回しを多様する。
つまり、この世界のことか。太陽の上、があの世なのかね。
太陽の下、という表現は、つまるところ「自分でコントロールしてると勘違いしてるこの世界」
という事ではないか、と解説書に書いてあるそうだ。
なるほど。
で、神に感謝し、神に繋がった生き方をしない限り、「人生は無意味」になってしまうよ、と。
特に、経済活動への執着、お金への執着を戒めておるようでした。


なるほどねえ。そうかも知れませんな。
聖書の世界の事はよくわかりませんが、自分が同調する世界、無意識に周波数を合わせてる世界を
意識していかなくちゃ、と思うのでした。


世の中、無力感を感じる事件なんか起きちゃうけど。
それでも。
私の中には、歓喜の周波数に同調できるラジオ受信機がある、と。
いつもネガティブやらジャッジメンタルな世界に周波数が合っているが。
意識して、こちょこちょダイアルを「歓喜」とかに合わせていけば、いつしか、
それがデフォルトになる、かもなあ。


↑この程度では、松果体が活性化された、などとは言えまいが(笑)
かつて、文字を追って頭で理解してたことが、体感できて腑におちて、私の一部と
なるように。
確信、は自分が作るんだけど。
確信したくない自分がいる。そういう自分の周波数を、コチョコチョ、っとダイアルを
変えるのだ。


まずは、仕事をする自分に周波数合わせないと、ねえ(笑)







国宝 Zakir Hussain(ザキール フセイン)のライブで昇天!

2015-02-01 09:09:47 | 瞑想にまつわる能書き
2週間くらい前に、新聞読んでたら、ザキール フセインのコンサートの広告があった。

なにぃ???



私はインド料理以外はインド関連が苦手だがwwww タブラ奏者のザキール様は別格!
民族音楽、ってのもうっとおしいものが多いがwwww 彼のタブラは何時間でも聞ける。
大昔に2回くらいコンサートに行った。
圧倒された。 人間の2本の手で、タイコを打つだけで、瞬時にあんな音色が出るのか?
と驚愕したもんである。




インドは人もモノもテキトーなもんが多い印象があるが(笑・すんまへん)国宝級になると、
さすがに、もう、凄い。
下の方で手を抜いた分だけ、国宝レベルに全てが集中するのだろーか?(笑)
で、人口の割りに国宝クラスが少ないのか? 或いは私が知らないだけか?知らないだけかもな。


こりゃあ、ゼッタイ行かなくっちゃ! 国宝ザキール師も結構な御年なので、現役でパワーの
あるうちに聴いておきたいな、と。
国宝ザキール師の父親も、同様に国宝であったらしい。その父の元、幼少の頃から毎日6時間の
レッスンを続け、12才でプロのステージに立ち、その後50年!現役を続けておられる、まさに国宝で
ございます。



んでも。
ひとりで行くのはサミシイ。友達の居ないわたし、もちろんチコ母を招待しようと思ったら、
興味がない、とアッサリ断られる。
んで、いろいろあって御無沙汰中のマルガリータに声をかける。私からの「御招待」なので
マルガリータからは2つ返事でOKだった。


まあ、多少の雑音の中にいるわたくしたち。人生、よくある話じゃござんせんか。
彼女は、国宝ザキールフセイン氏の存在を知らなかった。
んで、観客の95%はインド人なので、マナーの悪さとか、そういうのは覚悟しておいてね、と。
事前に予告。んでないと、マルガリータ、機嫌を損ねるとヤヤコシイ人なのである。

やっと。コンサート開始。
わあ、国宝フセイン師、そんなに老けてないわ、なんて私は思って鑑賞していたら。
隣に座ったマルガリータが「XXX(私の名前)グラシアス、グラーシアス」とうわごとのように
言っていた。
彼女はサクソフォンを自分で演奏もするし、音楽大好き人間なんである。
国宝ザキール師と、その仲間たちのセッションは、マルガリータをノックアウトした模様。


今回は、ケルト音楽とのコラボ。
それはそれで良かった。でも、圧倒なのは、やはり国宝ザキール師のソロ、でございます。
10数年ぶり、な私には、かつての「瞬時連弾ロックンロール」みたいな演奏が無かった部分、
国宝ザキール師の演奏スタイルが変わったのか、或いは、お年を召したのかわからないが。
かつて、髪を振り乱し、国宝ザキール師本人が「ニルバナ」から演奏してるのでは、と思う
熱狂、が少なかったような気がした。

でも。

素晴らしいのに変わりはない。
このタブラの音、って私は国宝ザキール師の演奏しか聞いたことないけど、なんか魂に
すっと同調するような。
魂のヨゴレをゴシゴシ、と洗ってくれるような、そんな気がした。

若い頃と違って、生活のBGMに音楽はもう不要になった。静寂がしみじみと好きだわ、と
思う私であるが、彼のタブラは、なんつうかその静寂とバイブレーションが同じ、な気がした。
彼のパフォーマンスは、すっと、魂に同調する、そんな気がした。


Youtubeで探したけど、Iphone撮影みたいな乏しい映像が多かった。これはカルカッタで
お金持ちの誕生日のコンサート風景。20分以降にザキール師のソロがある。

http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/


個人の誕生日パーティ、だそうで、伝統音楽でフュージョンではない。
でも、国宝の国宝たるゆえんを味わえる映像である。


多少抱えていたモヤモヤが、国宝ザキール師のタブラでクレンジングされた朝、である。