goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙の秩序に調和しながらの煩悩達成日記

自己実現。そうです、願望実現を通して、自己をさらに深く知ってみようという実験の日記ざます!

チャクリ(インド菓子)について考える私を、10年前の私は予想もできんかったわなあ。

2012-07-14 03:21:20 | 瞑想にまつわる能書き
午前3時過ぎ。ふぁ~、眠い。
が、家族が午前4時半に空港着、なんで寝てしまうわけにも行かず。
グズグズと起きている。

仕事で使ってみっか、と思い、チャクリ、つうインドのスナックを検索してみた。
仕事場のインド人に聞いたら、なんと、レシピを知らないとwwww ったくな~。。。。

あさって、インドに1週間ほど戻るという常連さんに、スパイスでも持って来てもらあおう、と
ネットで検索。
やっぱ、ココに売ってないスパイスが必要、だわねえ。。。
常連さん、親切な人なんで、きっと持ってきてくれるでしょう。
そのためにも、常連さんのご家族宛に土産とか買わないと。


この国は1,000人以上のインド人留学生が滞在している。 殆どが医学生。
インドと比較して、各段に学費が安いんで留学してくるそうだ。授業も英語なんだと。
んで、小さいマーケットではあるけど、学生向けにスナックの製造販売、なんてのを思いついたwwww
ドバイから、スナック製作に必要な道具はゲットしてきたし。
レシピまで頭が回らず、必要なスパイスを買ってこなかった(涙)


儲かるかどうか知らんけど(笑)なんか楽しそう♪
チャクリはとっても固いスナックなので、私はあまり食べれない(歯がか弱い)けど、
歯が丈夫な人は、食べだしたら止まらないそうだ。確かに、シンプルで美味しい。

Youtubeでサリーを着たオバチャンがヒンディ語訛りの英語で、チャクリ作りを実演していた。
なるほど、こうやって作るんかい。。


しかし、なんだなあ~。
10年前の私には、こうして、こんな国でチャクリ製造販売、なんて考える自分なんて、全く
想像もつきませんでしたのう。
この国の存在も知らんかったしwwww



人生とは、かくも不思議なものである。
私はインド人が、どっちかつうと苦手なんだけど(爆)妙に縁がある模様。
インドに関しても、行ってみたいとも思わないし、あんまり関心もないのに。
家の台所が片付いてない、レンジの修理が必要ということもあって、食事は毎回、仕事場。
毎日、カレー!! 1日2食、ランチと晩ご飯は、毎回、毎回、カレー。

でも、さすがに飽きるので、時折、パスタなんかで変化をつけているが、基本、カレー。
今は、じゃがいものカレーにはまっていて、毎日、ポテトカレー。まかない、ってヤツ?
料理人も毎日テキトーに作ってるのか、毎日、微妙に味が違うので飽きないというか。

別にカレー好きでもないが、料理人はインド料理しか作れないので、結果、カレーなのである。
私の食事だし、教えるのもメンドウなのだ。だから、カレー。



インド好き、という自覚も全然無いけど。嬉々として、仕事場のデコ用にドバイから買ってきた
「オーム」の飾りなんかを、「これ、いいでしょーー!」なんて自慢している自分がいる。


日本。
嫌いでもないけど、なんか、私は日本をテーマにしたことに関心が全然無い。
あんまりいい加減な事をするのもなんだな、とか思うし(笑)
伝統文化に関しても、実は良く知らんし、というわけで、関心が沸かない。


私はインド人ではないのでwww なんかテキトーでも、ま、いいか、と安心できるのだ。
日本に間する事は、テキトーにしちゃイカンと思いまして(笑)



かといって、インドをナメてるわけではないよ(笑) 
インドにしろ、日本にしろ、認知度が低いこの国で、(ま、どこの国のことも良く知らないと
思うけどね)私はインド、なんである。



毎日、インド人と顔を合わせて、そのいい加減さ、しゃべり好きさに、なんだかな、と思いつつ、
相手がいい加減なので、私も気楽に過ごしているのである。


私は、この国では、アラブ人とインド人に合うことは無いような気がして、やった!と思って
たのよね、最初。

なのに。。。。。


人生、思いがけない展開がああるから、飽きないんですかねえ(笑)








途上国の人々との衛生観念の差、がモンダイなのかな。

2012-07-11 09:42:31 | 瞑想にまつわる能書き
家の片付けが一向に進まない。困った。
あさって、家族が日本から遊びにくるが、全然予定も立ててない。
つうか、寝るスペースも無いほど、家は雑然としている。

仕事場も同時進行で改装モドキを実施中なので、見に行かねばならないし、行ったら行ったで
何かとすることが見つかり、スタックしてしまう。
昨日も朝2時間家の片付けしただけで、その後、仕事場で過ごしてしまった。

わたくしのプロジェクトは食品関連。平たく言えば食堂www
こういうビジネスで一番大切なのは、「衛生観念」と私は断言する。

なので、私はそこら中を掃除しまくった。
いやあ、インド人のスタッフのせいか、そこな中、小汚い小汚い。

私が死にもの狂いで掃除した結果、この程度まで片付いたが、まだまだ、まだまだである。




このインド人、やっぱ、なんつうか、そんな豊かな家庭の出ではないし、英語も話せない。
最近は、多少進歩したが、細かいコミュニケーションがとれない。
掃除に関しては、口うるさく注意しているが、なんか、基本のとこが欠けている。
彼は料理のセンスはあるけど、なんつうか、建設的な事が考えられない。経験も無い。

例えば、モノにフタをしない。フタをせずに冷蔵庫で保存するもんで、冷蔵庫はくさいしwww
モノは乾燥しちゃうのよね。
何度も何度も指摘しても、毎回、フタがしていない。

昨日は、家の片付けも終わらず、イライラしていたのもあって、私は怒りまくった。

「こらーーー!フタがしてないじゃない!! フタしろ、って何度言わせるんだ、このヤロー!!
フタだよ、フタ!!! L I D!!!フタ~~!!!」



その後、床にあった箱を思いきっり蹴飛ばして、キッチンを出た私である。
もちろん、その際に FXXK!!!! と付け加えて。
そんな私の怒りバクハツに、他のスタッフはオドオドしていた(笑)


これでも、随分マシになった。以前はもっと酷かった。
何度注意しても改善が無いので、業を煮やした私は、自分でガーっと掃除したりしていた。
そこでやっと、スタッフは気がついて「私がやります。」と言ってくる。

私にしてみたら「小汚い」状況も、彼にしてみたら、「清潔」(笑)なのかも知れない。
カトマンズの川の側に延々と続くスラムがあるが、ああいう場所で育ったら、汚れてるのが
アタリマエ、なのかも知れない。
清潔、な環境でキモチがイイ、という実感も無いのかも知れない。
はぁ。。。。


神様、助けてください(涙)




その後、バイト嬢がワイングラスになみなみとワインを注いでるのを発見!
「な、何してるの~?????だめじゃん、そんな満杯にしたら!」
最低でも1cmはグラスのフチから空けなくちゃ、と教えたけど、全然理解しない模様。
これがアルメニア流だ、とか言い訳をしやがってwww 

「こんなナミナミとワインを注ぐのは、世界でも遅れた田舎の村だけっ!!」
そう吐き捨てて、家に帰ってしまった私だった。

はあ。。。

ネパールの田舎なら、そりゃ、仕方ないじゃん、と思うんだけど、この国、パッと見、
乞食とかいないし(笑)そんなに遅れてると思わないんだよねえ。
私にしても、ドバイの田舎から来たんだけどwwww ドバイはアルメニアよか、はるかに
都市化されていた、のであった。知らんかった。


その後、用事があったので、また仕事場へ。
途中、八百屋に寄って野菜(ハーブ)を買ったので、自分用にぺペロンチーノのハーブ入りを
作ろうと思った。
毎日カレー、はさすがに飽きるのだ(笑)


私がパスタを作るのを、インド人の料理人は、興味深そうに見ているので、毎回、コツを伝授していた。
コツってか、ぺペロンチーノだしwww 何もないんだけど。
何回も見てたんで、そろそろ大丈夫かと思って作らせたら、「うどんパスタ」になって出てきた。
茹ですぎね。
まあ、パスタ食った事ないんだろうから、しょうがない。


というわけで、私はアルデンテが好きなので、自分で作っていた。 怒鳴り散らした後だけど(笑)
インド人はじっと作成過程を見ていた。
自分用に山盛りパスタ。残りも結構あったので、インド人に「良かったら食べなさい」と。

インド人はカレーを食っていたのだが、カレーの皿にパスタを盛っていた。あ、食べる気ね?www
その後、インド人は神妙な顔で 「マダム。とっても美味しかったです。」と言っていた。


アタリマエだ! 私が作ったのよ!(爆)


彼には「アルデンテ」を何十回も呪文のように唱えて、誰がなんと言おうと、パスタはアルデンテ!!
と言ってあるのだが、その概念は彼に根付くのだろうか?


その後、改装業者が来た。
インド人のアシスタントが通訳してくれたが、彼は、自分の都合の良い様に通訳しているwww
ので、信用ならない。 すぐに私に何かを買え、買え、というので何度も「そんな金、ねえよ!」と
言っているのだが。
マネジメントの発想、ゼロ。ゼロ! 親戚がオーナーなので、親戚のおじさん(私のパートナー)が
最終的に尻拭いをしてくれるので、危機感ゼロ、なのである。

彼にも「コスト意識を持て!」と百万回くらい言っているwwww 
が、もちろん、馬の耳に念仏状態wwww
「おい! これだけのモノを買うのに、カレーをどんだけ売ったら買えると思ってるの??
お金の成る木を、私は持って無いんだからね!!」

インド人、業者がこんだけかかると言っている、と能天気に言ってきたので、私はカッチン!ときて
「あのな。自分の懐をから金を出す、と思って考えろ!」と言ったら、なんか相当彼もカチンときた
らしく、親戚のおじさんにケイタイで電話して、大声で怒鳴っていた(笑)
私はその前におじさんと話して、「彼はテキトーに通訳してるみたいで困る」と話していたので、
おじさんも「ははあ」と思ったであろう。


てな事があったけど、昨夜は仕事の後にインド人とビールを飲みに行った。
別に話すこともないんだけど(笑)
インド人は「新しいことをどんどん学ぼうと思ってる。」とか言ってたな。


なんか、なんだかなー、というスタッフに囲まれている(笑)ま、スタッフも「なんだ、このおばさん」
とか思ってんだろうし。

これも「与えられた」ギフトであるからして、ありがたく活用させていただくわけだが。
衛生観念だけは、妥協しない(笑)

ので、きょうもそこら中を蹴飛ばしながら、怒鳴り散らす私であります。
そんな私に御加護がありますように。。。。













やる気が出ないのは・・・?

2012-07-09 08:22:41 | 瞑想にまつわる能書き
はあーーー。
全然、片付かない。ペンキ塗りはとっくに終わったが。
梱包を開けてたけど、棚とかの整備ができていなかったため、一時的にドサっと
重ねただけで、家中、ぐちゃぐちゃ(涙)

まあ、リビングの低い棚の上に、「母岩コーナー」を作って、多少満足はしているwww
 



「こんなもん、捨てたら?」とパッキングを手伝ってくれた友人に呆れられた「ワインのコルク栓」の
コレクション、なかなか味わい深いデコに変身(笑)捨てなくてヨカッタ。


しかし、クッション材として重いもの、割れ物の箱に詰めたクッションはぺたんこ(涙)
日干ししたら戻るのだろうか?




台所の床が平行でない。
そして、木目調のビニールシートが張ってある。
この国は、「木目調」がスキである。
が、
私は大嫌いなんであるwww

さんざん探し回ったが、ぬあんと、木目調以外のデザインはこれしかなかった。
曲がった床に、ダンボール敷いて平行を保とうとしてはみたけど。。。。




こういうのって、床が平らで、家具が何も無いときに施工しないと、うまく行かないものよね。
案の状、ぐにゃぐにゃ(涙)
でも、気にしないことにした。
そのうち時間的余裕ができたら、張替えればいいので、糊を使用せずにビニールシートを張った。


四苦八苦してはいるが、仕事にもいかなきゃ、なので、全然、家の整理ができずにいる。
その割には、友人に「農産物市がたったよ!」なんて言われたら、そそくさと出かけるのであった。



今が旬の果物中心。
私はここで、日本の梅に非常に近いのを発見!
アルメニアのアプリコットはアーモンド形なのだが、これは丸い。梅の仲間である。
食べてみたら甘くない!!

3キロ購入して梅漬け。1日で梅酢が上がってきた。
前回は「青梅」という感じで、アプリコットの青いので梅漬け作成。
その際は、キロ1,500AMD。 今回は、ぬあんと、100AMD!!
言葉ができれば、この農家の人の連絡先聞いて、ここまで梅が熟する前に収穫に行くのにな。。。
これ、絶対、梅である。

赤シソに似たハーブも今が盛り。
早く片付け終えて、梅漬けしなくちゃ。。。



ぶどう狩り!

2012-07-02 07:57:18 | 瞑想にまつわる能書き
昨夜は、サッカーの欧州カップなんかを観戦。イタリア惨敗でございました。
サッカー観戦の間に、ひょいっと近所に「ぶどう狩り」。街路樹、というか大きなぶどうの木が「日よけ」に
使用されでいるのである。

インド人のアシスタントいわく、青いぶどうでピクルス漬けると、とっても美味しいのだそうで。
ぶどうの実が育ったら、ピクルス漬けよう!と話していたのである。
で、昨日、日中に、近所のぶどうの木を観察に行ったら、ちょうど、ピクルス漬けの頃合に成長。
よっしゃ!今夜、サッカー観戦で世間が忙しい際中に、ぶどう狩りを実施しよう、という事になった。

街路樹、でもないけど、アパートの建物の前に、ぶどうの木は生えている。公共のスペースに生えてる
ので、特定個人が所有してるわけでは無い模様。
ぶどうの果実の収穫用、というより、あくまで日よけ目的のぶどうの木なのです。
ぶどうの木はトンネルみたいになってるし、全長30mはありそうな勢い。
なので、そんなに実はつけていない。


サッカーを観戦。ここでは午後10時半くらいにスタート。イタリアが2点先行されて前半選終了。
仕事先には、毎日やってくるインド人のエンジニアがいた。彼は空港の荷物関連のベルトコンベアとか
そういうシステムのエンジニアで、2ヶ月予定で当地に滞在。なかなかいい人で、毎日、ああでもない
こうでもない、といろんな話をしている。

サッカーはハーフタイムに突入。
「おっしゃ!ぶどう狩りに行こう!みんなサッカー観戦で、今なら外にウロウロしてないよ!」と私。
インド人のアシスタントは、「明日にしようよー。明日の日中にぶどうが良く見える時にしよう。」と。
私は、「いや。暗くて見えないときがいい。しかも、誤解されないために、ぶどう狩りは1回しか実施
しないからね。」


そして、インド人エンジニア、インド人アシスタント、私の3人で、ぶどう狩りへ。徒歩で3分の場所に
ぶどうの木は生えている。インド人エンジニアは、実家がインドのプーネつう場所で、ぶどう農家だ
そうで。でも、ぶどうのピクルスは聞いた事が無い、と言っていた。

ぶどうの木はトンネル状態なので、案の定、暗くて見えない。さささっとぶどう狩りを済ませた。
ただ、1箇所、とても低い場所にぶどうが実っているが、ちょうどタクシーが客待ちをしていたので
ぶどう狩りを断念。翌朝、早朝に私が再度やってくることにした。

3人で歩いていたら、インド人エンジニアが言った。
「なんか、インド人と日本人のマインドの違いが、ハッキリしたぶどう狩りだったね。」

彼曰く、「日本人はぶどう狩りのプラン(計画)を設定し、プラン通りに「今夜決行!」でも、
インド人は「明日にしようよ。」ね、面白いでしょ。決めた事を、プラン通りに実行する日本人と、
決めたことでも、明日でいいか、と実行しないインド人。」

なるほどねー。
私もプラン通りに実施したいけど、出来ないことばっかりで、気がヘンになりそうな昨今なんですけど?
インド人は、なんともないのか。
そういえば、プランはコロコロ変わるし、私は毎回、振り回されている(笑)ので、もう、自分の
プランで突進していくことにした、のである。

という事で、今朝、6時過ぎにぶどう狩り決行。今日、ピクルスを作るのであります。


やれば出来る!ペンキ塗り、やっと完了!

2012-07-01 12:26:06 | 瞑想にまつわる能書き
あー、ペンキ塗りが終わった!
今回は、マスキングテープを丁寧に張り、床の養生もペンキ塗りで移動する際に
荷物の入ってたでかいダンボールを分解して、床の養生に使用。
ささっと移動できるので、便利、便利。

そして、一番メンドクサイ天井際の養生も、この家は天井から10センチくらいの場所に
飾りの巾木みたいのが取り付けてあって、養生もラクであった。

が。
塗ってみると、なーんかムラムラ!(涙)
この国、相当乾燥してまして、塗っても塗っても、すぐ乾くので、ムラムラになって
しまう。
でも、ペンキ塗り終わって3日目の今日あたりは、なんかムラも無くなった感じです。

じゃじゃじゃーーーーーん!





色が濃いので、部屋が狭く見えますな。ま、しょうがないか。
やっとダンボールを1個開封。
テキトーに並べたら、飾り棚が。。。なんか、全部、無事に入るのかな。





不要なソファ(家主の持ち物)も運び出し、アンパッキンッグに向かってGo!!でございます。
しかし、なんか、ガーっと一気呵成にできなくて、ちんたらちんたらと箱を開けておる。


台所の床が水平じゃないんで、これを何とかしようとか考え中。
一方で、仕事の方もやっとこさ、光が見えてきたんで、仕事に集中もしないといけないのですが。
私の家の整理と仕事の進捗が連動してるんで、どうしても家から先に片付けないといかんのです。


そういう矢先に、パン焼き器なんか買って、パンなんか焼いてみた。




安もん売ってる市場まで出かけて、せっせと値切ってパン焼き器購入してみたけど。
その後、街中の大手電気屋でパナソニック(ホントはコレが欲しかった)のパン焼き器が売ってるでないか!
しかも、たいした値段の差は無い!
少し前には売ってなかったのに~!!

パンは美味しかった。
パンは滅多に食べない私でさえ、食パンが市場に出回って無いと知ると、食べたくなる不思議(笑)
サンドイッチにして食べたけど、美味しかったでございます。

街の道端で売ってる花屋で、可愛い花を発見! なんか素敵で、早速ゲットして、仕事先に飾ったので
ございます。
花は水切り、つうのをすると長持ちするんだよ!と説明しながら。



こういう花束を見るのも、何十年ぶり。


アルメニアでは若い果実を良く食べるみたいで、杏の実の若いの(私はこれで梅酒を作成)とか、ナッツの
若いの、とかが良く売ってる。
これはりんごの若いの。ぴんぽん玉くらいの大きさ。りんごの味はほのかにするけど、美味しいってもんでも
無いww




アプリコットの最盛期に突入。コンポートをたくさん作ろうと思ってるが、家の片付けも切羽詰まってきて
困ったもんである。