百休庵便り

市井の民にて畏れ多くも百休と称せし者ここにありて稀に浮びくる些細浮薄なる思ひ浅学非才不届千万支離滅裂顧みず吐露するもの也

『ココット』と『田淵幸一』さん & 思い掛けない " 日別順位 2桁到達 " と 年の暮れの ご挨拶、です

2020-12-31 20:09:48 | 日記

 それはほんの1秒ほどのことでしたが、、、 ” 猫御飯(ご飯に味噌汁をぶっかけたもの)" に 香香(こうこ)を入れ、ポリポリしながら食べるのと、タマゴの黄身を塗(まぶ)したご飯に 醤油を垂らして食べるのが殊のほか 大好きで、これこそが 究極の日本料理と言うものだァ~ と 決めつけている オイラですから、そのインパクトは 少なからぬものがありました。

R2.10.20 NHK-BSP『イッピン』『よみがえり さらに進化を~福岡 小石原焼』の 1 シーン。電子レンジで目玉焼きが いとも簡単に作れる『ココット』という陶器の器を目にしたとき。オイラは直ぐに その『早川窯』さんというところで作られている『飛び鉋 (かんな) ココット』を 2個 注文したです。

当該番組の威力は絶大。全国から注文殺到とのことで、手許に届きましたは それから 2か月と
5日経った、この 25日。
.
早速 作ってみました。960Wのレンジで 20秒そこそこ、こんな目玉焼きが出来ました。もっと時間を掛けますと、蓋が「パタッ」と言い 蒸気を吐き出します。もちろん黄身は、半熟ではなくなっています。

美しくて何とも便利な陶器の器です。が、電磁波というものの恐ろしさを 生々しく実感することで、オイラがそうであるように 美味しさを感じる細胞が、傷つけられるかもしれません。

  * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 R2.12.26 NHK-BS1『レジェンドの目撃者~ホームランアーチスト 田淵幸一』は、幸一さんファンならずとも、オイラのような 長嶋さん大好き人間にとりましても、めっちゃ 堪(こた)えられない番組でありました。

以下 それら オイラが何回も振り返りたい場面を 取り置きさせていただきますが、こんなことをする気にさせられましたのは、天性のものとしか言いようがない、田淵さんの 愛すべき おおらかなキャラと、番組進行を担ってらっしゃる 

副島萌生(そえじまめい)さんと、土屋礼央(つちやれお)さんの お陰でもあるのですが・・では ” 取って置き場面 ” に参らせていただきます。

まずは、阪神タイガース入団 5年目 昭和48年(1973) 10月10日、首位 巨人と1ゲーム差の
直接対決。5 - 2 3点差を追う 6回表、2アウト満塁での 生涯初の逆転満塁ホームラン。

「王さん 長嶋さんの前での ホームラン、もう 最高の気分です」と。(この年は 巨人戦 7打席連続ホールランを記録するなど大活躍された年)で「ホームラン打つと、嫌らしくも 王さんの顔を見るんですよ。王さんは うつむき加減で 腕組みして、スパイクで地面を均しながら 決して目を合わせない・・・(目に見えるようであります)

でも 長嶋さんは、こうやって『田淵くん よう打ったね』と・・・
.
敵でも、素晴らしいホームラン打てば褒めてくれる。これ以来、長嶋さんのファンになりました」と。そして 巨人といろいろな葛藤があって、「これは初めて言うことですがね、実は 1 回だけ ”巨人軍 田淵幸一” と 色紙に書いたことがあるんです」と・・・
.
               「これは、出さないでしょ? ボツ として下さいネ」と。

ご覧いただいて お分かりのように、副島萌生アナウンサーの笑顔が最高 !!! 。それに 土屋礼央さんの 爽やかなルックスと 歯切れ良い語り口も素晴らしく、とても好感が・・・おっと、忘れるとこでした。副島さん、思い極まり このように、涙ぬぐう場面も あったです。


  * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

ご覧いただいております当ブログは、お陰を持ちまして 本日現在
          ・ 開設以来      4100日
          ・トータル閲覧数  984570 PV
          ・トータル訪問数  431426 UU となるのですが
先日、アッと言うことがありました。



上のデータが示しますように、12月25日(金) gooブログ 2974930 中、68位を記録しました。
瞬間風速とは言え、望外も望外。突如 舞い降りた Xマス・プレゼント・・・・・



一重に 皆様方のお陰でございます。また、本年中も 多く ご高覧 賜りましたこと、併せて、厚く 御礼申し上げます。そして 来る年が 皆様方にとりまして、幸多き年でありますこと 深く 祈念致しおります。

どうか 令和 3年も よろしくお願い申し上げます。では、ここで失礼申し上げます。ありがとうございました。佳き年を お迎え下さい。


 < 追 伸 > R3.1.1 記
 昨日は時間が無く、折り込みできなかった事柄・・・積み残しになっている本が、かなり溜まってしまってるということ・・・がありますので、ここに明確化することで、今年にキチンと引き継ぎを図りたく思います。
..............
これらはそれぞれ 何らかのイワクがあり・・・例えば 森鴎外さんの『渋江抽齋』という本は、宮本輝さんの『灯台からの響き』という、それ自体 オイラぐらいのトシヨリには、在り来たり過ぎる内容でしたが、唯一の新味であった、主人公が やたらめったら この本を褒めちぎっている点に食指が動いた というふうに・・・読みたいと思い購入したものの、未だ読めてない本の一部でして、今年こそはと思っているのであります。

それから 忘れてならないのは、『ブッダ 最後の旅』&『石牟礼道子』さん &『禅』について ブログ化を果たすという、1年以上 持ち越しとなっている案件の消化も・・・頑張ります。

    

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まさに名画でした。『美村里... | トップ | 令和3年(皇紀2681年)、年... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事