百休庵便り

市井の民にて畏れ多くも百休と称せし者ここにありて稀に浮びくる些細浮薄なる思ひ浅学非才不届千万支離滅裂顧みず吐露するもの也

ストップ ザ 【 近視 & スマーアホ脳 】 ~ NHK『BS世界のドキュメンタリー』 & 『クローズアップ現代』 より

2019-02-26 13:46:53 | 日記
 本稿は わが孫たち そして 日本の 全ての子たちに捧げるものであります。
忙しい方のため、まず 結言(研究発表のラストの定番だったこの言葉、不思議なことに 大辞林にも広辞苑にも載ってません)を申しますと、①近視予防のため、日に2時間程度 太陽光を浴びて下さい。そして ②18歳までは、脳みそが空っぽになる ”スマホ脳” 病 を避けるため、スマホを持たないで下さい ということであります。

 半世紀以上も前からでしょうか、欧米人から カメラをぶら下げ メガネを掛けてると日本人 と揶揄されていたように、われわれ日本人は、近視であることに あまり違和感を感じないのですが、世界的な観点で捉えますと、現在 大流行 と言えるほどに、近視者が猛烈に増えてきていて、このまま放置すれば 失明者が激増するかもしれない と言うのであります。

 2017年、ARTE France / Scientifilms さん制作による『The Myopia Boom』というコンテンツが、H31.1.22 NHK-BS1『BS世界のドキュメンタリー』で 放送(初回放送 H30.6.5 )されました。日本語タイトルは『近視との闘い~”大流行”は止められるか』です。



これは ↓ 世界の近視者の割合を示すマップ ですが、特に東アジアが 危機的状況であり 欧州でも急増中で、今やパンディミックと言える状況にあり、世界中の眼科医が危機感を抱いていると。


ではいったい なぜ近視になるのかと言えば、眼球が楕円形に伸びたまま戻らなくなってしまったため、網膜の位置が 像を結んでいるところから遠くなり、ぼやけた像を認知することになるのだと。で 強度の近視 すなわち 網膜がひどく引き伸ばされっ放しになると、網膜が裂けてしまい失明することにもなるのだと。



番組では オーストラリア フランス シンガポール 中国 台湾 の大学教授や眼科医の研究や取組みが紹介されてまして、以下 特に気に留まったことを記します。
・遺伝による影響は 3% ほどか
・近くで見ることの影響は ほとんどない 
・屋外で過ごす時間が多いほど、リスクが減る
・オーストラリア人はアウトドア好きが多いので、驚く程 少ない
・2hr/day 屋外で過ごせば、近視は 1/2 ~ 1/3 に減少する
・太陽の光を浴びることが重要
・台湾では 2010年から 80分/day の戸外活動を制度化し、近視率を下げている



・青色や白色系の波長の短い光を浴びると化学反応を起こし、網膜からドーパミンが放出され
 眼球が伸びるのを防ぐが
・暗ければ赤色系の光となるため、ドーパミンが放出されず、眼球が伸びる
・一度 眼球が伸びたまま(近視)になれば、もう元に戻せない
・角膜をレーザーで削る手術を施せば近視の矯正ができる。ただし強度の近視は手術不可で、
 正味 8秒で終わる手術であるが、保険が効かず、数10万円掛かる


    レーザー光で角膜を削り、伸びた網膜上に焦点が合うよう 矯正する


・ベラドーナ(美しい女性という意味)という植物から抽出できるアトロピンという物質が
 眼球の伸びを抑制することが判ってきているが、まだ認可されるまでには至らず

オイラは、何故 眼球が伸びるのか? が最も肝要で、それをイチバン知りたかったですが、言及ナシに終わりました。で、止むなくオイラが考えた理屈を 以下 お示しするとしますが、如何でしょう?。正解をご存知の方 ご教示願い度く。

神様がお創り給うた人間のマナコというものは、そもそも こんなにしょっちゅうモノを間近に見ることを想定してなかったのではないかと。そのため、角膜と水晶体で担うレンズの仕様とアンマッチが生じていて、すなわち短距離の被写体の焦点合わせには、屈折率を高くに調整する必要がありますが、その対応の度が過ぎ、疲れで高い屈折率の維持が叶わなくなり、だんだん焦点を結ぶ位置が遠くなってってしまうという現象を招くので、ぼけた像を見るハメに陥ってしまうということになるのですが、

人間、見えるか見えないかは、時に生死を左右する事柄でありましょうから、遺伝子には 見ることを最優先するよう プログラミングされてるのではと思え、ぼけた画像と認識すれば、非常事態への対応として残されている いわば禁じ手とも言える手段を用い、すなわち焦点を結んでいる位置まで眼球を伸ばし、クリアな画像を得ようとするからではないだろうか というものであります。ちょっと諄(くど)くなり過ぎましたが・・・・第1項は以上であります。

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 次は、H31.2.19 NHK-G『クローズアップ現代 ”スマホ脳過労”大人も子どもも記憶力や意欲が低下?』から、イチバン重要な事柄のみ ピックアップいたします。東北大学という非常に権威のある大学の教授さんが、ここまでハッキリいわれるということの特異性、重大性および深刻度を、ストレートに感じ取る必要ありと思います。

川島教授の仰られている通り、18歳までは禁止すべきであると思います。本当は 大人も同じ と理解すべきでしょう。人間をお創り給うた神様は、今 あらゆるチマタで見受けられる スマホ狂い生活なんて、まず予測できてなかったと思います。こんな状況が続けば、人間 近いうちに 間違いなく滅びます。


これはインタネット利用時間と3年間の脳発達の関係を 224人について調査したデータですが、オイラは これほどまでに明瞭な相関を示す因子を、他に知りません。なお勉強時間は 30~120分の違いがありますが、その違いによる差異は あまり関係ないと・・。(ただ 後になって、これは知能レベルとスマホ利用時間に、明確な相関があることを示しているだけかもしれない という疑問は、湧いてきてます。すなわち、できる子ほどスマホと距離を置いてるということ)


黄色部分は、脳全体をつなぐ神経線維の集まり ≡ 白質の発達の遅れている部分で、
「初めてこんな広範な領域に悪影響が出るものに出会いました。子どもたちの記憶の能力自体にマイナスの影響が出ていると予測されます」と・・・・

「極端な話ですけども、法律によって 18歳まではスマートフォンを 1時間以上使ってはいけないと、強制的におさえてあげるほうが、未来にとっては幸せであろうと考えます」と・・・・ここまで言い切っておられること、重く受け止めるべきではないでしょうか。




スマホを使いますと、短時間に入り込む情報量が多過ぎるため、脳の処理速度の限界を超えてしまい、さながら ゴミ屋敷のようになってしまうのだそうで、さすれば脳の血流が減少してしまい 脳機能を鈍らせる とのこと。

振り返れば、人間に害を及ぼすという点に於いては、タバコとまったく同じではないかと思え 愕然とするのですが、タバコは臓器止まり 脳にまでは そうは損傷を及ぼさないので、ひょっとして より 悪質で脅威なのかも?と思えてきます。

人が人たる所以の 肝心要(かんじんかなめ)の中枢 ≡ 脳 を蝕むとなれば、麻薬といっしょ。となれば少なくとも、スマホ利用を前提とした政策など、考え直したほうがいいのではないかと思えるのですが・・・心配し過ぎ?



 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗り潰したりした草稿が天下一の”書” だと ~ 台北故宮博物館の至宝『顔真卿(がんしんけい)さんの「祭姪文稿(さいてつぶんこう)」』

2019-02-17 20:23:18 | 日記
 
 ↑ これは H31.2.10 産経新聞掲載 吉村秀夫さん記『寅さん50年「男はつらいよ」を読む』の部分再構成ですが、初っ端のテレビ版から親しんできたオイラにとっても、拝見するのは初めての 渥美清さんの奥様の写真 が出てましたので、当ブログに残しておこうと思います。


                         ↑ 図録 144,145,146ページ
 本題に入ります。この書 ↑ を見るため、中国大陸から何人もの方が わざわざ東京まで足を運んでるのだと。H30.1.16~2.24 東京国立博物館さんで開催中の特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」で展示されている 中華民国國立故宮博物院さん蔵の至宝『祭姪文稿』。


H31.2.1 NHK-BSP『美の壺 番外編』↑『漢字と書 三千年の迷宮』の追い打ちもあり

「すっげぇ値打のある展覧会じゃ~、とにかく図録を手に入れよう」と、早速 ネットで購入。本稿は、主に この2つのコンテンツを元ネタとし、纏めてるものであります。

                               ↑ 図録 表紙
オイラは何十年と思ってます。ハングルと簡体字の、美しさと対局にある風(ふう)のこと。美しくも何ともない、むしろキタナらしくすら見える、こんな文字が育む文化の貧しさというもの。

豊かになって、最近ようやく気付きだした中国人、簡体以前の文字に回帰する動きが、特に若い人を中心にあるとか、テレビで言ってましたが、今後どのようになってゆくのか、気になるところではあります。

ハロウインとかは、もう ええ加減にしてくれんかなぁ と願っているのですが、それにしても、昔むかしの日本人の 異文化を吸収するセンス、何て素晴らしいのでしょう。宦官制度 纏足 奴隷 といった人間性を無視した制度は、カリソメにも取り入れるなく、漢字は採用しても何十画とある馬鹿げた文字はオミットし、その代わりに えもいわれぬ美しさを持つ ひらがな、そしてめっちゃ汎用性と機能性に富んだ カタカナを創り出していて、

仏教に於いては、三蔵法師の三蔵とは
     蔵蔵・・・お経を集めたもの
     論蔵・・・主な学者の論文を集めたもの
     律蔵・・・戒律を述べたもの
のことですが、このように仏教にとって戒律とは本来、その本質であると言えるほど重いもので、たとえば
     比 丘(男の僧(出家者))・・・250 の戒律あり
     比丘尼(女の僧(出家者))・・・348 の戒律あり
この戒律遵守を誓うことを 具足戒を受けると言うのですが、最澄さんはこれを 58に簡素化、さらに進めば 法然さんはこれを全廃、親鸞さんは妻帯生活を始めらてるし、お経にしても 南無阿弥陀仏と唱えるだけで OK とされたように、原型を留めないくらいに日本ナイズされてきた経緯がありますし(本段落は 文藝春秋さん発行 小室直樹さん著「天皇の原理」を参考にしてます)、

昨年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されてますが、先日の『NHKラジオ深夜便』では、その隠れキリシタンの方々は、最近の研究成果によると キリストさんを信仰する一方で、日本古来の神道も決して疎かにされてなかったということでありましたし、

ことほど左様に我ら日本人は、世界に類を見ない優れた文化的感性や美的感覚をベースとした価値観の体系を築いてると思うのですが、その日本人が使用している文字とあれば、漢字も含め 美しさも世界一であろうことは間違いないものと思ってまして、

その中の漢字については、古くから 王羲之(おうぎし 303~361)さんの書が手本となっていたと、なかでも『蘭亭序』という書の評価が最も高いということ、ただその現物は 熱烈なコレクターであった唐太宗(とうのたいそう)皇帝のお側に陪葬(ばいそう)されてしまったため、もうこの世には存在してないということは知っていて、

     ↑ 『蘭亭序』模書               ↑ 図録 78,79ページ
その美しい漢字の伝統を現代まで連綿と引き継いでるのは、本場 中国では決してなく、この わが日本であると思ってるのですが、お手本としている 王羲之さんの更に上をいくと言われてる 顔真卿(がんしんけい 709~785)さんというお方がおられ、

この関係は ちょうど、バイオリン作りの大天才とされる ストラディバリさん と ガルネリさん の関係に似てるなぁと思ったものですが、

『干禄字書(かんろくじしょ)』という 科挙の試験にも用いられるようになる漢字辞典を 叔父上とともに編纂された文字博士にあって 書の達人、はたまた優れた高位の武人であった その顔真卿さんが認(したた)められた書、

従兄弟(同居であれば兄弟として扱われた)の子(姪:てつ:甥)に対する哀悼文の草稿『祭姪文稿(さいてつぶんこう)』が、あらゆる ”書” のなかでも 飛び抜けた感銘を、1261年を経た今日に至っても 与え続けている 傑作中の傑作と評価されてる ”書” であるということを、今回 初めて識るに至ったのであります。
     
        上と下は続きです             ↑ 図録 144,145ページ

     ↓ 読み下し文               ↑ 図録 145,146ページ

     ↓ 解説文                    ↑ 図録 145ページ
  
                  ↑ 図録 308ページ
 本”書”を、日本の代表的書家 石川九楊さんが ご覧になっている様子。ただ 九楊さんから、これは! といったコメントは聞き出せてなかったです。  






王羲之 さんの『蘭亭序』にしても 草稿とのことですが、『祭姪文稿』に至っては、走り書きなうえ、黒く塗り潰している所が散見するバージョン・ゼロ の草稿中の草稿に拘わらず、あらゆる”書”の中で NO1 であるとの評価は 昔も今も揺るいでおらず、これは、

内容的にも、簡潔明瞭なる背景説明 および 顔真卿さんの一途で清冽かつ熱烈なる思いの迸(ほとばし)りが、真っ新のまんま記された、誠に以て素晴らしい 稀代の名文 であることが、読み下し文を読めば読むほど認識されてくるのですが、このうえさらに 感動を深く刻みする要因、それは、
   
見た目の美しさなんかでは決してなく、そんなものから遥かに超越した領域・・・そこにナマミの人間の本当のココロネが、激情が、鮮烈に迸(ほとばし)り出でているかどうかにあって、さらに ツクリゴトでない実在の歴史の 大大エポックと、同じ土俵の上で実際に対峙した当事者の手による作品でありますから より一層、深い感銘を与えるのでありましょう。

さらに例えを 付け足しますと、5人以上の多重唱で構成された、最高に素晴らしいオペラの最大の山場が、最高の劇場で、最高のオーケストラ および 歌い手さんたちによって演じられてる、そういった場面に立ち会って得られる、未だかってなかった感動が味わえる作品 とでも申しましょうか、かなり それに似ているような感じが、オイラにはするのです。

また 背景となってる歴史のスケールは小さいかもですが、書くに至った心情としましては、長谷川等伯さんが 己の後継者として、これはと認めていた とてつもない才能を発揮しだした息子 久蔵さんを失った悲しみをぶつけて描いた 国宝中の国宝『松林図屏風』に似ているような気もしてます。

なお 顔真卿さんの 37代目のご子孫が、氏の出身地 山東省 臨沂(りんぎ)市におられ、毎日 廟にお参りなさってるとありました。
 

また番組を見て思ったことですが、日本人は漢字の恩恵に めっちゃめちゃ与(あず)かってるわけでして、その大恩人はと言えば、中国を初めて統一された秦の始皇帝さんであるということ。
       7つの国が ↓ それぞれ別の文字を使用していたのを   この字 ↓ に統一
    

7カ国を統一し まず行ったことは、言葉は違ってても 文字を 1つに統一(統一した文字を篆書(てんしょ)と言います)し、文字による意思疎通が図れるようにしたこと。これが 漢字が 3000年を超え 生き続けてこられた最大の因(もと)であるとの由。

関東に住んでれば 特別展『顔真卿 王羲之を超えた名筆』を観に行くのですが、残念です。でも皆さん、行かれないにしても、図録だけは手に入れられてたら如何でしょう。絶対 損はないと思います。台北の故宮博物院さんに行かないと見れないシロモノ。しかも至宝ですから、ほとんど展示されてないはずです。この めっちゃめちゃ充実した図録でしたら直ぐに完売で、増刷もされないのではないかと思います。ですから古本であっても、ほとんど価値は下がらず 逆に上がるのではないかと。さらに これだけの内容の単行本を制作するとなれば、優に 1万円は超えると思えます。










 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降った日の メモ替わりのブログです ~ 京都大原 三千院 往生極楽院 阿弥陀如来様への思い

2019-02-11 21:47:24 | 日記

                  めずらし 百休庵 ↑ ↓ 内から外から雪景色

   さほど 寒くないのですが、めずらしく 雪が積もりました。この前よか多いです

 外で何もできない こんな日、することといったら、撮り置き HDD録画の消化に掛かることでしょうか。ということで、昨日(H30.2.10) BS11 で放送された『京都浪漫 悠久の物語』『癒しの大原へ~三千院と平家物語ゆかりの寺院』も見たのであります。

数年前ですか、女優の はな さんが、三千院さんの とあるお堂の前で、「ぜひ もう一度 お会いしたかったのです」と、阿弥陀如来様と対面されてる TV番組を見て以来、オイラはこちらの阿弥陀如来様に強く惹かれておりまして、今日 見た番組も、そのフォローで録画していたものなのですが、ではなぜ、オイラが惹かれるようになったか、不遜・不敬をお許しいただき 申し上げるといたします。

悟りを開いてて 衆生を救済できるお方 ≡ 最高位のお方 ≡ 如来様 ということでありますが、オイラが大奮発し購入の 16,000円もした 遊子館さん発行『仏像知識辞典』によりますと、如来様は、釈迦如来 阿弥陀如来 薬師如来 大日如来(金剛界と胎蔵界の両方とも) 阿閦(あしゅく)如来 宝生(ほうしょう)如来 不空成就如来 宝どう如来 無量寿如来 開敷華王(かいふけおう)如来 天鼓雷音(てんくらいおん)如来様が おわせられるとのことですが、

最上位の仏様につき・・・という敬意の為せる技か、奈良 紀寺町 璉珹寺さんが如き 極めて希な例があったりはしますが、大体に於いて、どちらのお寺さんの阿弥陀如来様も同じように端正で沈着 冷静 無表情 でして、ワクワクさせられたり ハッとさせられたりするところに乏しく、親近感を抱くまでには至らなかったのでございますが、ところがどっこい、三千院さんの阿弥陀如来様は、違っていたのです。

観音様にはあちこちでココロ動かされますが、阿弥陀様前は ほとんど 素通りで振り向いたことのない このオイラが、めずらしく「オッ!!!」とココロ トキメかせた 阿弥陀如来様なのであります。

極めて人間的な阿弥陀如来様です。微笑んでおられるような、クスッと笑っておられるようにも、はたまた はにかんでおられるようにも見えます。愛らしいと言ったら失礼になるでしょうか。オイラはこの阿弥陀様のお顔と しょっちゅう対面したいがため、このブログを拵えてます。そう遠くない日に、本当の対面も果たしたいと思っています。






現在では、色落ちしてしまってますが、当初の阿弥陀三尊さんは、下の写真のような 極彩色な文様で取り囲まれた空間に お座りなさっておられたと、で これは 我々が あの世に旅立つ その 今わのきわの様子を顕しているのだと・・・・すなわち、こんなふうな 阿弥陀三尊さんのお迎えのもと 極楽世界へ旅立って逝くのです との説明がありました。

三千院さんは 天台宗のお寺さんですから、オイラが死ぬときも同じなんでしょうか。これが めっちゃキレイやなぁと、そして えらい身近に感じられるようになってきてるのは、その時が近うなっとる証っちゅうことなのかもしれません。
 えっ、オマハンは違うってかァ~?、なにィ~ エンマ様がお迎えじゃとォ~~?・・・・イヤや~・・・そんなん ヤメてくれェ~~・・・・そうでないこと、願ってます。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする