百休庵便り

市井の民にて畏れ多くも百休と称せし者ここにありて稀に浮びくる些細浮薄なる思ひ浅学非才不届千万支離滅裂顧みず吐露するもの也

ポール・ゴーギャン さんの 遺作について ~ NHK-BS103 プレミアムカフェ選「楽園の絵は 100年の時を超えて」より

2018-11-27 14:06:54 | 日記
 ここんとこ毎日 ちょっこっとづつ剪定してます。一年の終わりに為すべきことの一つです。
 
       ↑ 白の垂れ梅           ↑    樫の木     ↑

             ↑ ギンモクセイ              ↑ ヒイラギ   


 老生は ゴッホさんと並んで、タチヒで描かれた ポール・ゴーギャンさんの絵が 大好きです。あの、自然と 大地と まぐわってるような感じ、人間の 原始の 根源的な営みが描かれているような とでも言いましょうか、その雰囲気の烟(けぶ)り立ってる感じが、たまらなく好きであります。

 H30.11.23 BS103にて、『プレミアムカフェ選 楽園の絵は 100年の時を超えて ~ ゴーギャンと日本~』という放送がありました。H21年に ハイビジョン特集として放送され、プレミアムカフェとして H30.6.1放送されたものの、リクエストに応えての再放送でして、この中で、オイラがメモっておきたいことがありました。

    ↑ ↓ 「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」

    オイラは この絵が、本当に、大好きであります  


書き留めておきたかったのは、この大作が描かれることとなった経緯です。それは氏の友人に宛てた この手紙に記されてます。



石坂浩二さんのナレーションを、そのまま書き写しますと、このようでありました。

   私は、12月に死ぬつもりだった
   死ぬ前に かねてから頭にあった大画面の絵を描きたいと思っていた
   まる 1ヶ月のあいだ、昼も夜もなく
   信じられないような情熱で 制作した
   この作品が これまで描いた すべてのものより優れているばかりか
   今後これより優れているも、これと同様のものも
   決して描くことはできないものと 信じている

そして この絵を描いて 3年後、衰弱死されるのです。享年55。孤独 生活困窮 心臓病 歩行困難 最愛の長女の19歳での死 等々あり、ゴッホさんピストル自殺の 13年後、旅立ってゆかれたのでした。

以下 当番組で放送された ほかの絵を数点 掲示します。

                大原美術館さん蔵 「かぐわしき大地」 ↓


さらに もう一つ、記しておきたいこと。平山郁夫さんの「仏教伝来」。氏の作品のなかでは、オイラのイチバン好きな絵でありますが、この絵は ゴーギャンさんの絵からインスピレーションを得 出来上がったのだと。浮世絵の影響を大きく受けられたゴーギャンさんの恩返し?、はたまた仏教の輪廻転生の一形態?。それにしても素晴らしい巡り合わせです。


終わりにあたりまして、ゴーギャンさん自画像(1896年)を掲げ、黙祷を捧げたく存じます。
 
             亡くなられる 7年前の自画像です


 < 追 伸 > R4.2.14 記
 R4.2.13 NHK『日曜美術館』は オルセー美術館さんの特集でして、ラストを飾ったのが、ゴーギャンさんの『アレアレア』という絵でした。大好きな絵につき、添付しておきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山魁夷さん唐招提寺御影堂障壁画、この何という素晴らしさよ !!!!!

2018-11-26 14:49:29 | 日記
 初めに番外編で恐縮です。H30.11.5 産経新聞 櫻井よし子さんの、極めて的を射たご主張、ぜひお読みいただきたく存じます。

「一連の事象は韓国が社会主義革命のまっただ中にあることを物語っている」と。かの国は この前までと同じ国ではないのです。そう考えれば納得です。さすがです、櫻井よしこさん。

 さて 本題です。京都展を見逃した老生は、東京の国立新美術館まで行って観てきました。

 東京美術学校同期 田中一村さんの「あなた、この絵を見て波の音が聞こえますか?。聴こえやしないでしょう。」という感想を述べられている映像が放送された、23年ほど前の NHK日曜美術館を見てからというもの、老生の魁夷先生を見る目には、ずぅっとフィルターがかかってました。

でも『国民画家』と称えられてだから、やっぱ魁夷さんの絵は いいのではないだろうか。ここは自分の目でキチンと観てから判断しよう と近年 思うようになってまして、京都国立近代美術館 で開催されてる『生誕110年 東山魁夷展』を見に行くつもりでしたのですが、会期を取り違えてまして、いざ行かんとしたときは後の祭り。そこで、ほかの東京出っ張り案件に付け加え、行ってきたのであります。

正直、ほかの絵には さほど感興が湧くことはなかったです。が、唐招提寺御影堂障壁画だけは別格。特別、圧倒的な絵画です。実に素晴らしいです。悠久なる昔から 取り巻き 打ち寄せ わが日本を育みくれし尊き青き海、その全面から厳かな慈愛の光が萌芽し、燦然と あまねく私たちに 降り注いでくれています。 ↓ 図録107ページ『濤声』の一部を撮影
            
海が 波が揺らいでいます。そして、この厳粛 かつ 深遠・高貴・清浄なる青色に包み込まれる えもいわれぬ幸せ感、これら味わいは、現物を前にして初めて 体感できるものであります。

霧が動いています。そして われらが日本、どこまで美しいのでしょう。鑑真和上様も きっと大悦びされてらっしゃることと思います。

                    ↑ 図録95,96ページ『山雲』の一部を撮影

H30.11.18 BS171 で『東山魁夷 青の旅路 ~雲と波の彼方へ~』という番組がありました。当番組から 以下 4場面 拝借しました。








皆さん、この特別展は 12月3日までです。ぜひお出掛けいただき、誠に尊き 魁夷さんの 深淵なる 青のご慈光、たっぷり浴びてらっしゃったら如何でしょう。本当に素晴らしいです。こればっかりは、現物と対面しない限り 絶対に、味わい得ない感動です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルオーさんの「聖顔」 & 曽野綾子さんのコラム & 消費税 について

2018-11-22 15:10:55 | 日記
 H30.10.28 放送『日曜美術館』では、ジョルジュ・ルオーさんが「聖顔(キリストさんのお顔)」を 60点以上も描くきっかけとなったのは、14世紀に発見された、磔にされたキリストさんの遺骸を包んだ布という伝承のある『トリノの聖骸布』と対面してから と。恥ずかしながら オイラは、今回 初めて『トリノの聖骸布』なるものを知りました。

 『トリノの聖骸布』写真が掲載されてる本 ↑

             部分拡大です  ↑ ↓




オイラには思えます。神戸の石井一男さんは、随分 ルオーさんの影響を受けておられると。
            



 次の二つの 曽野綾子さんのコラム、オイラは たいそう共鳴したです。


 

読みにくくて恐縮です。最初の記事でオイラが気に入ったところを抜き書きしますと、

 私たちは簡単に慈悲深い人や、善人になることはできない。
 現実に何かを救おうと思う人はすぐそのことに気づく。人道主義をためらいもなく声高に言える人は、恐らく現実に、お金でも労働でも物の形ででも、難民に手を差し伸べたことのない人なのである。

という件(くだり)でして、二つ目の記事では、

 亡くなった人の奥さんが「ほんのちょっとでもお越しいただければ」とわざわざ電話をかけてきたというのである。私は口を出せる立場になかったが、なんという残酷な人なのだろう、と珍しく相手に対する憎悪に似た気持ちさえ持った。(中略)こうして過去を思い出すと、人間の最後の別れはいつ訪れるのかわからない。知らないうちに亡くなっていた人も最近はいる。それを思うとほんとうは、これが最後と思って毎回別れる方がいいのだ。

です。オイラにしてみれば、当たり前のことを言ってられるに過ぎないという認識なのですが、こういった普通で当然なコメントを述べるメディアやコメンテーターが、極めて少ないのではないかということを、強く指摘したいのです。そのほとんどは、リアリズムのカケラもない アホみたいなキレイゴトばっかし。日本人の劣化、取り返しのつかないとこまで来てるような気がしてます。

今年10月、北九州市門司区の砂防ダムに入った野生のイノシシ2頭を、大勢の人が参画し捕獲、山へ帰したという報道がありましたが、何故、即 射殺し、有害獣の個体数を減らす選択をしないのか、不思議で不思議でたまりません。日頃 尋常でない被害を被ってばかりいる当事者の真っ当な視点、なんと心得てるのでしょう。「この印籠が目に入らぬかぁ」と叫びたい気分。

なお 最初の記事を読み、思い出したことがあるのです。オイラの死は、極めて遠い世界の出来事でしかないという認識を ものの見事に打ち破り、死は、身近な 誰にもある 普通の出来事なのですよ と思えるようになった、あること。

それはです、20年ほど前のことと思うのですが、『月山』という森敦さんの小説から 氏の作品の虜になって読み進めたうちの一冊『われ逝くもののごとく』という本を読んでからというもの。芥川賞作品『月山』の陰に隠れ ほとんど一般には知られてない小説ですが、オイラにとっては カメムシのイメージが強い『月山』よか、死というものを、ありふれた 何でもない 自然な流れの中の出来事と感じさせてくれた、この『われ逝くもののごとく』のほうが よほど、心に残る作品となっているのです。

そうそう、そのなかで「おん あぼきゃ びろしゃな まかぼだら まに はんどま じんばら はらばりたや うん」という『光明真言』の意味を教えてもらったのでした。
                 
 おん                      
 あぼきゃ・・・・不空 様
 びろしゃな・・・大日如来 様
 まかぼだら・・・阿閦(あしゅく) 様
 まに・・・・・・宝生(ほうしょう)様
 はんどま・・・・阿弥陀如来 様
 じんばら 
 はらばりたや・・(上と合わせ)光を放て という意
 うん                      



 最後にひとつ。消費税のことについて、オイラの考えを述べさせていただきます。老生の愛読紙「産経」の論調は ”否”。しかしながらオイラは躊躇することなく引き上げるべきと考えます。と申しますのも、① 8%より10%のほうが計算しやすく、買い物時のストレスが少なくなるのではないか、および ② 100円のモノならば
      100  ⇒  103  ⇒  105  ⇒  108  ⇒  110 ときてますが
  値上げ率は 3.00%   1.94%   2.86%   1.85% ということですから、
数字的には一番小さく、ショックは軽微なものではないだろうか と思うのです。そういう意味では、「社会福祉の破綻を防ぐためのもの。国民に還元されるもの」という理解を求め、目くらましのような施策とか軽減税率(8%)併用などは止め、10%一本、シンプルにすべきではないかと考えます。


以上、お付き合い賜り 誠にありがとうございます。なお 金(ゴールド)ですが、この世にある全ての金を集めても、21立米しかならないのだとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山純奈さんの、極めて 極めて上質な 瑞々しい歌に感動 !!!   & 凄かった中世イスラム天文学 ほか

2018-11-21 18:19:27 | 日記
 四方八方 伸び放題、周りの木々に被さってた 野生の栗と柿の木の支幹を ほとんどカット。例年、鮮やかな彩を見せてくれてる、ありふれた 名も知らない広葉樹を際立たせました。なお 撮影は 11月7日につき、今はもう素っ裸になってしまってますが・・・

    栗の木 ↑      ↑ 古い柿の木       ↑ 際立たせかった彩の美しい木
  この上の 白っぽい ごちゃごちゃした もつれたような枝は 富有柿です

 
 衝撃でした。 

H30.11.13 NHK-G『うたコン』丸山純奈さんの「手紙~拝啓十五の君へ~」。

近年 希に見る 素晴らしい歌!!!。

何という 瑞々しさ!!! & 上質感!!! 。

私の心は震えました。

涙も出ずっぱりで。

こんなのを《珠玉の歌》というのでしょう。


歌詞もメロディも超一級の、アンジェラ・アキさんの手による オイラの大好きなこの素晴らしい楽曲が、史上最高の輝きを放ちました。明くる日、15の誕生日を迎えるという丸山純奈(すみな)さんの歌。その時間 3分25秒。TV画面上なれど、これほどの歌に立会えた喜び、まさに「生きてて良かったぁ~」を心底実感。もちろん百休賞 間違いなし。ダントツです。
なお、このような CD を作り、楽しめるようにしました。(本CD写真は H30.11.26 追加 です)
         


次は NHK-BS103 『コズミックフロント✩NEXT』という番組から、面白かった 2件についてです。
 ● まずは、H30.10.4 NHK-BS103 『すべてが想定外! 太陽系外からきた訪問者』

H29.10のこと、観測史上初めて、太陽系外からの訪問者を発見、世界中の天文台が連携し観測した結果、正体は、細長い葉巻型、世界一高いドバイのビルと同じくらいの長さの(ハワイ語で「初めての使者」という意味の「オウムアムア」と名付けられた)炭素の氷でできた彗星であったという内容でして、生命は太陽系外からもたらされたのではないか という説が、かなり近づいたように思えた次第です。



 ● 次は 10.25 放送の『知られざるイスラム天文学』
砂漠の隊商やシンドバッドで知られるように、昔むかしからアラブは交易が盛んでしたが、それは旅を如何に成し遂げるかにかかっていると言っても過言ではありません。外洋や砂漠の真ん中に出れば、目印となるものは太陽と星だけの世界。またコーランは、日に5回、正確な時間に、かつ正確にメッカのある方向に向かっての礼拝 および 年1回 5月下旬 月のツイタチから 1ヶ月間 ラマダンに入ることを義務付けてますし、さらに占星術を駆使するために、天文学の確率・そのデータ蓄積は、根源的に重要な事案でありますから、必然的発展を見たということであります。

それを示す事象としまして、
・多くの明るい星の名前は、アラビア語がルーツであること

「夏の大三角」として知られる わし座 の  アルタイルは(飛んでる)鳥
               はくちょう座 デネブ    尾っぽ
               こと座    ベガ     落ちる   という意味
ほかに ↓ の星星も同様との由。


・10世紀には世界最古の星座の本が、イスラムで編纂されたこと。



その中には何と人類が銀河( ↓ の点点部分)を記録した最初の画文があるのです。


・中世イスラム社会の天文学は世界一であった。

15世紀に君臨した君主 ウルグ・ベクさんの建造した、

ウルグベク天文台では



現在の1年の時間と 僅か29秒しか違わないという

驚くべき観測結果をゲットしているのです。まさに オーマイガー!!! の世界。


・コペルニクスさんの地動説は、イスラム天文学を下敷きに打ち立てている。

氏の地動説を唱えた論文に記載の 惑星の動きを示す幾何学モデルは



13世紀ペルシャの天文学者さんの名前を冠した トゥースィー・カップルという図形で、

氏は、コペルニクスさんの生まれる 200年前に亡くなってられる方とのことで、

アメリカ ボードイン大学 ロバート・モリソン教授によると、地動説はイスラム天文学なしでは生まれなかったと仰ってられるのです。

以上が感銘を受けた当番組の備忘録です。オーストラリアの原住民 狩猟採集が生業の アボリジニさんも、星の観測に長けていたという番組も見た記憶がありますが、まさに「窮すれば通ず」「必要は発明の母」、与え過ぎは害毒であります。





 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県立博物館さん『大西行展~西行法師生誕900年記念』に行ってきました

2018-11-01 21:10:35 | 日記

 これは H30.10.30 付ブログで載せてます 伊賀上野『芭蕉翁記念館』さんのパネルでして、これと対比させ、以下マップを掲示いたします。

芭蕉さんの日本文化における位置付けは、H26.2.6付 ブログで取り上げてますが、間違いなく ビッグネーム。その芭蕉さんが敬愛なさってられたのが 西行さん。上の白いマップは その西行さんの歩まれた場所を示してるものでして、このように 芭蕉さんの 陸奥(みちのく)への旅は、西行さんの歌枕(足跡)を訪ねての旅にございました。

まあ 芭蕉さんの例を引くまでもなく西行さんは、昔むかしっから日本文化のスーパースター。まして
    ふもと行く舟人いかに寒からむくま山嶽をおろすあらしに
という我が在所の歌まで作っていただいてる身となれば、思い入れはハンパじゃありませんで、当ブログでも 2011.2.17~3.6まで 短い記事を 9連載してますが、このような 法師の記念すべき特別イベントがあるとなれば、居ても立っても居られず、関西ワンデーパスを利用し行って来たのです。


JR和歌山駅の壁面には、横3メートルほどの大きなポスターが貼られてました。

県立博物館さんは 駅からバスで 230円、和歌山城を過ぎ 90度 廻ったところ、美術館(閉館中でした)と連なって建ってます。

和歌山県立博物館さんです。




  
館内の説明パネルですが、ここから先は撮影禁止につき、65歳以上は入場料タダということに気を良くして購入した この2冊の図録(2,500円と1,000円でした)の写真を撮らせていただくことで、以下 対応しようと思います。
 
     以下 ↑ を YKH と略します             HKD と略

西行さんは 1118~1190 ご存命ですから、没後で言えば 828年。この古さを鑑みますと、関連文物が 群れを抜いて多いのではと思います。それは、ご存命のときから 今の今まで、生き方 歌 そして「西行物語」のコンテンツが、多くの日本人の憧れの対象であり続けてるから?。そうだと思います。きっと歴代日本人のスーパースターだったのです。オイラにとっては超スーパースター。であれば、ここは代表的お姿のブロマイド集を作り お偲び申し上げるのがベターではないかと、そう考えた次第であります。

        ↑ HKD 10ページ 角ヘンに鳥 幸右衛門作 西行法師像

        ↑ WKH 118ページ 吉野水分神社蔵 西行坐像

         ↑ WKH 112ページ 永楽寺西行庵蔵 西行坐像

         ↑ WKH 150ページ 曼荼羅寺蔵 西行坐像

    ↑ WKH 16ページ 東京国立博物館蔵 後小松院本歌仙絵 西行 

         ↑ WKH 14ページ 神宮文庫蔵 西行像

         ↑ HKD 5ページ 石田玉山筆 西行法師像

   ↑ WKH 218ページ 弘川寺蔵 小夜の中山西行像

本展覧会は 和歌山駅ポスターのコピーにありますように、「空前絶後の大西行展」であるは間違いないところでして、このような展覧会は今後数十年は開かれることはないと思われます。ですから、西行ファンならずとも必見の催しと言えるのではないでしょうか。西行さんは日本文化そのものなのですから。したがいまして、本展図録は めっちゃ価値のある書籍と断言できます。これだけの内容が 何しろ 僅か2,500円で手に入るのですから。なお 上から2番目の 西行さんゆかりの地マップ は、WKH 7ページ を撮影させてもらいました。

帰りは 駅まで歩きです。駅傍の近鉄デパート地下の「和歌山ラーメン」も頭の隅にありましたが、駅手前200メートルほどの「銀杏」さんという しっかりした佇まいの日本料理店へ何となく導かれ、980円 松花堂弁当に。これが大正解。地元の方が かなり訪れてられるはずの 素晴らしい食事処で、今旅の 有終の美を飾ることができた次第です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする