goo blog サービス終了のお知らせ 

無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

若山城跡でプチ移動運用

2023-09-17 15:11:53 | 移動運用

8月下旬、熱中症で点滴まで受けた身としてはこの暑さで登山は断念~。

車で上がれる周南市新南陽の若山(正面)へ向かいます。

室町時代西日本一の戦国大名大内氏家臣の陶晴賢の城が、この若山にありました。

二の丸・三の丸跡までは車で上がれます。

そこから若山山頂の本丸跡までは歩いてすぐです。

標高217メートルの若山山頂、石鎚神社と若山城跡の碑があります。

大内義隆の重臣陶晴賢(隆房)の謀反により31代続いた大内氏は滅亡の道をたどります。

東隣りに未踏の嶽山が見えます。

南に新南陽の工場群を展望~。

瀬戸内海と山陽自動車道~。

西には防府市の大平山~。

ヤブラン園といわんばかりに、これでもかとあちこちに咲いています。

さて、二の丸・三の丸跡の駐車場に戻って新南陽を展望~。

折角なのでいつもの4エレキュビカルクワッドでプチ運用~。

2mFMで長崎県諫早市固定局ほか、県内各局とQSOしました。

SSBもワッチしてみましたが収穫はありませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者嶽にてプチQRV

2023-09-11 09:39:02 | 移動運用

実は8月末に熱中症になって点滴を受けましたが時間も経ち恐るおそるリハビリに~。

あいお荘から串山遊歩道という、いつもの安心感あるコースをウォーキング~。

最高地点の行者嶽、標高は151メートルながらも大展望~。

東隣りは防府市で遠く楞厳寺山や大平山、眼下には海老狩り選手権で有名になった中道湾~。

南は草山埼、周防灘の向こうは大分の国東半島が見えます。

展望台からは西側の風景~、秋穂湾や岩屋半島など。

きららドームや周防大橋など、リハビリウォーキングはここまで~♫

せっかく来たのでプチ運用、久しぶりに自作2エレ八木の出番です。

144MHzFMにてCQを出すと、島根県益田市固定局、長崎県雲仙市移動局、

大分県中津市・宇佐市からお声がけいただきしばしQSOしました。

暑さのせいか登って来る人は誰もいません~(笑)

 

あいお荘駐車場に戻ると赤い路線バス、旧山口市営バス(マークまでついて)復刻版です。

防長交通さんのおかげで、懐かしい昭和のむかしに思いをはせることができます~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防府市大平山移動運用

2023-09-04 23:30:01 | 移動運用

鉄塔の林立する防府市大平山は標高631メートル、車で移動運用へ向かいます。

7合目から防府市街を展望~。

途中で猛禽類を発見、車を止めてみたけど逃げられました。

猛暑の昼下がり、山頂へ向かう勇気と元気はなく、

人の少ない山頂公園のサブの駐車場(標高570m)にてQRVします。

いつもの4エレキュビカルクワッドは東向けビーム~。

2mSSBは全く静か、CQを出しても応答はありません。

 

FMにQSYしCQを出すと神戸市固定局から応答いただきました。

そのほか広島市安芸区、愛媛県松山市などとQSOできましたが、

あまり声がかからないので場所を移動します。

 

大平山を下る途中、道端の広場(標高420m)にアンテナを設置します。

防府市街は木立で見えませんがこの時期は木陰がベストポジション(笑)

駐車場は東方向、この広場は南西方向(6エリア)への好ロケーションです。

熊本県宇土市と福岡県北九州市の固定局からお声がけいただき、

最後は地元防府市のお馴染みさんとラグチューして撤収としました。

 

さらに下って7合目(標高320m)からの夕日~。

佐波川、亀尾山、楞厳寺山など~。

さらにさらに下って、ロープウェイ乗場の跡(標高150m)

名峰右田ヶ岳の左手、西目山あたりにお日様は沈みました。

いつも、ついつい長話しになってしまうので局数、飛距離とも伸びません~(笑)

ちなみに、猛暑ながら、いつもどおりエアコンなしで移動運用できました~。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜王山で移動運用

2023-08-23 14:48:51 | 移動運用

車で山へ登るシリーズ~?大平山のあとの第2弾は山陽小野田市の竜王山です。

山口東京理科大前の気になってたブルーウェーブさん、お弁当完売のためフルーツサンドに。

車道で上がると竜王山公園駐車場に着きますが、猛暑のせいか誰もいません。(春はこちら

周防灘の向こうは足立山など北九州の山々~、右端には関門橋も見えます!見えませんか?

はい、望遠でこのとおり~。

西、山陽小野田市街~。

東、宇部市街~。

駐車場(標高120m)から歩いて数分で竜王山山頂(標高135m)へ。

展望台から瀬戸内海を展望~。

山頂広場と向こうは宇部市街~。

駐車場に戻ってくると、ポツンと1台や~!

さて、いつもの4エレCQを設置して2mにQRVします。

素晴らしいロケーションに期待はふくらみますがSSBもFMも静か~。

まあ、どうしたことでしょう~!CQにもなかなか応答がなくHFにQSYか?

 

と思ったら救世主、山口ローカルのJA4VNEさんよりモービルから応答あり。

しばしラグチューを楽しんだ後は結構お声がかかりました。

長崎県雲仙市、福岡県嘉麻市、嘉穂郡、遠賀郡、北九州市ほか、

県内各局にもQSOしていただきました。

 

本格的な台風シーズンを前にポータブル電源もチェックします。

ジャクリのAC100Vを使ってアルインコの安定化電源13.8Vで運用、

無事に電源テストも完了しました。

 

ちなみに、HFはインバーターノイズの影響を受けるため、

運用するのは難しかったかもしれません~!?

なお、普段はリン酸鉄リチウムイオンバッテリーで運用してます。

 

それでは、竜王山を下って焼野海岸へ~。

山に癒され~、海に癒され~♫

日本の夕日百選の瀬戸内海へ沈む美しい夕日を、今回は見ません~(笑)

つづく~。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大平山でプチ移動運用

2023-08-20 08:52:24 | 移動運用

防府市の大平山へ車で~、途中7合目からは防府市街を展望~。

山頂公園駐車場へ到着~、近くにミズヒキ。

キンミズヒキ~、こちらはバラ科です。

周南市太華山、徳山湾など~。

駐車場の片隅でいつもの4エレCQを設置~。

2mSSB・FMともCQには応答ありません。

18・21MHzなどはロシアやヨーロッパ、

オセアニアは聞こえるものの国内コンディションはプアー!

 

8合目?まで下って道端の広場で再び4エレCQを設置~。

熊本県菊池市、大分県宇佐市、北九州市各局とQSOできて満足です。

 

帰路の7合目、ちょうど日没となりました。

名峰右田ヶ岳と夕日のコラボ~。

右田ヶ岳もずいぶんご無沙汰しています。

熱中症の危険がなくなる時期までおあずけ~。(過去に経験済み!)

夏の蒸し暑い日は、汗が蒸発せず体温が上昇しヤバイ~。

日没完了~。

やはり夏は海や山が恋しく、登山はできなくても車で上がれるのはありがたい~♫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする