諸葛菜草叢記

 "窓前の草を除かず“ 草深き(草叢)中で過ごす日々の記

耕作放棄地にて・・

2017-10-17 16:31:57 | 日記・エッセイ・コラム

  背高の 泡立ち草の 黄 群れ生ふ

            荒田となりて 継ぐ者もなく   夢 蔡

 耕作を放棄した田圃は、あっという間に雑草群に席巻されてしまう。

 右側には、刈り入れ前の豊かに実った稲田が見ある。

 畔を挟んで,50~60mのセイタカアワダチソウの群落である。

 ご案内の ”セイタカアワダチソウ”は、強力な植生を持つ雑草である。

 北米原産で、明治の初めには、園芸的興味から渡来していた模様・・。

 終戦後、アメリカとの物流盛んな折に、再渡来、繁殖域を広げるスピードが速く、猛威をふるい、一挙に、その名を高める。

 理由 ① 新天地なので、天敵、病虫害がなかった。

    ② 地下茎、種(一茎 27万個)の両面作戦で繁殖

    ③ 背高である。根元には光が届かず、他の草は生えられない。

    ④ 根から、他の草には有害な物質をだし、芽吹きさせない。

        参照 「雑草のはなし」田中 修著(中公新書)より

  しかしである・・・・

 強力な繁殖力をもって、草々を絶やして、その地域を独占したとする。

 その為に、彼は、生活できなくなってしまう。

 セイタカアワダチソウに必要な固有の養分が枯渇する。

 他の草々の生育を阻害する物質の蔓延により、自家中毒で、生育出来ない。

 過度な<独占>は、自らを滅ぼす原因となるのだ。

 「 独り勝ちはあり得ない 」 どこか教訓的である。

  

      ------<>-----

  

 秋の青空をバックにすると、結構、いける花である。

 また、花の少ない晩秋では、蜜食の昆虫にとっては、貴重な食糧源である。

 ミツバチの秋の食品に、積極的に利用している所もあるとか・・。

 すべからく、全否定は、考えもの と言うことで・・・。

           

            ------<了>-----

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿