趣味の野菜作り40年 ☆ 

イチロー選手・埼玉西武ライオンズを応援してます。

大根

2011年01月25日 | 第二農園

失敗作の大根↓


↓ 素直に伸びた大根


どうしてこうなるのかは畑の土原因があります。
種まきの時に畑の土が硬かったり、未熟堆肥があったりするとその原因になる。
こうならないように充分注意していたつもりでしたが随分と多いので反省してます。
味に変わりはないし面白いのでこれも ま いいかな、、、、。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒仕込み味噌Ⅱ

2011年01月19日 | 手作り味噌
茹でた大豆を味噌切り機にかける。今年も旧式の味噌切り機の出番しかしこれが結構優れ者で丁度良い具合に大豆を潰してくれる。必要以上にきめ細かくすると手作りの素朴な感じがなくなってしまうので潰れていない豆が少々残っているくらいでちょうどいい。



大豆を程よく潰したら、塩切りした(塩と混ぜた)糀を投入して、均一になるまで手でよく混ぜ合わせる。硬さを確かめながら、取り置きした大豆の煮汁(種水)を加えてちょうどいい硬さにする。味噌が熟成すると軟らかくなるので、完成する予定の味噌の硬さよりもやや硬目の加減にする。


味噌玉を均一に並べて、手のひらや拳で掌底やパンチを食らわすように強く押し潰して平らに突き固めていく。
味噌を全部詰め終えたら薄く上塩を振って、中蓋の上に軽く重しを乗せて蓋をする。
ゴミが入らないようにビニール等で覆いをして納屋や納戸など日が当らず極端な温度変化の少ない涼しい場所に保管して熟成させる。


天地返し
味噌を仕込んでそのまま放ったらかしておくと、味噌の外側と中心や上下で熟成にムラが出てしまうので、全体を均一に熟成させるために、6~7月頃に1回天地返しを行なう。その際、味噌の表面にカビが生えていることが多いのだが
白カビは麹菌のカビで純粋に旨みなので取り除かなくて良く
黒色カビや緑色、その他の色のカビは雑菌によるカビなので取り除く必要がある。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒仕込み味噌

2011年01月18日 | 手作り味噌



畑のパセリも凍りつく厳し~い寒さが来て 今年も味噌を仕込む時期がきました。
「寒仕込み」と言って、雑菌が繁殖しにくい1月~2月に仕込むのが、一般的で間違いのない味噌の作り方です。
夏場など雑菌が繁殖しやすい季節は味噌の仕込みには向きません。



大豆を軽く研いでから水にひと晩浸ける。水を吸って倍以上に膨らむので、水加減はたっぷりと。



新しい水に入れ換えて、大豆が指で簡単に潰せるくらいまで、弱火でコトコトと半日くらい茹でる。時々アク取りをして、吹きこぼしと、蒸発による煮汁の減りすぎに注意、、、。



沸騰してから4時間、親指と小指に挟んで軽くつぶれるくらいに柔らかくなったら煮上がり。



大豆は大鍋二つに分けて煮るのでもう一方のを煮る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩コースを空から見る

2011年01月10日 | 自然

散歩コースを衛星写真で見る。(グーグル・アースより)
丸印を出発、点線で印をしたコースを2時間かけてほぼ毎日のように歩いてます。
越谷市民球場、テニスコートの脇を周り、総合体育館の前から新方川の土手に上がり、土手を北上
大吉調整池に行き池の周りを2周、ここで見る風景が好きでゆっくり歩くのがなによりの癒しになる。
ただし歩くのが遅いのでほとんどの人に追い越されます。ガックリ!


↓  総合体育館  越谷市民球場  多目的グランド テニスコート、



下は 大吉調整池とキャンベルタウン野鳥の森の全景。キャンベルタウン野鳥の森が右側に 「キャンベルタウン野鳥の森」は、越谷市とオストラリアのキャンベルタウン市との姉妹提携10周年を記念して1995年にオープンした、鳥と数種の動物が飼育されている小動物園です。全体でも1.3ヘクタールほど。鳥たちは、キャンベルタウン市から贈られたそうです。
大吉調整池はすぐ横を流れる新方川(にいがたがわ)の氾濫を防ぐ目的で作られた調節池公園です。底には越谷市の形をした池。新方川は明治末期まで千間掘と呼ばれていました。江戸時代初めに農業用排水路として開削されたのが起源です。しかし、近年は周辺地域の急激な都市化で、地面の保水遊水能力が極端に減少したため、排水能力を上回る水が新方川に流れ込んで、たびたび氾濫するようになったのだそうです。大吉調節池は新方川の水量を見事にコントロールしています。水の都越谷らしいですね。池には2つの島があります。市の鳥シラコバトをイメージしているのだそうです。越谷市の形をした池の中に2羽のシラコバトが飛ぶイメージでしょうか。でも、申し訳ないけど、底の池が越谷市の形をしているとか、2つの島がシラコバトをイメージしているとか、空撮でもしない限り絶対わかりませんよ。こういうところに、意味づけをして遊びたがる行政の悪いクセですよね。面倒な形を作れば、それだけお金はかかる。無駄と言わざるを得ません。大吉調節池の外周は一周1200メートルジョギングコースです。走る人や歩く人がたくさんいます。コースの途中に、新方川から大吉貯水池に水を引く取水口があります。長さが20mくらいの橋がかかっていて、新方川の水が溢れると、橋の下を通って貯水池に流れ込む仕組みなのですね、シンプルですばらしい。





空中散歩のついでに故郷茨城県旧美和村の実家を空からの覗いて見ました。
真ん中銀色の屋根が二つあるのがそうです。こんな山の中で生まれ育った。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の途中で。

2011年01月05日 | 自然



何時も歩いてる古利根川で見かけた 「カワウ」
川に潜って餌をとる様子はなく何時までもじっとして居た。
ペリカン目/ウ科 
この間は、サイダー瓶ほどもある鯉を捕まえてたのでどうするか見ていたら
一気に丸のみにしてしまったのでビックリ!
「鵜呑み」にするとはこういう事かと納得した次第でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第46回越谷市元旦マラソン

2011年01月01日 | 自然
2011年1月1日 第46回越谷市元旦マラソンが行われ市民ランナーが思い思いに走る姿をスナップ・・・
10キロコースの中間点あたり、増林小学校を過ぎ鷹匠橋に向かって左に曲がるところで撮影しました。





卯年にふさわしくこんなパホーマンスで走る人も





先日行われた第55回越谷市駅伝競走大会の選手宣誓をしたベテランランナーの I さんも
「第46回越谷市元旦マラソンのコース図」はこちらにリンクしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2011年

2011年01月01日 | 自然



新年明けましておめでとうございます。
本年も皆様と私にとって健康で 良い年でありますようにお祈り致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする