趣味の野菜作り40年 ☆ 

イチロー選手・埼玉西武ライオンズを応援してます。

河津桜お花見その(三)伊豆の踊子の宿・福田屋

2022年03月09日 | 花便り!

河津桜お花見次の目的は、若い頃に読み忘れられない川端康成の名作「伊豆の踊子」の舞台となった「踊りの子宿」が現存しているとの事一目見たいと♬心踊らせて♪訪ねてみました!
「福田屋」さんの駐車場に車を置き、美しい川津桜満開の道を少し下った川の反対側に「伊豆の踊子」の宿が
見えてきました!

「伊豆の踊子」の宿は天城峠を下ってきた「湯ヶ野温泉」の街の中に
ありました。

「踊り子の足湯」が湯ヶ野橋のたもとにあり、
橋を渡った向う側に「伊豆の踊子」の宿「福田屋」さんがあります!

天城峠で伊豆の踊子の一行と一緒になり、
ここから下田まで彼らと一緒に旅をすることになる!

一高の学生だった川端康成の泊ったお宿!「福田屋」
川端康成はその後、伊豆の自然、風景、温泉が好きになり
度々伊豆を訪れ執筆活動を行ったそうです!

情緒のある「湯ヶ野橋」の正面に!
但し、踊子の一行はこの宿には宿泊せずに川の手前の宿に
宿泊するんですね!

川端康成は「伊豆の踊子」の一行のお兄さんに乞われて
結局ここに三泊するそうです!

天城峠で会うた日は 絵のように あでやかな 袖が雨に 濡れていた
(三浦 光一 唄 踊子 の一説)

福田屋さんの側から見た湯ヶ野温泉の街並!
小説伊豆の踊子の有名な場面「踊り子が福田屋さんにいる
学生の川端康成に温泉から無邪気に手を振る」
その場所は今もあるそうです!


湯ヶ野橋から上流の景色!天城峠に近く流れが早くなっています!

 

福田屋さんのすぐ右奥に「伊豆の踊子」の立派な文学碑がありました!

 

湯ヶ野温泉の街並は旅情を誘います!

伊豆の山々月あわく 灯りにむせぶ 湯のけむり 
(近江俊郎 湯の町エレジー)

歌「踊子」の中で学生役の主人公が二度程渡る「湯ヶ野橋」
実際にこの場に立つと感激します!

湯ヶ野橋を後に「伊豆の踊子」の宿に別れを告げて帰ります!

「伊豆の踊子」の一行と川端康成が歩いて通った天城峠のつづら折りの坂道も現代は「河津七滝ループ橋」で一気に高度をかせぎ便利な道路になっています!

天城峠を越え修善寺道、東名高速で帰途に、途中足柄サービスエリア
で休憩をとり夕方越谷到着、心に残る河津桜を見る旅でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜お花見その(二)峰温泉大噴湯公園

2022年03月07日 | 花便り!

河津桜お花見、次の目的地踊子温泉会館とその裏河津川両岸の桜を観てから❝峰大墳湯公園❞に向かいます!

清流河津川両岸の河津桜が色鮮やか!

 

踊子温泉会館裏の案内板!

「峰温泉大噴湯公園」
案内文によりますと、東洋一を誇る峰温泉の大噴湯」は、大正15年11月に爆音と共に50m上空を突き刺し誕生しました。今でも毎分600リットル、100℃の温泉を噴き上げ続けている全国でも珍しい自噴泉とのことです。大噴湯の噴き上げ回数は1日7回で、時間は9:30、10:30、11:30、12:30、13:30、14:30、15:30。1回の噴き上げ時間は約1分です。

公園内には地場産品直売コーナーや足湯処がありますので、噴き上げの待ち時間も楽しく過ごせます。名物の大噴湯たまご(ゆで卵)作り体験をしたり、ホットベンチに座ったりしてのんびり待つのもいいでしょう。

桜の咲いている奥の建物が足湯のある所!

大墳湯たまご作り!温泉に卵が入ってます!

温泉が墳きあがる前の静かな「温泉やぐら」

 

墳上げの瞬間です!100℃の源泉が空高く墳き上がる!迫力満点!

 

 

空高く30mの高さまで墳き上がる!
左にいる観光客も一生懸命撮影中!

 

約1分間の墳湯が終わりもとの静かな温泉やぐらになりました。


大自然のエネルギーに感動しながら、次の目的地「伊豆の踊子」の宿に向います!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜お花見

2022年03月05日 | 花便り!

河津桜の町として全国的に知られるようになった静岡県賀茂郡河津町
「第32回河津桜まつり」は2月28日で終わり

尚、3月6日までは継続して駐車場等管理を続けて行っているるとの事で
河津桜を見てきました!

はじめに❝河津桜の原木❞を見学河津桜の由来を知り感心、納得、花を愛する人の心に感銘しました!

原木の河津桜満開!威風堂々咲誇っていました!

河津町はもう一つ「伊豆の踊子」の宿としても有名な町、
この場所も天城峠からの通称踊子街道の脇にあります。

河津町交流館第一駐車場に車を置いて河津桜見学に出発
(越谷市からは東京を通り越して新東名を通り約220K余りでした)

河津川の両岸に咲く河津桜水面に美しく映える!

観光客もただ見上げ感心、感嘆言葉も無し!

 

 

 

 

良く見ると蕾もありまだまだ見頃は続きそうです!

 

伊豆急の電車も走る河津町は海に面した町!

 

 

町中何処に行っても満開の河津桜と情緒ある温泉の町
「河津町」もう一度是非行きたい町です!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする