趣味の野菜作り40年 ☆ 

イチロー選手・埼玉西武ライオンズを応援してます。

寒さに耐える皇帝ダリア

2021年11月25日 | 花便り!

寒さが厳しくなった今朝は今年の初霜が見られました。
そんな中快晴の空を見上げると朝日に映える皇帝ダリアが綺麗です。

 

 

月齢20日の下弦のお月様もにっこり笑って見ています!

 

畑の脇のブロッコリーの葉と草に降りた初霜を観測!

 

寒くなるとこの花(サザンカ)も元気一杯咲誇ります!

間もなくこの花の蜜を吸いに可愛いメジロさんもやって来るはず!

 

昨年植えた柿の木も色付きはじめて
紅葉が見られます!木々が色付く秋っていいものですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ苗植え付け(晩生種)

2021年11月09日 | 秋野菜栽培

11月も上旬になり、玉葱の植え付け適期となりました。
あらかじめ苦土石灰と少量の化成肥料を入れミニトラで良く耕し
マルチをして準備しておいた畑に植え付けます。
苗は(晩生種)200本何時もの種屋さんで購入しました。

植え方のコツは「根をできるだけ下方へ入れるように指を揃えて挿し込む」ことです。

 

畑の脇に晩秋の花「イヌタデ」(別名赤マンマ)が咲いていて
郷愁を誘います。昔幼き頃妹たちのままごと遊びの主役でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の秋

2021年11月02日 | 秋野菜栽培

5月18日に植え付けた紅あずまの苗、順調に育ち暑い夏を乗り切りあっという間に収穫の
秋になりました。月日の経つのは本当に早いです!

今年の夏から秋に掛けては雨が多くツルに養分を取られ、

芋の育ちはイマイチでしたがそれでも株によっては大きなお芋さんに育っていました!

半日ほど天日干しをしてから、着いている土を落し米袋の中に乾いたもみ殻と一緒に入れて保存します。

9月1日に植えた早生キャベツ、もうすっかり一人前 ❝収穫の歓びの秋❞ です。

9月4日大相模の不動様の日に種蒔きの白菜も間も無く収穫の適期
になります。

10月21日に種蒔きのお正月用小松菜も芽を出して
ます。小松菜は寒さに強く夜の氷点下の気温にも耐え
昼に気温が上昇すると発育を続ける優れものです!

寒さの中で育った小松菜は甘みが強く(野菜全般)
これほど美味しい物は有りません!

 

こちら来年用、あか花さやえんどう(早生種)、
10月下旬にタネを蒔きました。
暖かいせいで少し生育が早いようです。
冬を越すまではそんなに伸びないでもらいたい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする