趣味の野菜作り40年 ☆ 

イチロー選手・埼玉西武ライオンズを応援してます。

サザンカ

2010年12月30日 | 四季の花



日本が原産地。椿(つばき)科。
開花時期は、10/10頃~翌2/10頃。       
・花の少ない晩秋から初冬にかけて咲き出す。       
  長い間咲き、正月を過ぎても楽しめる。
この花が咲くと花の蜜を吸いに来るメジロを見ることができて楽しみ!

「さざんか さざんか さいたみち
  たきびだ たきびだ おちばたき」
童謡「たき火」を唄って
年末の忙しさの中ちょっと一服は如何ですか♪#

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス・ベルシコロール 別名( オキザリス・バーシカラー)

2010年12月26日 | 四季の花



今年もオキザリスの花が12月はじめ頃から咲いている。



花  UP



今日、12月26日はブログをはじめてから丸2年になります。
ブログの“ブ”の字も知らなかった私が、ブログをやってみたくなり、パソコン教室のM先生に電話で
画像のアップロード(小一時間近くも親切に)を教えて貰ったのがきっかけで出来るようになりました。
今にして思うとひ汗が出るほど強引でしたが、感謝しています、ありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜収穫

2010年12月18日 | 自然



白菜漬けを作る。
白菜を4つ割りにする。白菜は株の根元から3分の1くらいまで包丁で切れ込みを入れて、
手で引き裂くときれいに割れる。葉の上の方まで包丁を入れてしまうと、
葉が縮れて重なり合っている部分がバラバラに崩れてしまって却ってうまく割れない
半日くらい天日干しする。日光に当てて干すことで余分な水分が取り除かれ、
白菜の甘味と旨みが引き出される。裏表(切り口と外葉の方)それぞれ3時間くらいずつ干す。
その後、白菜の総量の3%の塩で漬ける。
総量の倍の重石を載せて水が上がるものを待つ
水が上がったら重石を軽くして一週間くらいで食べ始める。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウ

2010年12月14日 | 第二農園





今年はじめて挑戦する白花スナップエンドウ豆

「莢は歯切れが良く厚い肉質で、甘みが特に強く美味しさは群を抜く
莢の色は緑色でツヤがあり、秀品率が高い」
と書いてある説明文に惹かれて栽培してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウ “順調”

2010年12月12日 | 第二農園
種まき後40日経ち、一ヶ所2本立てに間引き生育順調なサヤエンドウ 草丈10cmくらいに伸びた。
苗が大きく育ち過ぎると大苗で越冬することになり、寒害を受けやすくなるのでちょうど良い大きさです。



この時期小さな草が生るので草むしりをしてからクワでさくり付け、
北側の土を高くして北風を少しでも防いであげる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜 “失敗”

2010年12月08日 | 第二農園


正月用に蒔いた小松菜(10月22日)
伸びすぎてもうこんなに大きくなってしまった。
お正月まであと3週間もあるというのに・・・難しい!




その隣に半月ほど遅く蒔いたのはまだ小さい、これでは間に合いそうにない。 
 誰かに責められそう。。。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第55回越谷市内駅伝競走大会

2010年12月05日 | 自然
年末恒例の越谷市内駅伝競走大会今年も雲ひとつ無い快晴のもと行われた。

コース(総距離27.4km)
 第1区 越谷市役所 ~ 大袋中学校 4.9km
 第2区 大袋中学校 ~ 越谷北高校 4.0km
 第3区 越谷北高校 ~ 新方小学校 3.6km
 第4区 新方小学校 ~ 越谷東高校 7.3km
 第5区 越谷東高校 ~ 川柳小学校 3.5km
 第6区 川柳小学校 ~ 中央市民会館 4.1km


注目の地区対抗は4区を断トツで通過する高校2年生S君「増林地区代表」の力強い走り・・・
今年も強し 増林チーム









一般の部参加“団塊”の世代代表・・額に汗して走る姿は魅力的!
コース図はこちら

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌用麹作り

2010年12月02日 | 手作り味噌



今年も 越谷市赤山町JA越谷で貸し出している”醱酵機”を借りてきて味噌麹を作った。

来年1月下旬の味噌作りまで2割の塩を混ぜ塩切りをして保存して置く。

↓ 米粒一つ一つに麹カビの花がきれいに咲いて上等の麹が出来ました。




今年お世話になった方からいただいたシクラメン、蕾が沢山出てきて
花もきれいに咲いて部屋が明るくなりました。  ありがとう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする