広島なずなの会は、赤峰勝人さんの循環のはなしをつたえます

このままでは、人も地球も滅んでしまう!
地球・食・身・体・心・生き方。
すべては循環の中に。

循環農法のポイント

2011年01月21日 | なずなの会とは
循環農法のポイント

(1)神草の役目を理解し、草を畑から持ち出さないこと
畑に育つ草はそこに不可欠なものです。(赤峰さんは、草の重要性から、草のことを「神草」と呼びます。通常の農法(慣行農法)では、作物の栄養を奪うものとして、除草剤(農薬)を使用して排除しようとしますが、草は、畑に栄養をもたらすものとして、排除はしません。作物が小さいときなどは、作物が負けない程度に草を取りますが、それ以上のことはほとんどしません。草についてはぼぼ放置し、草の種ができてから畑に漉き込んだり、堆肥に混ぜ使用したりします。どんな草が生えるかによって畑の状態がわかります。)

(2)神虫の役目を理解すること
亜硝酸態窒素(猛毒)を含む野菜を食べてくれるのが虫たちの役割です。
健康な野菜であれば虫は少ししか食べません。(赤峰さんは、虫の重要性から、虫のことを「神虫」と呼びます。通常の農法(慣行農法)では、虫は害虫と判断され、殺虫剤(農薬)を使用して駆除しますが、循環農法では虫の発生原因は作物の健康状態に非常に密接に関係しているとして、殺虫剤を使用するどころか、手作業による駆除さえもほとんどしません。循環農法を実践していれば、作物を食べる虫はほとんど発生しませんが、もし、酸性雨なので発生した場合は、観察し、原因をつきとめ、虫自体を駆除せずに対応できる方向にします。)

(3)神菌の役目を理解すること
バイ菌が付くから病気がでるのではなくて、ミネラル不足で細胞が死ぬために、菌は死んだ細胞を食べて土に還してくれます。(赤峰さんは、土の中にいる菌の重要性から、「神菌」と呼びます。通常の農法(慣行農法)では、土の中の菌が、作物を弱らせると考え消毒するための薬(農薬)を土の中に入れたりします。循環農法では菌によって、理想の土ができるため非常に重要視し、消毒など全く不要と考えています。)

(4)旬を守ること
旬の野菜やお米は本来、薬なのです。

(5)輪作を守ること


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。