goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

5インチのWindows PC

2018年05月16日 | windows

これどうですか、ポケットに入るWindows10 PC

 

なんと5インチの画面でWindowsを動かせるのか、それを知りたい。

GPD Pocket PCを使っていますが、これもタッチスクリーンなので操作はできます。

でもメニューの操作、エクセルのセルを選択する、マウスを使わないと余計なところを触ってしまいます。

それを5インチでやれというのか。

機能はフル装備です。

これだけインターフェースがあればなんでもできる。

つなげそうなのはキーボード、マウス、ネット、メモリーは512メガまで増設、内部メモリーは8ギガ標準ですけど16ギガもある。

 

 

これで2万円を切っています、折りたたみキーボードも付いてくるのにですよ。

149ドル、送料は10ドルって表示されますが、ほんとか?

さあ、興味のある方はお早めにどうぞ。わたしは5インチ画面に納得できないので知らなかったことにしておきます。

Indiegogoへ飛べ


iPad 9.7にガラスフィルムとPencilの交換キャップ

2018年05月14日 | Newton & iPhone

iPad 9.7、ペンシルを使える普通のiPadを使い始めましたが、まずは必要なのは、

画面を保護するフィルム、ガラスフィルムも安くなりましたね。

でも0.3mmもあるので、ペンのタッチというか画面との距離がもっと離れてしまうと言う問題点もあります。

傷が付いて気分が悪くならないだけでもいいかな

 

ペンシルの後ろのキャップ、これが無くなるのもとっても気分が悪そう。

なにしろマグネットでくっついているだけですので、持ち歩けばぜったい落としそうです。

というわけで、ゴム製(ゴムではないです)みたいな交換するキャップ

さすがにガラス瓶ではありませんが、なかなかのセンスかと。。。

標準は白ですが、これはこれで有りかな


Indiegogoでサラウンドスピーカーの投資募集中、良さそう

2017年10月23日 | 楽しい物たち

クラウドファウンディングのIndiegogoで投資募集中です。

Gesture controlled interface | True 360° Sound

ATMOS ?なに | AWARE Sonar technology | Compact & Portable

ORION360

ブルートゥース対応なので、iPhone、アンドロイドスマホから音楽を流せる全方位スピーカー

スピーカーの上でジェスチャーすれば音量の調整、停止もできます。

 

サブウーファーと高音用のスピーカー7個、なかなかシステムみたいです。

360度サラウンドシステムって置き場所を選ばないでいいのですが、直径17センチくらいで大きめのお皿くらいの大きさですから、低音とステレオ感はあまりないでしょうね。

オーディオっていうくくりで期待しないほうがいいでしょうね。

でもボーズのスピーカーって小さくても迫力があると言えばあるので、ちゃんとした音質になるかどうかは技術力の違いが大きいのでしょう。

さあ、期待していい物かどうか、いちかばちか申し込まれた方は結果のお知らせをお願いします。

 

 

小さくて置き場所を選ばない、デザインもいい感じ、値段は送料込みで200ドルくらい、さあどうしましょう。

技術的に難しそうなのは開発が成功するとは限りません。

お金を集めたけど開発に失敗、以外とお金がかかってしまって途中で投げ出した、などなど、ホントに物が手に入るかはわかりません。

投資をして手に入ったら儲けもの、半年くらい届くのを楽しめました、というくらいの気持ちにしておきましょう。


映画・女神の見えざる手は☆5つの面白さでした

2017年10月22日 | Movie

☆☆☆☆☆

意外でした、おもしろい。

普通はエンドロールって早く終わらないかなあと考えているだけなのですが、今日は違いました。

何がこんなに面白かったのか、振り返るというか、噛みしめるというか、あっという間に場内が明るくなっていました。

銃規制のロビイストを引き受けた彼女の覚悟していたことがエンディングになっているのですが、難しいことを考えなくてもいいように料理されています。

こういう題材と、こういう終わり方もあるんだなあと、まあ、面白いこと、☆5つ

わかりやすくするつもりでこの題名にしたのでしょうが、原題の「ミス・スローン」の方が見終わった後は納得してしまうと思うのですが、、、

あと一週間、期待しているのですが、期待していいんですよね

 

嘘のニュースばっかりいうホントだかウソだかわからない世の中と言われていますが、この映画は観ておかないと行けない気がします。

12月です。

 

お正月はこれでスッキリ、気分転換。

一作目は見ていないのが残念なのですが、二作目もぶっ飛んでいるようです。

 

アメリカを二分している大統領の評判、その正反対にあるアメリカンヒーローの勧善懲悪。

だったら今の大統領の支持率の高さはどういうことなのか、アメリカはわからない

2018年3月です、たぶん観に行かない気はします。

 

楽しんで、考えて、思い出す、映画館っていいなあ、と思いますよ


Google Homeがやってきた、これからどうなる?

2017年10月08日 | 楽しい物たち

これからが楽しみだと言うことで、さっさと注文。

1台が1万円少々ですが2台なら2万円ちょうど、一家に2台にしました。

 

ちょこんと入ってます。

意外に大きいというか、ちゃんとした音を出すなら大きい方がいいのですが、この大きさでスピーカーが二つ内蔵されているらしいので、音に期待はしないようが良さそうです。

 

呼びかけるときはOK Google、「ねえGoogle」ちょっと甘えてる感じでおしえてもらうの?

 

電源アダプタをつなげてから設定するのですが、端子は細くて丸い専用端子を底に差し込みます。

できればUSB-Cくらいにしてくれれば持ち歩けるのになあ

 

上面が斜めにカットされているところにはLEDライトで状態を表すので、置き方は電源端子側が後ろになります。

 

設定はアプリからしますが、Wi-Fiの設定と音楽サイトの設定、他になにか接続できるデバイスがあればそれも設定することになります。

とりあえず、起動するにはグーグルにログインします。

 

設定中の表示ですが、起動したは指示をされたときにこんな風に点灯します。

さてGoogle Homeは何をしてくれるのでしょう。

とりあえずは音楽を聴く、質問したら答えてくれます。

けれども、認識をちょくちょく失敗するので「お役に立てません」謝ってくれます。

1メートルくらい離れていても聞き取ってくれます、大きな声を出さなくてもだいじょうぶ。

ねえGoogleだと音楽を聴いているときは聞き漏らします、 Googleの方が聞き取りやすいようです、さすがアメリカ出身です。

これから操作できるものが増えていくのかもしれません、照明スイッチを対応のものに取り替えたり、テレビをスマートテレビにする、なんだかお金がかかりそう。

まずは言葉の認識率を上げて、知らないなんて言わないで欲しい。

しゃれた返事? AIってどこをめざしていくのか楽しみです。


小さくて重いのは正義、GEMINIは良い

2017年09月21日 | 楽しい物たち

小さい物って良い!

ソニー世代っていうんでしょうか、小さくて中身がぎっちり詰まってる、できれば重い方がいい、そんなのにあこがれるんですよねえ

さあ、これはどうだ!

って、もうすぐ搭乗するみたいなのがGEMINI

アンドロイドのLinuxのどちらでも使えるという、やんごとなき方々にとっては惹かれまくりなのでしょう。

それはさておいても、この姿に惚れました。

Pocketをつかっていなかったらかなり迷ったでしょう、でも気になるところは

・日本語対応は。。。アンドロイドだったらだいじょうぶでしょう

・日本の無線とか電気製品の規格はクリヤーしてるのかな?

・横方向は十分あるけど、縦方向がこんなに小さくても表示は足りてるの?

・ドコモのSIMでもだいじょうぶ?

 

けっこう心配事があるので、今のところ手が出ないというか、がまんがまん

手に入れた方の評判を待ちましょう

いい形だ、399ドル+送料ですから、5万円くらいでしょうかね


GPD Pocketと一緒に持ち歩く物

2017年08月24日 | 楽しい物たち

GPD Pocketは快調です。

元歩いて苦しんでいるのは、やはりキーボード入力がスムーズに行くわけもなく、これは慣れが足らないのか、そもそも無理があるのか判断に苦しんでいます。

とはいえ、まだまだ使っているというほど持って出ていませんので、しばらくは頑張ります。

 

さて、持ち歩いてるのは、、、

マウス・・・

おへそみたいなポインターでも操作には不自由しないのですが、オフィスソフトのメニューをいじくるときなどはマウスが必須というか、画面が小さいだけにマウスの方が操作が楽です。

ケーブルマウスでもいいのですが、小型なのを持っていたのでこちらを使っています。

充電式なので電池切れがいつくるのか不安を抱えながら使うのもいやなのですが、ケーブルがないのは楽です。

 

充電用USB-C・・・

付属品のケーブルです。

電源がONになっていなければ、普通の充電バッテリーからでも充電できますから、これは必須。

 

iPhoneテザリング用・・・

Wi-Fiでもいいのですが、USB直結の方が安定はしていますので、いちおう持ち歩いています。

ブルートゥースでもテザリングできますが、マウスと一緒に使えるか試していません。

 

USB-CをUSB 3.0に変換もできるカードリーダー・・・

Pocketとセットで買ったのですが、HUBと思ったらメモリーカードリーダーだったというお粗末な結果です。

まあ安いのですが、こういうこともあるかと。

でも、カメラのデータを読み込む、USBメモリーも使う、というときに便利かと思って持ち歩いています。

 

という具合に、PC本体が小さくなったのに、持ち歩く付属品は小さくなっていません。

これって残念?


GPD Pocketのキーボードは使いやすくなるんだろうか

2017年08月11日 | 楽しい物たち

GPD Pocketを使っているのですが、なかなか慣れません。

一番の問題はキーボードが普通の配置とちょっとずつ違うことです。

小さい物には楽しみと工夫が必要です。

キーボードを使いやすくする、というより、普通に近くなるように戻しただけなのですが、

変更したのは、

日本語変換の切り替えは shift + caps なのですが、ブラインドタッチなんかぜったできないので Aのキーに設定しました。

DelキーとDelキーの上にあるバックスペースキー、ひと文字分戻って文字を削除するのはバックスペースキーなんですね、というわけでDelキーは不要なのでバックスペースキーに設定。

この二つはSharpKeyでちょいちょいと変更しました。

これは検索すれば方法がたくさん出ているので、どうぞお試しを。

 

あとは数字キーがちょっとずれているので押しにくい。

日本語変換はスペースバーでするけど、下にマウスボタンのキーがあるので、ついついそっちを押してしまう。

これってどうしようもないみたいで、そのうち慣れることができるのだろうか。

 

 


やっと届きました、GPD Pocketを使い始めました

2017年08月06日 | 楽しい物たち

やっと届きました。

GPD Pocket、とっても小さいPCです。

 

性能は普通、こんなに小さいのに画面の大きさ以外は普通です。

ということは期待できそう、ということでかなり前ですけどindiegooに申し込んでいました。

一応はPCを作っているメーカーで、この前のクラウドファウンディングでもゲームをメインにしたウインドウズPCを作りました。

その点はお手の物という気がしたので、ちょっと安心して申し込みました。

 

まだ使い始めて3日位なのですが、ちょっと心配というか使いこなせるか気になる点は、、、

・充電するとファンが頑張って回る、熱くなる

・画面が小さい、横は十分だけど縦がもうちょっとあるとソフトが使いやすいかも

・文字がちっちゃくて見にくい、解像度はあるのできれいに表示はしています

・アルファベットキーは普通なので打ちやすいけど、周りのキーは打ちにくい

・surfacePro3を持ち出すことがあるけど、これならいつでも持って歩けるかも

 

まずは開封の喜び、本体と充電アダプタ、充電用の両端USB-Cケーブルが入っています。

 

上はiPhone 6 Plusです、これでは比較しづらいですかね。

iPhoneは5.5インチ、Pocketは7インチです。

 

セットで申し込んでいたHUB、というよりUSB-Cのメモリーリーダーなんですけど。

ちょっと予想とは違ったけどいいか、イヤフォンはおまけみたいです。

不要ではありますが、ありがたくいただきます。

 

本体の端子はこちら側にずらっと並べています。

左から

充電用のUSB-C・マイクロHDMI、イヤフォン、標準のUSB-A

Windows10版を申し込みましたので、最初の起動で日本語を選択して、あとは言われるがままに設定を進めます。

困るところは別にありません。

 

使い始めのお知らせです。

日本でも売っているところがありますし、海外のサイトでも結構売っていますから手に入れるのに障害はないようです。

いろいろ調べて使いやすくしたいと思っているのですが、これを面倒と思うか、遊んでいると思うかが、このPCを楽しめるかどうかの分かれ目でしょうね。

さあ、いつまで使い続けられるのか自分でも心配です。


コルヴィジエさんのサヴォア邸が我が家にこない

2017年07月27日 | 楽しい物たち

 フランス郊外にあるサヴォア邸、コルヴィジエさんが家族で住まわれていたという、なんとまあ由緒ある一軒家です。

1931年建築らしいのですが、とてもそんな風には見えず、もちろん手入れをされていて見学もできるようになっています。

 

 

中は当時のままを維持されているようで、よけいな飾りもなく、素のまま、見学することができます。

受付とミュージアムショップはありますが、、、

ああー、こころのサヴォア邸、そこで模型を探すとレゴでありました。

でも日本のレゴでは取り扱っていないようで、だから並行輸入品のお値段がとんでもなく高いのだろうか

アメリカのアマゾンで調べました。

99ドルなので、日本円で12000円くらいでしょうか。

送料を入れても安くすみそうです。

ところがです、この商品は日本に送れないようです。

アメリカのアマゾンでもこうゆう商品があるのですよね、理由は今ひとつわからないのですが。

日本に代理店なんかがあると送ることができない、ということだろうか。

日本であつかっていないのになあ、こまるなあ

適度なお値段で手に入れる方法を探そう