寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

夏のサイクリング、琵琶湖半周はエアーサドルで成功でした

2013年07月28日 | 自転車
今日は夏の風物詩、私だけですけど
琵琶湖半周サイクリングでした

ここ三年くらい中途半端に挫折しているのは、おしりの筋肉が痛くなってのリタイアです。
ここで秘密兵器



サドルにかぶせるエアークッションです。
座るところにある+で空気が入り、-で空気を抜く、これでお好みのクッションを作ります。

確かに違う、でも痛くはなる、でも我慢出来るくらいです。
これから先は自転車に乗って鍛える必要もあるんだろうけど、とにかく楽になりました。

第一回は彦根から大津に設定、ほんとは近江今津からの予定だったのですが、乗る電車を間違いました。
なんと近江塩津行きに乗ってしまい、真反対の湖東に向かう電車だったので、きゅうきょ彦根からになったのですが...



湖東は大津近くまでサイクリングが気持よくできるよう歩道も整備されているので、段差もあまりなく快適です。
整備されてから時間が過ぎているので、路面がちょっと荒れぎみなのが残念なくらいですかね



直線の道で快適なのですが、ちょっと単調なコースでもありますが...



それにしても暑いです。
帽子、冷やすために手ぬぐいを濡らして首元に、日焼け止め、飲み物はできるだけ頻繁に...
という対策はしましたが、さすがに最後の方は疲れと暑さで気分はよろしくありませんでしたが...これが夏なんです



湖東は道路沿いにたくさん公園があって、バーベキューが出来る場所もたくさんあります。
こんな暑い時にとは思いますけど、それは好き好きで

道路のすぐそばで頑張ってるトンボ、何を踏ん張ってるというか、足を離すのがこわいんだろうな



というわけで約70キロ、走り終えました。
ほんとは京都まで行きたい思いはありますが、しんどくなって駅を見つけると簡単にたためる自転車のメリットがデメリットになるんですよね。
今回もさっさと石山から帰りましたけど、京都までいけるような気はしたのですが...次回に

時々お知らせがやってくる、小型プリンターの案内です。
残念ながら英語圏した対応していなくて、記事の配信もするつもりのようですから、仕方ないことなのですが
スマートフォンの画面そのままを印刷できる小型プリンターって需要はあると思うのですが、



いずれは日本語対応に期待しつつ、情報のみ


やってきましたEOS M、腕を上がるわけじゃありませんけどね

2013年07月27日 | 日記
昨日はヨドバシ梅田へ検討中のEOS Mの調査へ、
ピント合わせの速度と、噂のピントが狙ったところにちゃんと合うんかいな、という、カメラとしたら根本的な疑問解消のためなんですが...

なんと、先週の調査から値段が急上昇です



こちらが先週、
狙っていた22mm単焦点なんか一万円以上という、信じられないことなんです
値段が動くことは需給と在庫、新商品が待ってる、などなどあるのはわかりますけど、この変化は凄すぎます



ということで、そこは店員さんにお願いして前の値段で何とかなりませんかねえ、って
お願いしてみるものですね
値段が変わったのはこの2日くらいらしく、前の値段でどうぞって

それにしても、この値段だと売れないと思うんですけど、もう在庫がほとんどはけたから頑張って売らなくてもいいのかもしれません。
とはいえ、、全色の在庫もあるらしく、この値段の上がった理由でも無さそうだし
早い話がわからん、ってことで

我が家にやって来ましたキャノンのミラーレス第一弾 EOS M



都合よく万博公園へ行く予定があり、試し撮りをしてきましたが...
やっぱり、カメラじゃないのよセンスなの、大したことのない画像ばかりでした

まあ、わかってましたけどね、それでも頑張りたい、精進します
使った感想は、もうちょっと慣れてからにします、いま書くとネガティブ心境ですので

突然の出張は疲れますが、文具屋さんへは必ず行く!

2013年07月24日 | 文房具
昨日の夕方に決まった出張で、午前中の会議ってことで朝早くの新幹線でした。
新大阪発なので早くから停車したのですが、乗ってみると私が第一号、だれもいないってすごいな

この列車でいいのか、もう一度確かめてしまいましたよ
昨日の夜に指定券をかったときは、もう通路側しか空いていませんよ、ってことだったので不思議だったのですが、

名古屋に着いたら満席近くになりましたから、サラリーマンは朝早くから新幹線には乗らないってことですね



会議のある場所の近くのビルでコーヒー休憩しましたが、
そこのビルのトイレ、床がしゃれてます...チョークで落書きしたみたいでいいかんじ



会議が2つあっても早い目に終わったので、東京駅のすぐそばのKITTEを再訪
文具屋さんが目当てなんですが、さすがに疲れているようで買い物気分でもなくグルっと一周して引き上げましたが、5階までが物販フロアは床が三角形という、あまり見ないレイアウトになってます。
そんなにお店は多くないですが、三角形でどこからでも違う階のお店を眺めることができるって、ぶらぶらしながらもいろんな店が目に入ってゴージャス感?



iPad 2をノートブックに変身させるのはこれ
残念ながらカラーのキーボードの手配が遅れているようで、送られて来るのは8月に伸びたようです
まあ、急いでいないのでいいのですが、どんな使い方をするのか
せっかく薄くて小さいのに、こんなにでっかいケースに入れてもiPadのメリットってあるのか
楽しみです



いろんな色があるので興味のある方はどうぞ

じつをいうと、どんな機能の製品が送られて来るのか、いまひとつわかってないのですが

Leap Motionが届きましたが登録はまだできないので動かないよ~

2013年07月22日 | Mac
そろそろ送るよっていうメールが着ていたのですが、ぜんぜん信用していませんでした。

でも、届いてました。Leap Motion



指と腕の動きでマウスと同じように画面の操作ができるという、映画によく出てくるようなデバイスなんですが...

開封儀式、というほど珍しい訳でもないのですが、フタを取ると



ようこそ新しい体験へ...なるほどなるほど、そうなんですよね

もうお出まし、本体がちんまりと入ってました



本体はほんとにコンパクト、厚みも10mmくらいでしょうか



表側の表面に傷防止のフィルムが張っていますが、
動くようにするには Activate at leapmotion.com/setup で登録してね。ってことですよね

裏側はゴムが貼り付けられているので机の上でもしっかり動きません。



本体の下にあるのは2種類のケーブルです。
長さが違うだけで端子は同じですから、持ち歩き用と机の上用の2種類ってことでしょう



本体側の端子は専用品みたいですが、Mac側との接続はUPBです。
両方共USBにしないのはなぜかな



あとは登録するだけ
サイトに飛んでみると、なんということでしょう
22日になったら来てちょうだいね、だってさ



ぎりぎりまでソフトウェアの調整に頑張っているのか、いつまでたってもバグが取れない痛い製品になるのか、あしたが楽しみです。

KITTEビルはつまらないデザインでがっかり、文具屋さんは良かったです

2013年07月21日 | ビルディング
金曜日は東京出張だったのですが、あいもかわらず東京のお昼は高く付きます。

普通のサラリーマンが多く見られる新橋の居酒屋さんでお昼の定食が880円、東京にしたら安いのですが大阪にしたらやっぱり高いです。
普通の食べ物屋さんなら軒並み1000円超が普通です、東京っておかしいと思うんですけど

ここの鯖の塩焼きは美味しかったです



今回の目的は東京駅の丸の内側、南にできた東京郵便局を建て替えてできた「KITTE」ビルで文房具屋さんを見に行くことです。
東京駅の右が「KITTE」ビルですが、下層階は先代の外装を利用してレトロ感はありますが、高層階はお決まりのガラス張りという、なんという面白味のないびるなんでしょう。

デザインっていう主張は日本はないんだろうか



正面にレトロ感を生かしたのはいいんですが、ここまで建て替えておいてビルの顔をこんな程度しかできないとは、いったいどうなってるの
ほんとつまらんことです



つまらんデザインのことはさておいて、4階が文房具関連、雑貨屋さんが集まっていまして、なかなか楽しい品揃えでした。
寄られる機会があればぜひどうぞ、ゆったりとしていますからいいですよ

そのビルのエレベーターですが、壁が汚れてます!じゃなくて、水滴柄の壁でした。
なかなかしゃれてますけど、郵便局後のビルとしては何を狙っているんだか、デザインに統一感がないですよ



東京駅前って同じようなガラス張りが増えるばかりで面白く無いな~って思うばかりなのですが、大阪はその点、って言いたいところですけど、できたばかりのグランフロントは東京のデザインを大阪に持ってきただけですから偉そうなことは言えないところが悲しいところです。

さあ帰ろう、ってことで、きれいに修復された東京駅のドームです。
なぜなんでしょう、ドームと地上の間にネットが張ってありまして、せっかくの美しさがピンぼけになった感じが残念



出張最後のお楽しみは新幹線で食べるお弁当とビールなんですけど、今回も深川めし
しばらくぶりなのですが、すっかり忘れていました、リアルな魚は「ハゼ」、顔を見たいようにいただきしましたが...
ちょっと小骨はありますが、じっくり煮込んだ甘露煮ですので美味しくいただきましたが、今回はちょっと固かったのが残念です



東京って大阪よりけっこう北に位置するのですがすっかり蒸し暑くなってましたから、もう10月くらいまでは行きたくないです。
次回は涼しくなっていますように...

Leapがついに発送を始めているようです、未来を体験できるかな

2013年07月21日 | Mac
ついに発送を始めたみたいですね。
ブログに書かれている方もおられるようで、すでに受け取っと動いているようですが、私へのメールではそろそろ送るよ、っていう表現なんです。

腕と指の動きがマウスの代わりになるという、映画なんかでは常識みたいな事を誰でもが体験できるという素晴らしい製品です。
これを使わないでおかろうか、というわけで申し込んでいるのですが届きますかね~

去年の5月に予約申込みをしていますから、1年以上のご無沙汰でした



接続はUSBだけなのですが、機能をサポートしたソフトが必要です。
OSレベルでサポートしてもらえるとありがたいのですが、アップルさんとしては自分で開発していないものをOSに入れるなんてことはないでしょう。
会社ごと買い取る、なんてことは無いでしょうかね

山で使うよ、iPhoneの防水ケース

2013年07月18日 | Newton & iPhone
来週水曜から山へ向かいますが、山の天気は突然変わります、ってことでiPhoneの防水ケースを準備

食べ物を入れるジップロックも防水機能は抜群なんですけど、防水のかなめ、口のところが2重のものでも曲げたりすると浮いてくるのですよ。と言うことは水が入ります

こちらはハードなジップロックっていう感じです。
口のところがけっこう硬くて2重になってますから、簡単に曲がったりしません。
無理やり曲げたら口は開くでしょうから、持ち歩きは注意しないとね



もちろん、ケースに入れたままボタンは押せますし、画面の操作もできます。

使用上の注意

使う前に水に入れて試してねって、これって製品不良を探すのかな
というより、使い続けていると悪くなることもあるから、テストをしないとだめだよ、ってことでしょう

イチバンの弱みは口のシールのところにゴミ、砂なんかを噛みこんだ時でしょう。
山へ行った時なんかはiPhoneの出し入れする時は注意しないと



ケースの隅っこに穴もあるし、周囲は丈夫そうな素材でできているので首から吊ることもできるみたい、とはいうもののちぎれて落としたらなんて事は保証しません、もちろんですけど。



これなら薄いし、バッグの収まりもいいだろうからと選んだのですが、口のところに力がかかった時に開かないかとちょっと心配なんですが、とにかく山で試してきます。
口の止め方には、このジップロック式と、口のところを何回か折りたたんで固定する方法もあるので、激しく持ち歩くなら折りたたみ式のほうがいいんじゃないかと思ったり

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013年07月17日 | Newton & iPhone
今日のバージョンアップは濃いです。
使っているものばかりで、

ついにグーグルマップがバージョンアップ、見やすく使いやすくなってるとの評判ですし、iPadで使えるようになったのがいいです。
iOSと連動できる標準のマップは便利ではありますが、なにしろデータが薄いですからね

あとはデータを保管するPocket、ニュースが見やすいSmartNews、Twitterから好みのニュースを探してくれるGunosy、お出かけは頼りになる乗り換え案内、
乗り換え案内は有料で機能を増やせますが、無料で使っても十分便利



大きなバージョンアップはGoogle Map以外ありませんが、頻繁に頑張ってバージョンアップしてくれるアプリはやっぱり使いやすいですものね

一眼を狙っているのですが、そこはお気楽路線でキャノンのEOS Mなんかどうでしょうかね
コンパクトなのがイチバンなので、単焦点ならデジカメに負けてません、コンパクトさは、なのに撮像素子はでっかいからきれいに撮影できる...はずなんですけど



評判を見ていても、ピント合わせが遅いってよくありますが、デジカメと比べて速いか、同じくらい感じです。
速いほうがいいのでしょうが、遅いと感じるわけじゃありませんでした

質感は十分というか重厚感を楽しむタイプのカメラじゃありませんが、黒はなかなかの重厚な感じでいい!

おねだんはダブルズームでも5万円ちょっと、10%のポイント付きです。
私はズームってあまり使わないので、単焦点のパンケーキセットでもいいので、これなら三万円ちょっと



なかなかお買い得な感じなんですけどね
買うかどうかは山から帰って8月に考えます、とりあえずはソニーのデジカメで気楽に撮影中

雨の日は文房具、無印良品のノート三冊

2013年07月15日 | 文房具
せっかく自転車ツーリングおしり痛い対策のエアクッションサドルカバーをあわてて買ったというのに、今日はお天気が悪く来週に延期、この盛り上がった気持ちをどうしてくれる...ってことなので、

文具を買わなければなるまい、

いぜんからもあったと思うのですが、メモ用にノートを三冊購入



一冊目
ジーンズの繊維を好き混んでいるので、青い繊維がいっぱい入って、表紙も、中の紙も濃いブルーな感じになってます。
書くためじゃなくて、写真とか、チケットなんかを貼り付けるスクラップブック的なノートかと思ったのですが



これって書いてもきれいに色が出るのかな、繊維がけっこうくっきり入ってます



試してみました。
Hi-Tech-C、万年筆で薄い黒、フリクション、一番下は万年筆のブルー
結構きれいに色が出ていますから、ジーンズ色が濃いかな~って思わなくても大丈夫です



リングノートになっているので、分厚くて硬い表紙も裏側に回せますから、立ちながら書いても紙にしっかり書くことができます。
太いリングを使っているので、ボールペンはらくらく入るところもメモ帳としては最適



こちらは白、の紙に折り紙の繊維を織り込んでいます。



いろんな色が一緒に入っているので、なんか楽しい



モバイルノートと称している小型で薄いノート
スマートフォンで読み込めるような仕掛けでもあるのかと思うでしょ、無いんです
たんなる持ち歩きやすいというか、カバンに入れてもじゃまにならないノートです

これだけを持ち歩いても楽しくないので、マステで装飾するとか、カバーを付けるとか、なんかしないとつまらんとも言えますな



背中は接着剤で貼り付けていますので、糸とじみたいにしっかりしているとは思えないのですが、薄いからそんなに長く使うものでもないのでしょう。
その代わりじゃないですが、背中側で接着剤で止めている紙の端が切り取り線風になっているので、ペリペリって切り取れるみたいです。



とりあえず買ってみましたが、使い道はないのでしばらくストック品として倉庫スペースに入れておきましょう。
まずは満足