寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

本町あたりに駐輪場ができました~

2011年06月30日 | ぶらぶら御堂筋
市内で自転車を駐めておけるような場所はほとんど無いのに駐輪禁止ばっかり強調していたのですが、やっと置き場所を整備し始めました。
もちろん有料なんですけど


中央大通りの南側の歩道でなにやらせっせと作っているなあと思っていたのですが、こんなに効率の悪い自転車置き場なんて何台駐められると思っているんでしょう。
駅の近くなら利用者はいくらでもいるというのに、こんな台数の駐輪場でどうなの?


駐輪を管理して料金を払う箱!、お金を貯め込むので頑丈に作ってますなあ
横には問合せの電話まで付いてるし、いろいろと機能満載のようです


大阪市ってほんとに駐輪場は整備されていないんです。
特に市内なんてどこに駐めるのよ、自転車ならまだしもバイクなんてどうするの

なんだか文句ばっかり言ってますが、ほんとにバイクが欲しいんです。
でも市内をうろうろするには不便すぎるし、遠出するだけじゃ使わなくなってしまうし、これまでのバイクの便利なところ
速い
渋滞関係なし
駐車OK
高速安い
...どれもこれもってわけで、バイクって売れなくなるわけだ


七幸めぐりのお寺

2011年06月28日 | ぶらぶら御堂筋
駅のポスターなんですが、「なにわ 七幸めぐり」?
大阪で長らく暮らしていますが、こんなお薦めがあるのは初めて知りました。
環状線の中がほとんどですけど、少々離れている四条畷神社まで入ってます


一番便利なところにあるのは「太融寺」、大阪駅から歩いてすぐなんですけど
ホテル街のど真ん中にあるのですが「無病息災」そうなんですか~

「大念仏寺」は「諸事上達」これはありがたい、ちょっと離れたところにあるな

大阪天満宮なんかはお参りして、すぐ近くにある天満天神繁昌亭で落語を楽しむツアーなんてどうでしょう。
満席の時も多いらしく予約はしていった方がいいでしょうけど、天神橋商店街の散策なんてもの有り




フェスティバルタワーは半分くらいまで

2011年06月27日 | ぶらぶら御堂筋
どこでも同じ事が出来ないと気に入らない日本のことですから、上高地も携帯電話が使えるのです。
ここは国立公園、どこにでもアンテナが立てられるはずもないのですが、どこかの高いところにあるはずと探していたら、ありましたこんなところに。


建物そのものはNTTの電話交換局なのですが木造風に作られていますので、ぱっと見はそんな風には見えませんし、よ~く見ないとアンテナが立っているのもわかりにくいのです。
もちろんアンテナは焦げ茶色に塗られていて唐松風、なんでしょうかね

アンテナ位置が低いですからドコモでも使える範囲は狭くて、上の方だと明神あたりが限界でしょうか。
電波は直進しますから山の陰、木の陰なんかでも電波は弱くなってしまうのでしょう。



iPhoneも同じような感じですが、アンテナを見つけることは出来ませんでした。
せっかくこんなところに来ているのですから、電話が使えなくてもいいとは思うのですけど...

フェスティバルホールが休館中で建て替えていますが、だいぶ出来上がってきました。
39階建てになるはずですから、まだまだですねえ


今で18階までですから、完成すれば今の倍
凄いな~、フェスティバルホールが再開されるのは嬉しいですけど、上の方のオフィスは埋まるのでしょうか
来年の秋に完成ですから、その時の大阪の景気はどうなってるかな




上高地の記録です

2011年06月25日 | アウトドア
6月の18日から22日まで上高地へ早めの夏休みで出かけてきました。
すべてテント泊、食料も全部持っていったのでザックの総重量は20キロになってしまいました。


体力が持つのか、膝は大丈夫か、心配はたっぷりあったのですが、
セーフ、初めて使ったストック、ありがたい装備でした

往きは大阪から夜行バスで松本、松本→新島々(電車)→上高地(バス)
帰りは上高地→新島々→松本→名古屋(特急しなの)→新大阪(ひかり)

大阪もかなり暑くなっていましたから、さすがに上高地は涼しいでしょうが雪は少なくなっているだろうなあと楽観的に出かけたら、この画像ほどではありませんが涸沢にはたっぷり雪が残っていました。


そこそこ歩いたんですね、距離はまずまずの17キロくらいで高度は上高地の1500mから2300mへ
意外と高度差は無いのです


土曜日の河童橋はこんな曇り空、このまま涸沢に向かっていいんだろうかとは思ったのですが、目の前を6人くらいの年配グループが歩き出したもので、初心者として目立たずそろそろとくっついていっただけなんです


さあ、涸沢です
テントは5張りくらい
どこでも好きなところに張れますが、どこに張ろうと下は雪
キャンプ場の雪は無くなっているだろうと暖まる方法(カイロ)を準備していなかったで、やっぱり背中は冷えてしまいました。
夜行バスと歩き疲れでたっぷり寝ることは出来ましたが、さすがに二日目は厳しいだろうと一泊だけにしておきました。
待ってろよ、来年は2泊を目指します


涸沢カール、ここを軽アイゼンでそろそろと上がってきたのですが、すべったら下まで一直線の滑落、帰るのが怖くて怖くて。
という心配もたっぷりしていたのですが、雪がしっかりしているので無事に帰ってこれました


日曜日は涸沢の雪景色を見ようと対面になる蝶ヶ岳を目指しました。
去年も登ったのですが、頂上あたりまで視界を遮る森林なので気分転換が出来ずに意外と疲れるのです


意外と高度があるでしょ
距離はたいした事はないのですが、高度差は1000mを超えているようです


出発点の徳沢キャンプ場
昔は牧場だったらしく平らで牧草のクッションがあって、キャンプするならここが最高です。
トイレも水場も食堂も、いざとなれば徳沢園に泊まれます


森林地帯はこんなものです。
軽アイゼンも必要ありませんでしたがストックは必携です


頂上近くから涸沢を観る事が出来ました。
矢印あたりがキャンプしたところで、よくぞあんなところまで登ったもんだと自分で感心感心、よく頑張った


蝶ヶ岳の頂上付近は風が強いので背丈が低い木しか生えていません。
雪なんて飛んでってます。
上高地あたりは動物が人を怖がらないので、もうちょっと歩いていたら目の前10mくらいで雷鳥がエサをつっついていました。
じっと見ていたのですが逃げる風もなく堂々としたものです。


残りの二日間は散歩とビジターセンターの無料ガイドを楽しんだり、たっぷりと暇と自然を楽しむことが出来ました。
やっぱり上高地はいいな
帰りの6月22日は快晴、どうです、こんなもんです
これでさっさと帰れますか...


秋の涸沢を楽しみに行こうかと思うのですが、土日の人出は半端じゃないですから行くなら平日を入れないと楽しめないでしょう。
仕事はどうかな~、暇にならないかな~

さあ、これでブログは通常モードに戻ります。




2割引に惹かれます

2011年06月16日 | ぶらぶら御堂筋
LLビーンなんですけど、2000円引きのクーポンが毎月のように送られてきます。
一万円以上でだから、上手に買い物をすれば2割引ですよ、お得じゃありませんか
クーポンはメルマガの登録するだけなのと、印刷して持っていくようにって書いてありますが、iPhoneで画像を表示しても割引してもらえました。
品物は永久保証なので、理由は関係なしに取り替えでも返金でもしてもらえます。
本当にしてもらえますからご安心を。
なんだかお店の人の宣伝か...

いつのまにやら14kgを超えてしまってます

2011年06月14日 | アウトドア
いよいよ金曜からでかけるのですが、今回はテント4泊ってことで荷物がどんどん増えてしまってます。
これまでは2泊だったので50リットルでなんとかおさめていたのですが、4泊ということで65リットル+10リットル、これならどうだ、何でも入るぞ~


調子良く突っ込んでいると14Kgを超えてますので、あと小物を入れるのと現地で水を2リットルくらい持つ予定ですので18Kgくらいにはなりそうです。
これって担いで山へ上がれるんだろうか、ということは心配していなくて、重くて大変ならベーステント方式で軽い荷物を持ちながら歩き回ろうかと思っています。
とことん暇を楽しむ
ばたばたとがんばるより、梅雨の雨を楽しみながらのんびりと歩き回るのもいいんじゃないかと...


今回は4泊の大変さを経験して、秋の山行きの予行演習に使用かと思ってます。
無理をして遭難しても困るので、まずはお試しってことで

金曜の夜行バスで出発して来週の水曜には帰りますが、そろそろ準備でブログに手が回らなくなりそうです。
せっかくアクセスしていただいているのに申し訳ありません


ウメサオタダオ展も14日で終わりです

2011年06月12日 | 日記
機能に引き続き万博公園の緑
大阪万博から40年、すっかり森の風情なんですが、都会の公園としてもちゃんと管理されているので、休憩と遊びにはぴったりだと思います


季節です、あじさいの通りが満開の二歩手前ぐらいなのです。
ここにくると梅雨もいいもんだなあ、って思います


14日で終わりなんですけど、ウメサオタダオ展
最後のがんばりで太陽の塔がお出迎えです、こういうがんばりは大好きです


お祭り広場でフリーマーケットが開かれていたのでなかなかの人手でしたし、ウメサオタダオ展もなかなかのご盛況、喜ばしい