goo blog サービス終了のお知らせ 

寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

TicPodsを4日間使った感想は、、、ちゃんとしてる

2018年10月16日 | 楽しい物たち

待ちに待ったブルートゥースイヤフォン、それも線がない、つながってない、コンパクト、しまうときも出すときも線がからまない、メリットだらけなのです。

中華製は適当な作りだろうなあ(US設計ですが)

バッテリはあまりもたないだろうなあ

充電が面倒だろうなあ

音はたいしたことはないだろうなあ

という自分の疑問に答えることができるよう4日間使った感想を残しておこう

製品の中身です。

マニュアル、本体、充電バッテリ内蔵ケース、ケースに付けるストラップ、小さい版交換イヤーピース、充電ケーブル

マニュアル、まず使い始めることができるように書かれていますが、もちろん日本語版も入っています。

字が小さいので読みにくいけど、ちゃんとしています。

これはアプリの説明文ですが、これと一緒のが紙製のマニュアルとして入っています。

 

予備のイヤーピースが1種類というのが残念ですが、わりと柔らかいので私は標準でいけてます。

 

バッテリーですが、うたい文句ではフル充電で使い始めると、途中充電品柄だと18時間もちます。

旅行で使ったのですが、7時30分から音楽聴きっぱなしで11時過ぎくらいに切れてしまいました。

連続で4時間は苦しいようですが、新品の時で約4時間というのはほぼ正確でしょう。

ケースに入れれば充電してくれますから、通勤に使うくらいなら問題なしです。ケースのバッテリーが不足すると、ふたを閉めたときに小さくですが赤点灯するようですが、リチウムイオン電池は使い切ってから充電するのは良くないようなので、どのタイミングでケースの充電するのはどうしたらいちばんいいのでしょう。

 

音はどうなの?ってことは、ほんとに好みですから断定しても仕方がないのですが、

柔らかでしっかりしていますので、連続4時間聞いていても疲れません、高い音が強調されてたり、低音が強調されたりしていなくて自然な音で聞きやすいです。

普段使っているBeats Xは派手気味に感じますから余計にそう感じるかもしれませんが、音の感じは違いますがしっかりした音です。

AirPodsはどんな感じなんでしょう?

インイヤータイプですが電車の中で使っていて適度に音は聞こえています、ということは大きな音で聴くと音漏れするということかもしれません。

2回タッチして次の曲、タッチしてスライドで音量、2秒間以上タッチで停止と再生の操作ができます。

それは便利なのですが、本体に触れる操作なので触れる音が耳に直接響くというか感じるのがちょっと不快です。

慣れてくるとソッとできるのですが、有線のイヤフォンでケーブルが体に触れると音が伝わって不快、という感じです。

4日間ほど使ってだいぶ慣れたのですが、あまり良い操作方法でもなさそう

 

使っているのは紺色のつや消しでいい感じですが、耳の脂分が付いたりするとテカって、ちょっとうれしくありません。

他人と共用するものでもないので問題はないのですが、もうちょと目立たない感じがいいかなと。

 

中華製で作りが悪そう、ということはなく、本体もケースもしっかりしています。

へんな出っ張りもバリもなく、安物感はまったくありません。

付属のストラップも単なる紐でもなく、成形した柔らかいシリコンみたいな感じなのでポケットとかバッグに入れても他のものを傷つけたりしません。

よく金属の部品が使ってあったりするのですが、ケースもストラップも金属は出ていないので安心です。

 

インイヤータイプなので落としてしまうことはなさそうですが、片側だけも売ってくれるようです。

発送している最中なので販売のサイトは立ち上がっていませんが、乞うご期待。

4日間しか使っていないので耐久性なんかは判断できませんが、まずまずの私高評価になってます。

ちょっと問題点は、

ケースから取り出すと自動でiPhoneと接続するのですが、本体を2秒以上触れると再生が始まって、耳にちゃんと入るように押さえたりしていると再生停止操作になってしまうという困ったことになるのです。

耳から外すと再生が停止するようになっているので、はめるときは耳に入っていないので再生しないはずですが、その辺の調整が不十分なのか、どうなんでしょう。

専用アプリで制御のバージョンアップはできるようですが、これから改善されるのか楽しみなところです。

 

4日間だけしか使っていませんからまだまだ安心できませんが、とりあえずは買って良かった。


ワイヤレスイヤフォンTicPodsが届きました

2018年10月12日 | 楽しい物たち

メールでは発送をしていると連絡がありましたが、どうやらそのブツが届いたようです。

そのお知らせだけですが、、、

 

ちゃんとプチプチの封筒に入ってます、海外からですからこれくらいはしていただかないとあらっぽく取り扱っているはずですから。

 

あのイヤフォンです、純正品とかなり似ていますが。。。

ちょっとスクエアな感じのデザインが好きなのです、つや消し感もいいです

 

これです、Indiegogoで申込をしていたワイヤレスイヤフォンです。

ケースのデザインがしゃれているしコンパクト、充電機能もあるので期待してたのですが、やっと届きました。

目標の5000%、50倍の申込があったようですからなかなか人気商品です。

もうちょっと詳しい仕様はサイトを見ていただいたらいいと思いますので、そちらをどうぞ。

今日から使いますので、使い心地などは追記したいと思います。

無事に届いて良かった〜、というお知らせです。


フルキーボードで入力できる、アメリカ版のポメラでしょうか

2018年10月05日 | 楽しい物たち

INDIEGOGOで見つけたのですが、ポメラみたいな文章入力に特化した製品です。

なかなかかっこいい感じなのですが、画面が小さすぎる?

バッテリーは4週間の長寿命

なんでかなーと思ったら、画面はE Ink でした

キーボードはフルサイズ

クラウドドライブに保存、ただしWi-Fiがないとだめです

 

SMS、ブラウザアプリが入っていないので、ついついネットで時間をつぶしてしまうことがありません。。。って書いていました(たぶん、、、)

 

対応言語に「日本」が入っているのですが、漢字変換ができるのでしょうか。

ちょっと信じられないのですが、どうどうと書いています。

 

ポータブルなのですがフルキーボードなので横幅はもちろん大きい

けっこう分厚い、でもバッテリーの持ちがいいので文章入力に専念できるということでしょうね

お値段は、599ドルの45%引きで329ドルになっています。

送料はアメリカ国内は無料で海外はそれなりにっていうことなのですがおいくらなんでしょう。

日本円で5万円ちかくにはなりそうですが、心配なのは開発に成功して発送するのは来年の6月あたりを目標にしているようです。

そんなに難しい機能はなさそうですから開発に失敗することはなさそうですが、どうなんでしょう

 

お金を出しても届かない心配はありますから、その辺は覚悟されてどうぞ

 

 


切ったり縫ったりして新しいiPhoneの革ケースに作り直そう

2018年10月03日 | Newton & iPhone

新しいiPhoneに傷が付いたら泣く、だったらケースに入れておくのがいちばん。

以前に使っていた6S Plusのケースの時に画面の時間が見えるように四角くカット、電源ボタンが押せるようにカットしていたのですが、これを作り直して使えないかとサイズを合わせてみると、

横幅はほぼOK、縦が大きくてがばがば、入れてもiPhoneが滑って落ちてしまいそうです。

革ケースになじむまでちょっと入るのが固いくらいでちょうどいいはずです。

 

 

画面が見えるようにフロントカメラのところまで切ろう

縦のサイズが合うように下側で縫って縮めてみよう、余った下を切り取りたいところだけどきれいに仕上げることはできそうもないのでそのまま使って、使いにくかったら考えよう

 

縫うのは簡単、穴を開けて

 

せっせと縫う

 

下敷きを入れてカッターで適当に切るだけ

 

ほら、時間と最新の通知くらいは見える、もちろんFace IDロックは解除されてる

 

これはケースの奥にiPhoneが入り込んでしまうと取り出しにくいので、このリボンを引っ張ると、ヒョコッとiPhoneが飛び出す仕掛けを作ろうとしてる。

引っ張りやすいようにリボンの端に革の持ち手を作る

 

ほら、引っ張りやすいです

 

引っ張るとiPhoneがヒョコッと顔を出すのでつかみやすい

押し込めば引っ込んでいるので、落としても本体にダメージはない、はず

 

このケースはけっこうなお値段だったはずですが、入れても滑り落ちないようにきっちり作られたスリーブに出し入れするのは使いにくかったのです。(どこの製品だったか、今もあるのだろうか。なかなかいい革なのでお勧めですが)

布とか革なら手作業でいじくることができるのが利点です。

自分で使うのだから適当さは気にならない、あとは決心あるのみ。

 

 


iPhone XSのアップル純正シリコンケースはこんなかんじです、透明に変えましたが

2018年09月29日 | Newton & iPhone

Xの新しいのがやってきたのはいいのですがケースどうする? ってことで、最初に付けるのはこれを選びました。

アップル純正のふにゃふにゃとしたシリコンケースです。

なにしろ本体の値段が値段ですから安全第一、もっていても滑り落ちにくい、落ちても本体を守ってくれるでしょう。

シリコンケースのくせにお高いです、さすが純正です。

 

アップルマークがしっかり付いてるのがうれしい。

色も意外と鮮やかに見えていますが、じっさいはシックリ、シリコンらしくなくさらさらしています。

 

本体より周囲が盛り上がっていますので、平らに置いても画面は傷つきません。

落としたときに最低限の守備はしてくれるかも、

 

下面のカットはたっぷりしています。

さすが純正、カメラ部分のカットはきっちりです。

カメラ部分はケースよりちょっと低くなっていますので、カメラ面を下にして置いても傷が付くことはありません。

XとXSはカメラ部分の出っ張りがちょっとだけずれているらしいのですが、このケースは専用ですからピッタリはまり込んでいますからスッキリです。

 

サイドボタンは切り欠きではなくて押せるように部品が仕込まれていますから操作はしやすいのです。

音量調整の押しボタン部分ですが、カットしてあるのではなくてちゃんとボタンになっています。

カメラスイッチも兼ねていますから、これはありがたいところです。

マナーモードの切り替えスイッチはぎりぎりでカットしてありますので、ちょっと操作しにくいかもしれません。

持ち慣れないXSをまずは落とさないこと、これが大目標なのでシリコンケースを選択したのは正解だと思っているのです。

でも、XSらしい裏面のきれいなガラス面が全然見えない、それに分厚い。

落としてもショックを吸収してくれることを考えると、ある程度はケースに厚みが必要なのですが、その分やっぱりじゃまな厚さになっています。

 

というわけで、薄い透明ケースを探してきました。

透明で、薄くて、透明です。

透明ケースは傷が付くと目立つので表面が8Hという固さをうたってます。

画面を保護するガラスフィルムで固いのが9Hって書いてあるのがありましたから、8Hってけっこうな硬度かと思って選んだのですが。

たしかにクリヤーな感じ

下はガバッと開いていますので、充電プラグもふつうに刺さります。

 

さすが薄い

 

サイドボタンは割と狭めなカット

 

音量とマナースイッチはガバッと開いています。

 

カメラ部分はカットした周りが盛り上がっていますのでカメラの出っ張りが当たることはありません。

Xのケースのようで、カメラ部分のカットで上の部分が開いていて、下はきっちりしています。

透明ケースなので見た感じの違和感はないのですがピッタリ感はありません、ちょっと残念。

これからホントのXS用ケースが発売されるのでしょう。

 

そもそもケースを付けなくてもいいかなと思わなくはないのですが、小さな傷が付くのがいやなのでしばらくは透明ケースを使おうと思います。

ただしツルンとしているので滑りやすい、冬になると指の湿り気も少なくなるので危ないかもしれませんのでご注意を。

 

さあ、シリコンケースとポリカーボネート透明ケース、どちらがいいのでしょう。

安全第一なら純正のシリコンケース

きれいなのをみたいなら透明ケース

どちらを選びます?


GPD Pocketが充電しなくなったのでバッテリの端子を付けて外したら直った

2018年09月26日 | windows

GPD Pocketのバッテリー充電ができなくなりました。

充電しても30%を超えたくらいで止まってしまい、これ以上まったくレベルが上がりません。

もしかしたらバッテリが壊れて膨張してる?

 

ケースが膨れているという兆候もありません。

初期型ではバッテリーの端子が外れやすくて充電しなくなったことがあるようです。

裏ぶたのねじをすべて外すとバッテリーと接続端子の場所が見えます。

初期型の画像を見るとこんな部品は衝いていません。

端子を押さえる部品が衝いているようです。

はずそうと引っ張っても取れなかったのでなぜかなあ? と思っていたら、止めねじが付いていました。

 

押さえ部品を外すと端子が見えます。

これがちゃんとはまっていないのでしょうか。

 

押さえてもがたついている風もなく、動く様子もありません。

 

端子を外して付けてみました。

これといって変化はないので、元通りに戻しました。

 

という具合に、端子を外して付ける作業をしただけなのですが、これが不思議なことに、

充電ができるようになりました。

表示では30%くらいしか充電表示がされていなかったのに、作業が終わって表示を見たら70%に増えていました。

 

そもそもどういう状況だったのかわかりません。

バッテリーの端子を外したので設定がリセットされたのでしょうか

端子の接触が悪かったので、外して付けて良くなったのでしょうか

 

1.裏ぶたを外してバッテリーが膨れていないか見る

2.バッテリーの端子押さえのねじを外して取る

3.バッテリー端子を持ち上げて外す

4.端子を取り付ける。平らに押さえるが、カチッというような感触はない

5.端子が平らになっている、横に力を入れてもずれないのを確かめる

6.端子押さえを取り付ける

7,完了

もしバッテリ-の充電ができなくなったら端子を外して付けて試すだけなのですが、端子の取付に感触がないので確実に取り付けられるかが心配なところです。

 

 

 


「食べる女」☆☆☆ おいしくいただきながら生きていこうっと、、、

2018年09月24日 | Movie

三連休もこれで終わりかと思うと名残惜しい、悲しい、まるで小学生の頃のように悲しい。

 

でも、大人は寂しさに対処する方法と映画料金を払える財布を持っている。

 

大阪ステーションシネマで「食べる女」を観てきました。

 

けっこう気に入った映画のようです。

出てくるときに気持ちがちょっと軽くなったようで、ボーッとした感じを引きずりながらトボトボと歩いていました。

映画館の椅子の上に重たい気持ちの幾らかを置いてきたようです。

だから映画は好きだ。

 

原作を読んでいないのですが、映画は物語のかなりの部分をしょってる感じがします。

説明はいらないけど、心の動き、どちらを向いている、苦しんでいることもありながら、いちいち言わないこともあるけど生きていくのです。

監督さんがもっと良い映画にできたんじゃないかと、ちょっともやもやしています。

 

観てください、 ☆☆☆三つ ですが、楽しい映画だと思います。

いろんな事を考えながら、おいしく食事をしながら、楽しく生きていきましょう。


「プーと大人になった僕」はおとぎ話ではありませんでした

2018年09月20日 | Movie

ほのぼのとした感じだと思い込んでいたのですが、なかなか人生を感じさせるハードなところもあって、心温まるとばかりいっていられない映画でした。

 

姿はぬいぐるみ、主人公にだけにしか見えないわけじゃなく、ロンドンを歩き回るとみんなびっくりするわけで、これは現実の物語として描かれています。

主人公の頭がおかしくなったのではないのです。

 

童話の物語を実写化したわけではありません。

「プーさん」じゃなく「プー」なんです。

 

ちゃんと話して考える物語なんです。

 

子供には楽しい物語で、大人には厳しい現実を問いかけるという難題に成功した「プーと大人になった僕」、ぬいぐるみでしょ、といわずに観てください。

きっと楽しく、ちょっと重くて、希望もちょっと持ちながら映画館を出ることができます。

派手さはありませんが、映画らしい映画で ☆☆☆☆4っで、、、


iPhone XSのカバーとガラスフィルムが届きました

2018年09月18日 | Newton & iPhone

いよいよ発売ですね

iPhone XSのカバーが届きました、3200円のアップルのシリコン製です。

本体はシルバーを予約していますので、本体が地味な分カバーちょっと明るくと思ったのですが落ち着いた紺色です。

ガラスフィルムも980円のお安いのを試します。

 

落としたら大変な事になるので、Apple Care+も入っておくべきでしょうね。

でも22,800円、ええーって感じですが、2年間に1回くらいは落とすでしょう。

その時に画面を割ったらと思うか、割ったらアンドロイドの中級品に取替じゃあと割り切るか、なかなか判断が難しいところです。

 

去年のiPhone Xであっさりと10万円を超えてしまって、パソコンの値段と競争する値段です。

今のスマホを小さなパソコンと思えば、こんなに小さく薄いのですから高すぎる値段とは思えないのですが、これまでのように2年ごとの買い換えるような仕組みは大問題です。

iPhoneのOSは毎年新バージョンが出ますが、4年くらいは対応していますから使い続ける根性があればなんとかなりそうです。

らいねんあたりから電波が5Gを使い始めそう、ということは3年後くらいには本格的に使われ始めるのでしょうか。

先のことはわかりませんが、4年使い続けるのはいろいろとハードルがありそうです。

 


プレデターは☆☆☆、たのしー

2018年09月15日 | Movie

楽しみにしていた「プレデター」

 

大阪ステーションシティシネマ、席はスクリーン10のF11

ほぼ真ん中、ちょっと右寄りで字幕が右の時は見やすいかと。

でも1列後ろが目線が水平になるG列がベストかも、、、

 

今度のプレデター、追い詰められるようなドキドキハラハラというよりドンパチアクション満載、マーベルコミックのエンターテインメントです。

ここにも強い女性がいたー、なかなか楽しめます

休日のお楽しみとして楽しんでください。

でも☆☆☆かな