@donichiLOVE ほんと、そう思う。完治するまでインフルエンザのように自宅待機中して欲しい(^-^)/
— みなせんせ@不眠復活祭 (@hiroomi2011) 2017年1月17日 - 01:44
最近、本当によく思うんです…。
— ののいな (@suke6manchi) 2017年1月15日 - 19:23
猫様も愛嬌で許される相手と、そうでない相手をよく見てるなぁと…
そして、男は可愛い女の愛嬌に本当に弱いなぁと…
それでは、うちの猫様の私が叱った時と旦那が叱った時の表情の違いをご覧下さい… twitter.com/i/web/status/8…
つまり、地球はほぼ全滅と。その隕石はどうなった??youtube.com/watch?v=bA2afz…
— ホリケン†彼女が夢 (@donichiLOVE) 2017年1月15日 - 11:28
ナンパされた男の車乗ったら六甲山連れていかれて「降りるかしゃぶるかどっちする?」って脅されたけど「え?この先にラブホあるよ?」って言って結局ラブホ行ってセックスして明朝寝てる男の財布と車パクって下山した友達も今ではFacebookで「家族が私の宝物」って言ってるから人は変われるよ
— ジンライム (@xoxoLime) 2013年6月10日 - 23:02
昔からこれ得意なんだけど、意外とスラスラかける人少ない pic.twitter.com/olslEGzbFV
— Nay-T@シャドバ (@SB_nayt) 2017年1月15日 - 19:09
サンフランシスコにあった猫カフェの一つが最近閉店したらしいんやけど、理由が「全部里親が見つかったから」って聞いてうれしくなった。
— Haruka Iwao (@Yuryu) 2017年1月15日 - 23:55
発達障害だから能力が発揮できないという話はよく聞くが、発達障害だから能力を思う存分使える場所はどこかと探し回る人は意外に少ないように思ってしまったりする。#発達障害
— ◎ (@Jetstarmans) 2017年1月16日 - 23:41
【定期ポスト】「親の考え方、捉え方で発達障害が消える」とかいうのはコテコテな自己啓発セミナーです。不安や自責を抱える親心につけ込んだ洗脳商売です。近づいてきたら全力で逃げましょう。
— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) 2017年1月16日 - 23:33
ADHD的な場の空気の読めなさと、ASD的な読めなさは、根本的に対策も違うと思う。前者はinputの問題で、後者は統合機能に問題があることが多いのではないか。なのに支援方法は基本同じと言う悲しさ。#発達障害
— ◎ (@Jetstarmans) 2017年1月16日 - 23:28
「はぁー。もうダメだ…。どうしよう…。」
— 元アスペルガー女子@りさ (@asuperugarisa) 2017年1月16日 - 23:12
に陥って抜け出せないのは、自閉圏の人にありがちなこと。そんな状態の時に「突破口」をくれる子が友人になれる子で、大切にしなくちゃいけない子で、"何か特別なことをしてくれる訳じゃないのに"、とても"特別"なことをしてくれる。
意外に思うかもしれないけれど、ADHDはキャパシティを超えない範囲内でのマルチタスクが結構好きで、自分の意思で楽しんでやる分にはその方が効率がいい場合も少なくないわ。もちろんミスが許されない仕事などでは厳禁だけど、ほどほどのマルチタスクは却ってADHDには心地いいのかもね。
— 発達障害者の背中を支える妹bot (@isam3lbot) 2017年1月16日 - 23:18
発達障害の人って、絵を描くのがすごく得意な人と、絵を描くのがすごく苦手な人の両極端がいるよね。
— みらいのリスト (@mirailist) 2017年1月16日 - 23:12
ちなみに僕は後者です(><)
#発達障害あるある
多動強めなADHDがストラテラ飲むとあるあるだと思う。
— もち (@ttadhd) 2017年1月6日 - 20:41
私はこれでした。
#ADHDあるある #ストラテラ #ADHD pic.twitter.com/JpSwWcD8Cm
キッチンにストーブ置いたら、帰宅してから今までずっと洗い物と片付けと料理してた。
— (RAVEN)23時には寝たい (@6BT9) 2017年1月16日 - 22:55
片付けたい部屋にストーブを移動するだけでコントロールできるなんて我ながら本当にちょろい・・・。
「武蔵小杉にオープンしたパンケーキ専門店。このフワフワとろとろ生地を是非味わって欲しいです」ミスター黒猫 @mr_kuronekocafe selector-s.com/contentview?id… #SELECTORS #パンケーキ #PANCAKE #STARS #武蔵小杉
— SELECTORS (@selectors_info) 2017年1月16日 - 22:21
発達障害の疲れは、いわゆる筋肉の疲れとは異なります。
— kotori@発達障害を生きる工夫 (@kotori_ASD) 2017年1月16日 - 22:05
脳が疲労して、考えることも身体を動かすことも困難になるのです。
hattatsutaichou.web.fc2.com
#発達障害 #自閉症 #社会 #有益なことをつぶやこう
なんで映画版の信長協奏曲呼ばれてないんだっけ?と思ったら、TVドラマの方で死んでたわ。
— 新井浩文 (@araihirofumi) 2017年1月16日 - 22:03
発達障害児へ教育熱 通信講座の資料請求175倍に|ニフティニュース news.nifty.com/article/domest…
— 発達障害ニュース (@PDDNews) 2017年1月14日 - 18:20
息子曰く、スマホの訓練警報は中学生が内緒でスマホ持って行った奴が狩られるためにあるらしい…
— えむてぃ の なういものよ (@Msx_tape) 2017年1月17日 - 19:34
今日まぐろくんと呼ばれてましたがトロです(笑)
— みやぎ屋商店 (@miyagiya808) 2017年1月17日 - 19:34
トロさんは最初行動がトロかったのでトロさん(仮)と呼んで保護していましたが、本人がトロで自分の名前と認識してしまったのです(^o^) pic.twitter.com/WyuW1xH6h5
成人発達障害の方って必ず困難を訴えても「でも今までそうは言ってもなんとかなってきたんでしょ?」と言われる事が多いだろうな(´Д` )
— あざこ (@mangagaareba) 2017年1月16日 - 12:40
幼い頃の環境と大人になってからの環境とまた違うし、なんとかなってきたように見えるしんどさが降り積もって、昔より困難が強くなってる事もあるよね。
これは、ヘルパーの資格取得時や親戚の人とも話していて、「本当に、その人の自尊心を見ているのか?」と。職員側の「カリキュラムに沿わないとならないルール」はわかる。でも、その利用者の心まで視なくていいのか?と悩む。 twitter.com/fumingoNL/stat…
— レミーSV (@kissxkisskid) 2017年1月17日 - 19:00
痰や鼻水が多い場合は、のどを潤すはちみつなどの入ったタイプはNG。仮にのどの渇きや乾燥があっても、痰や鼻水が多ければ、潤い不足ではなく、ドロドロの痰などの病理産物が、正常な体液の流れを阻むために、部分的な潤い不足が起こって現れた渇きや乾燥。潤すと病理産物が更に増えるので注意です!
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年1月17日 - 18:43
反対に、ゾクゾク悪寒が強い、水のようにサラサラした鼻水、ひどいとポタポタ落ちてくる、のどをあっためると気持ちがいい、冷えると咳が出る、透明や白っぽくて粘度の低い痰が出るという場合は、清涼感のあるミント系はNGです。しょうがやニッキの入った温熱性のものがグー。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年1月17日 - 18:40
のどの炎症が強く、のどに熱感がある、冷たいものが通ると気持ちがいい、あったまると咳が出る、黄色い痰が出る、という場合は、熱が悪さをしているので、しょうがやニッキなど、あっためるタイプの飴はNGです。清涼感のあるミント系のものや、熱を冷まして解毒する板藍のど飴がオススメ。
— 泰生堂薬局 (@ookawa_taiseido) 2017年1月17日 - 18:37