goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

木村ケンサイ塚古墳ビイスタ 鎌刃城まつり

2023-05-05 20:37:53 | 古代日本 ビイスタ工法

◆古代愛好家

楯築弥生墳墓って個性的な

墳丘をしていますが長谷川

のビイスタ解説に驚いてお

ります。

◆対談者

その弥生墓の形状に似た古墳

を以前近江で見た記憶があり

ます。

 

◆長谷川

それは弥生とは時代の異なる

古墳時代の滋賀県東近江市の

木村ケンサイ塚古墳の事です

久保田山古墳の作り出しは1

が左右非対称で単刀直入に

とビイスタ工法と言えます

隣接する南アメリカにでも

存在するようなピラミッド

にも似た方墳の天乞山古墳

2造り出しは歪に変形して

おり 天乞山古墳もやはり

ビイスタ工法と推定します

◆質問者

久保田山古墳と天乞山古墳

この両墳の測量起点を先生

は解かりますか?

 

◆長谷川

久保田山古墳のビイスタ点

をkとして天乞山古墳の点を

Aと仮称すると両古墳の中軸

腺を結ぶ測量起点Akが読取れ

ます古墳見学の醍醐味や深さ

といえましょうか?

 

◆対談者

私は長谷川先生の遺跡見学

のサポートをしているあい

に古墳の形状や古墳群全体

の古墳群ビイスタも理解が

できるようにスキルアップ

して楽しい脳トレ生涯学習

を楽しませて頂いています。

 

◆質問者

この滋賀東近江木村ケンサイ

塚古墳群には古墳群ビイスタ

が存在しまいすか?長谷川氏

のビイスタ動画再生数遂に

6200回を記録したと話題に!

 

◆近江八幡市民様

この動画の再生数は一月で

1150回も記録してる長谷川

長谷川先生の山城見学会の

人気が楽しく深いと大評判

長浜市内ではこの動画再生

数が急激にアップしてます!

◆東近江住民様

長谷川先生のビイスタ論は

古墳群ビイスタ論としても

最近高く評価を受けてます

との事で長谷川先生ならば

木村ケンサイ塚古墳群全体

のビイスタ配置を 金田一

耕助の様に解説される学者

だと巷で大評判だそうです!

 

◆反論者

イカン!イカン!

城郭にも古墳群

にもビイスタ論

が適応される事

は絶対にはない!

ビイスタ動画は

絶対に見るなよ!

 

◆近江八幡市民様

長谷川先生はビイスタ研究家

としては東洋第一の慧眼持つ

令和の金田一耕助だと評判!

 

◆反論者

そんなら長谷川木村ケンサイ

塚古墳群全体のビイスタ配置

を説明してみろ!解説したら

お前こそ令和の大学者だぞ!

 

◆長谷川

はいはいはい。木村ケンサイ

塚古墳群は古墳群ビイスタで

作られています。放射状測量

理論で作られていると言える。

◆反論者

なに~ワシ自身おバカなの

のか?もしかして長谷川は

正論者なのか?ワシや5月

なのに何故か寒気するわ!

 

◆長谷川

心配しないで下さいませ

このブログの読者様ゼロ

私の人気もサッパリわや

と言う訳の駄目学者です!

◆みんな

木村ケンサイ塚古墳群ビイスタ

解説に電撃が走ります!令和5

年6月4日長谷川先生の応援に!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

纏向古墳群のビイスタ工法考察

2023-05-05 19:01:56 | 古代日本 ビイスタ工法

◆古墳フアン男性

いやいや長谷川先生の仁徳陵

古墳群のビイスタ配置図見て

私は腰抜かしました。私全く

規矩術やビイスタ工法の知識

ないですから 仁徳陵古墳群

最初ビイスタ配置図見を見て

これは学問じやなくて幻想図

と?最初判断いたしましたが

これだけ陸地測量的に古墳群

が整合性をともなって築造さ

れた事を深慮すると古代日本

測量技術の高度さを看過して

はならないなと痛感しました

併せて城郭ビイスタ動画など

も見させてもらっております

 

私数学の教師していましたか

ら集合理論を想起させる古墳

配置と感じました一方の腺群

に属する古墳と位置決め配置

古墳の属性が重複している

AとBは別物でなく(A+B)概念

AはBに含まれBもAに含ま

れる異種が相互重複し合つて

構成される高度理論だと思う

◆女性古代フアン

確かに指摘され始めて

認識する遺跡設計配置

さて奈良纏向古墳群の

古墳群のビイスタとは

現実に存在するですか?

▼長谷川 過去講座記録

 

 

◆長谷川

この様に特徴的な纏向

古墳群は放射測量手法

を駆使し古墳群の縄張

を展開しております。

直弧紋を思わせる設計

が存在したと思います。

◆質問者

『魏志倭人伝』には邪馬台国には

伊支馬、彌馬升、彌馬獲支、奴佳鞮

の四臣が記されていますが纏向古墳

の4墳墓は彼ら大臣の墓でしょうか?

 

◆長谷川

年代が確定されてもしも

4墳から文字記録が確認

されれば上記4臣の墳墓

の可能性や邪馬台国候補

地とも言えますが現在の

ところ不確定と言えます。

 

◆一般者

仁徳天皇陵古墳にしても

纏向古墳群のビイスタも

倭人、和人の伝統的測量

文化だと着想すると感慨

深いものがありますが?

◆長谷川

纏向古墳群も複雑な幾何学

的縄張設計を駆使して成り

立っております。

◆質問者

纏向遺跡群とはビイスタ

工法で作られていますか?

◆長谷川

宮殿配置自体ビイスタ工法

 

◆質問者

纏向に王都を定めた記録とは?

◆長谷川

『古事記』『日本書紀』には、

崇神天皇は三輪山西南麓の磯城

・纒向に宮を構えたとあります

▼纏向古墳群全体のビイスタ配置

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代のポイント‐オブ‐ビュー ビイスタ工法

2023-05-05 00:32:55 | 古代日本 ビイスタ工法

◆滋賀 古代史有識者

安土瓢箪山古墳の後円部

三箇所石室配置を解説う

◆長谷川

上図の様に円墳部に放射状に

石室が配置されておりますが

これを古墳ビイスタと仮称を

致します。

 

◆滋賀県民様

なるど石室三カ所は指の様に

開いて設計されている訳だな

ポイント‐オブ‐ビューpoint of view

長谷川先生の遺跡視点は

スゴイと今大評判ですよ

城郭ビイスタ論の動画が

視聴数が6170回と驚く!

◆京都府民 古代史有識者

福知山の牧正一古墳の石室の

配置を御教示頂きたいです

勿論長谷川先生独自研究

ポイント‐オブ‐ビューpoint of view

解説ビイスタで決まるか?

 

◆長谷川

牧正一古墳の第一石室から

1、2、3古墳ビイスタ工法

◆京都府民一般様

すごいね!こんな研究

視点の先生がおられる!

正に これ

ポイント‐オブ‐ビューpoint of view

ビイスタ理論ですね!

 

◆奈良県民 古代史有識者

纏向古墳ホケノ山古墳の

石室配置説明出来ますか?

ビイスタ理論って偉大な

学術理論って言われてる

けば長谷川さんには解説

がても不可能と思います。

◆長谷川

上図の如く各墓は放射

測量原則ビイスタ工法

によって日本文化とし

て連絹として継続する。

 

◆奈良県民 

それじや珠城山古墳群

にはビイスタ工法など

存在しないわよね!

 

◆長谷川

たまきやま古墳群には

古墳ビイスタ工法使っ

いる事は明確な事です。

 

◆奈良県民 

それじゃ纏向弥生宮殿

遺跡にもビイスタ工法

は存在しますか?

 

◆長谷川

東洋の伝統測量法ですから

纏向宮殿遺跡もビイスタ!

 

◆大阪府民 古代有識者

百舌鳥古墳群にはビイスタ

工法配置は存在しますか?

◆長谷川

存在致します。見事な倭国

の測量技術と言えましよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁徳天皇陵古墳群ビイスタ 鎌刃城まつり

2023-05-02 19:59:56 | 古代日本 ビイスタ工法

◆対談者

 昔日本史の教科書で

世界最大の面積を有す

る墓は仁徳天皇陵古墳

と学んだ記憶あります。

 

◆一般者

堺上空を航空機から見

て大きな古墳を空から

見た記憶が残ってます。

 

◆長谷川支持者

長谷川先生の城郭幾何学

論考は設計測量に根幹を

おく非常に優れた学問的

論考と私は思っています

電話 0749ー86ー4145 ウッデイパル様

 

◆長浜市民様

長谷川先生の講師担当の

城郭見学のチラシ私達は

平素目にする機会などは

まずないと言え全く残念

城址見学の楽しさ伝える

動画は1ケ月で1110回を

既に超える人気元気動画

 

 

◆世話人様

長谷川先生の城郭ビイスタ

論動画は撮影して約8カ月

お蔵入りの動画だったです

 

◆一般者

しかし現実には動画視聴数

が6175回視聴に着実上昇!

 

◆地方自治体市民様

ウチの自治体の遺跡動画は

50回の再生数です。6175回

再生などは信じられない数

 

◆長谷川

私は動画再生数を未だ

に信じられない人です

 

◆大学院教授経験者

長谷川さんは東洋史アジア史

などの観点から見ても破格の

遺跡幾何学分析力をもつ類稀

の無名研究家さんです。でも

その実力は実は日本第一たる

べき分析力を持っておられる

古墳は「奥津城」 おくつき

とも倭名で呼ばれております。

世界遺産※仁徳天皇古墳群配

をばビイスタ理論を用いて

解説を賜れば幸甚な事です。

 

※ 百舌鳥・古市古墳群 -

古代日本の墳墓群-(もず・

ふるいちこふんぐん -こだい

にほんのふんぼぐん-)だと

言える世界最大級の墳墓群

 

◆反論者

長谷川なんて超無名だぞ?

古墳群配置ビイスタなど

存在するはずが絶対ない

俺は正統派長谷川批判者

城郭ビイスタ動画などは

絶対に見るな絶対にな!

 

 

◆一般者

世界最大級の古墳群です

が何かバラついて築造が

されているように思いま

す統制が取れていないな?

百舌鳥・古市古墳群図

◆長谷川

古代の日本つまり倭国王

の陵墓が統制がとてない

と着想するより下図の様

に測量配置ビイスタ工法

で被葬者達の王権顕示力

として計画され用いられ

たと考えたいと思います

つまり見せる為の古墳群

百舌鳥・古市古墳群図

 ビイスタ工法 摸式図

◆反論者

土師ニサンザイ古墳は

ビイスタ理論に該当が

しないではないのか?

 

◆長谷川

いいえ其々の大王墓群は

複数ビイスタ配置を駆使

して総合的作られている

と私は分析致します上図

では3種ほどのビイスタ

配置が存在すると考える

土師ニサンザイ古墳には

日本国で最大の架橋施設

も確認されておりこれら

の古墳群を高層の建築物

を設けて古代王達が国見

をした可能性もあります。

◆長谷川

織田信長の安土城ビイスタ

◆長谷川

太閤秀吉の肥前名護屋城ビイスタ

 

◆長谷川

徳川幕府 江戸城本丸ビイスタ

◆長谷川

江戸時代「享保年間」の城測量法

◆長谷川

いずれにせよ国家的為政者

の建造物にはビイスタ工法

分度器 分廻の技術が日本

国に存在する事を認識する

事が歴史大観と言えます。

 

古墳キライ

城郭キライ

 

と言う狭視野では天下国家

の歴史建造物は解らない物

 

◆一般者

長谷川先生に面会して教示

を受けたくとも講座を受け

たくしも先生のチラシとか

ポスターは皆無です。是非

長谷川先生のレクチャーを

受ける為にどうしたら良い?

 

◆長谷川

私は  ひっそり 月見草

6月4日 有意義な志を持つ

貴方に面会できる事を期待

致します。宜しく願います。

◆みんな

いざ鎌倉ではなく

いざ鎌刃城です!

長谷川先生見学会

に参加者がなくば

我々少数理解者の

名折れになります

勇んで参上して大

きく有意義なる学

門を身に着けたい

 

以下ウイッキペデイアより引用

百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-

もず・ふるいちこふんぐん -こだいにほんの

ふんぼぐん-)[1][2]は、大阪府堺市羽曳野市

藤井寺市にある45件49基の古墳群の総称。

百舌鳥古墳群及び古市古墳群に含まれる。

2019年7月6日第43回世界遺産委員会

正式に世界文化遺産に登録された[3][4]

名称は「百舌鳥・古市古墳群」とも略称される[2]

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米原歴史 城郭探訪 塚山古墳群の謎

2023-05-01 18:44:05 | 古代日本 ビイスタ工法

◆男性講師

いやはや栃木宇都宮で講演を

しまして塚山古墳群の全体の

設計はランダムプラニングや

アバウトプラニングですかと

高校生に質問されてその意味

が全く解らなかった訳ですわ。

 

◆男性受講者

そんなの古墳見学なんて現地

看板見てハイキングして記念

写真パシヤリはい終りの世界

 

◆女性対談者

その高校生の質問の意味解り

ます。長谷川先生と城郭とか

古墳見学した時はこの遺跡の

設計はどの様になされたか?

私は考えるタイプの人間です

から城跡ハイキング古墳探訪

には積極的は参加致しません

同じ見学するなら考えながら

当時の設計を思いながら考察

するのが遺跡見学の学びです

あそびとは異なる気付き世界

 

◆一般女性

貴方本当変わってらっしやる

る受講者も長谷川先生も偏向

した学者さんだと思いますよ。

 

◆男性講師

栃木宇都宮塚山古墳群とは

アバウトに適当に思い思い

に作られてますと解答した

ら質問した高校生に先生は

餃子「ぎょうざ」をこの町

に食べに来られただけの人

ですかとスルドイ指摘受け

へこんだね!へこんだよ!

そんなの古墳群など適当に

並べ作った訳でしょうが?

だって俺古墳群ビイスタを

知らないもん解んないよ!

そんなの適当にランダムに

アバウトに古墳群作ってる。

◆女性対談者

長谷川先生栃木塚山古墳群

には古墳群ビイスタは存在

しますか?是非御教示を!

 

◆長谷川

群集する円墳には中心軸を

通過するビイスタを形成!

◆長谷川

無作為に古墳群が築造され

たと考える事はお気楽安易

な事なので 陪塚も含めて

整合性ある古代古墳群眺望

の存在、古代人も一族墳墓

を遥拝し祭祀する葬祭儀礼

が数世代にわたり継承され

た事でしょうからこの様な

塚山古墳群のレイアウト的

配置つまりは古墳群展望を

考慮した放射視点測量方法

ビイスタ工法を古代日本人

元来は駆使していたのです。

◆長谷川

塚山古墳群の後円ぶからも

かく古墳群にビイスタ工法

が施工さております。

◆長谷川

この様に二方向から古墳群

を測量したビイスタ痕跡も

読み取れます。

 

◆長谷川

各部から完璧に近いビイスタ

工法が読取れます。

 

◆みんな

すげえよ!こんな分析解析

は神業だよ!俺こんな発想

できないもん!もう最初か

ら古墳群はバラバラに配置

つまりアバウトランダムで

作られたと思い込んでるよ。

こんな法則気付けないんだ

長谷川先生の遺跡見学観が

いかに常人はと異なる卓越

した整合性がある事驚く!

 

◆女性対談者

だから城郭をみるにも

古墳群をみる場合にも

シッカリ見ましょうと!

気付きましょうと私は

みんなに言ってる訳よ

私は長谷川先生の個人

崇拝者でないの先生が

教示されるイデア世界

整合性ある理論自体を

学びに行ってる訳です。

令和5年城郭チラシ▼

0749-86-4145 ウッデイパル火曜休館日

多和田山城見学会記念写真

◆女性対談者

多和田山城見学動画視聴数

が長浜米原地域で圧倒的な

視聴数を記録した意味とは

城跡でないと言われていた

かぶと山がビイスタ工法を

伴う城郭遺跡であった事!

それを理解出来た賢明な人

達の喜びの表情が爆発して

いると私は分析しています。

 

 

◆一般者A

これはえらい事になって

きましたビイスタ動画は

歴史を学ぶ人は必聴必見!

 

◆長浜市民

でも長谷川先生の講義や

見学会な参加したくても

長谷川先生のチラシなど

全く市内に存在しません。

◆長谷川

令和5年6月2日鎌刃まつり

鎌刃城現地解説講師として

長谷川は6月4日登場します

宜しく御声援をお願します。

 

 

ウイッキペデイア 塚山古墳

別名 兵庫塚古墳
所属 塚山古墳群
所在地 栃木県宇都宮市西川田町7丁目
位置 北緯36度30分22.05秒 東経139度51分39.50秒座標北緯36度30分22.05秒 東経139度51分39.50秒
形状 前方後円墳(剣菱型)
規模 墳丘長98.3m
埋葬施設 不明
出土品 埴輪須恵器土師器
築造時期 5世紀中葉
史跡 栃木県指定史跡「塚山古墳」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする