goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

伊予 湯築城の秘密 伊予松山城の秘密

2023-08-29 19:43:15 | 四国の城のビイスタ

四国 湯築城の秘密  伊予松山城の秘密

◆質問者

伊予松山城の城郭ビイスタは存在

致しますか?

 

◆長谷川

美しいビイスタが存在致します更に

知りたい方はリンク記事の青文字を

クリックして下さい。

 

四国の城 伊予松山城の秘密 - 城郭 長谷川博美 基本記録

四国の城 伊予松山城の秘密 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆四国人「しこくびと」様香西市の勝賀城に城郭ビイスタがある事を長谷川先生ブログを読み始めて知りました。▼香西市勝賀城ビイスタ工法◆四国人様戦国四国の雄長曾我部氏の岡...

goo blog

 

 

◆対談者

東海近畿北陸の要衝米原駅西口

から徒歩約5分に存在する施設

米原学びあいステーシヨンでの

長谷川先生の歴史民俗城郭地理

講座が人気を集めて堅調ですね?

◆対談者

長谷川先生が講師を担当される

城址見学会も堅実に続いてます。

 

◆長谷川

改めて関係者各位様の御理解また

参加者様各位の御協力に対しまし

て深く感謝を慎み申し上げます。

 

◆ウイッキペデイアより引用

湯築城(ゆづきじょう)は、愛媛県松山市道後公園にある跡。

土塁石垣が現存する。国の史跡に指定されている。

  • 天文4年(1535年)頃、通直(弾正少弼通直)によって外堀が造られたとされる。
  • 天正13年(1585年)、四国征伐をめざす羽柴秀吉の命を受けた小早川隆景らの軍が侵攻して金子城主の金子元宅を攻撃の末滅ぼし、湯築城の河野氏も約1ヶ月の篭城の後に降伏した。城に留まっていた通直は命は助けられたが、2年後に病没した。城は隆景に与えられたが、彼の所領は筑前に移された。
  • 慶長7年(1602年)、勝山城山)に松山城の築城が開始され、以降加藤氏(のち蒲生氏、松平(久松)氏)が伊予国松山藩主となる。建築にあたっては、湯築城の瓦等の建材が流用されたことが発掘調査により判明している。

◆対談者

長谷川先生の城郭ビイスタ論動画が

7170回も視聴されている事に驚く!

 

◆反論者

その動画は絶対見てはなりません!

 

◆長谷川

でもブログの読者数が極めて少数!

 

◆対談者

意気消沈してはなりません!全国

の城のある町に住む人々は我が町

は城郭ビイスタが存在するのか?

と先生のブログによるビイスタ

解説を心待ちにしておられる事!

我が町の城にビイスタが存在す

る事は一流の城郭遺跡の証明で

勲章やステイタスと同等の意味

が存在すると言われております。

先生の解説とは昭和平成に存在

しなかった令和の新しい城郭学

として高く評価されております。

さて湯築城には城郭ビイスタが

存在するのでしょうか?

 

◆長谷川

城郭の中心部から周囲に縄張と

測量展開した中央ビイスタ工法

が読み取れます。東北部の堀の

湾曲は鬼門除け縄張と思われる。

◆長谷川

北近江では小谷城の本丸が

この縄張を用いております。

専門的に言うなら縄打です。

◆長谷川

また織田信長の安土城天主台

もこの縄張を用いております。

これこそ当時の設計測量技術。

◆対談者

長谷川先生は柔軟思考をされる

柔らかアタマで解説が楽しい!

 

◆質問者

さて織豊城郭としての湯築城は甲斐の

甲府城のような扇型のビイスタ縄張は

駆使していますか?▼甲府城ビイスタ

◆長谷川

典型的な美しい扇型の縄張が湯築

城にも概ね読み取れます。

◆長谷川

コンパス/分廻しも取り入れた優れた

縄張の城が守護河野氏の湯築城です。

 

◆一般様

すごい解説ですね!?こんな解説

生まれて初めて聞く理論解説です。

 

◆質問者

最近長谷川先生のブログを拝見し

武蔵山田城のビイスタ工法の潜在

理論には本当に驚きました日本国

の城の縄張測量基本パターンとし

て武蔵山田城の様な縄張の存在は?

◆長谷川

放射状測量起点2方向からの

縄張を私は重複型ビイスタと

呼んでいますが湯築城もそれ

であろうと私は分析してます。

Bは道後温泉の方向です。

◆長谷川

日本の城 常陸 小坂城も 

この測量縄張様式と言える。

 

◆一般様

城郭ビイスタ論本当にスゴイです。

日本全国の皆さんが 一度は学ぶ

べき価値ある令和の新城郭理論と

痛感致します。

 

◆質問者

これ困ったな!私は城の学芸員だ

が城郭ビイスタ論解読できないよ。

 

◆達観者

よく考えてみて下さいよ。美術館

に行って有名画家の作品を目の前

にして美術舘の学芸員さんが絵画

の構図を解説して頂きますよね?

城の学芸員が城の図面の構図を

何故?解説して下さらないかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の城 伊予松山城の秘密

2023-08-28 13:55:20 | 四国の城のビイスタ

◆四国人「しこくびと」

香西市の勝賀城に城郭ビイスタ

がある事を長谷川先生ブログを

読み始めて知りました。

▼香西市勝賀城ビイスタ工法

◆四国人様

戦国四国の雄 長曾我部氏の

岡豊城がビイスタ工法である

事も私の驚きでありました。

◆反論者

こんなビイスタ理論は妄想だ!

日本人はこの様な城つくりを

絶対するはずがないのだ!従

って城郭ビイスタ動画は絶対に

みるべき動画では無いと思う!

 

◆長谷川

しかし亮保年間には日本国では

城を放射状に計測する事は一般

的な所謂スタンダードな事案で

あった事を認識して下さい従っ

て城の測量の仕方はこれが基本!

◆長谷川

検地などでもこの様に測量

する技術が日本に存在した

日本の測量文化を無視した

城郭理論は語れませんよ!

見通木立の文字も見える。

◆長谷川

土佐高知城の本丸もこの様に

放射状に縄張を実施してます

天主は四角形ですが本丸石垣

は放射状に縄張測量してます。

 

◆反論者

俺は長谷川が嫌いな訳だ

長谷川説正しくとも反対

俺は町で城郭を教えてる

先生なんだ俺こそ権威だ

 

◆四国人様

すみません!ケチ、ケナシ、

クレーム、文句罵詈雑言は

学問とは別の俗世の世界だ

 

◆一般様

讃岐高松城ってこんな風

50年間一度も考えた事

なかったが長谷川先生の

ブログを読み衝撃受けた

こんな風に城を見るのか

と!その発想に仰天だよ!

▼讃岐高松城 本丸ビイスタ

▼讃岐高松城 広域ビイスタ

◆対談者

私は宇和島城の全体の縄張

が様々なビイスタ工法用い

て築城されている事に驚き

ました水陸抜かりなき縄張

▼長谷川ビイスタ一覧表

◆四国人様

今日は改修後の伊予松山城

に城郭ビイスタが存在する

のか簡単に説明下さい!

 

◆長谷川

私の解る範囲内で解説致し

します。

 

◆一般様

伊予松山城の登り石垣って

どの様に縄張されてますか?

彦根城の様に直線的ではない

様に感じますが?

 

◆長谷川

山上の山城と山麓居館は

この様な放射状の 中央

ビイスタで縄張されてい

ます。

▼伊予松山城 二ノ丸と登り石垣

 ウイッキペデイアより画像引用

 

◆四国人様

山麓の二の丸と山頂の山城

の縄張にはビイスタ工法を

使っていますか?

 

◆長谷川

二之丸が元来の山城に対する

山麓居館だったのでしょう。

二之丸水堀の外から山城に

向けた扇型ビイスタ工法が

よみ取れます。見事な幾何

学設計縄張と言えます。

◆みんな

やっぱり城郭ビイスタ論は

本物だったんだ伊予松山城

でもビイスタ論の見事なる

整合性は目を見張るもの!

 

◆四国人様

別方向に細密なビイスタ

工法は存在致しますか?

 

◆長谷川

この様に緻密なビイスタ

工法も読み取る事が可能

です。

 

◆四国人様

整合性ある外郭ビイスタ

特に扇型ビイスタが存在

◆長谷川

この様に読み取れます。

◆一般様

大変な事になってきましたね!

今まで城郭ビイスタ論は安土

城やごく一部の城にしか適応

しない奇説や珍説のたぐいと

城郭ビイスタ論を奇異な視点

として考えて来ましたが日本

の城郭の要諦論として日本国

の城郭理論の根本設計理念た

るものが城郭ビイスタ論だと

順次判ってきた以上城郭ビイ

スタ動画再生数は5000回では

済まない日本全国の人々達が

知っておくべき日本の城郭の

基礎理論と言う事になって来

ました。

◆四国人様

長谷川先生伊予松山城の山城

部分のビイスタ工法を続けて

下さい!改造後の本丸壇とは

如何様に縄張したものかと?

◆長谷川

新しい天守曲輪は赤と青の

重複型ビイスタ工法使って

縄張をしています。

◆四国人様

すごいですね!私なんか50年

間伊予松山城の図を見続けて

いますがこんな解説始めてだ!

 

◆長谷川

様々な測量腺を掛け合わせて

山城部の縄張がされています。

◆長谷川

これは美しい扇型ビイスタ

工法と言えると思います!

 

◆長谷川

この伊予松山城の扇型ビイスタ

は安土城や肥前名護屋城にさえ

劣らない城郭平面構成でしょう。

▼安土城ビイスタ工法 信長

肥前名護屋城ビイスタ工法 秀吉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃! 日本の城好きは🔴🔴🔴🔴が解っていない!

2023-07-28 18:03:55 | 四国の城のビイスタ

衝撃! 日本の城好きは🔴🔴🔴🔴が解っていない!

 

◆女性探訪家

7月15日16日17日の自分は城跡

廻ったんですよ。その一日の中

で船底にアクリルガラスの付い

た遊覧に乗ったら自然漁礁を

沈没船漁礁や人口漁礁を泳ぐ

可愛らしい魚の群れを見て楽し

みました。でも魚達は群れを

なして回遊している魚群達で

自分の泳いでいる地形が自然

か沈没船か人口漁礁か全く解

ずに必死に回遊してると哲学

してしまいました。古城もそ

うなんです。私は人間なんだ

行った城の形状が全く解って

てない理解してない回遊魚か

と自分が自分でイヤになった!

 

◆世話人様

あんまり城で哲学しないでね!

気楽に気楽に城跡に行きます!

 

藤堂高虎の

宇和島城跡の

縄張を解剖!

 

◆男性

猛暑で暑い日が続きますな~!

 

◆女性

暦と現在の日本の気候が違う!

 

◆女性

ヤッパ私達の世代は夏と言え

ば扇とか扇子を使いますわね!

扇子と扇向かい合いあわせる。

◆男性

長谷川先生の扇型ビイスタ論が

モノスゴく話題が継続してます

その動画再生数が6700越えたと

聞いています。この異変とは何?

 

◆一般様

今世間は空前の城郭ブームです。

猫も杓子も町内会でも古城旅行

に出かける古城観光ブームです!

 

◆世話人様

ブームはやがて必ず消えます!

藤堂高虎って天才的築城技術者

で三大築城家とも呼ばれてます。

◆長谷川

扇自体が互いに向かい合ってる

これを私は相対型ビイスタ工法

と城郭ビイスタ論では読びます。

◆反論者

そんな理論が城自体に存在する

ハズは絶対にないビイスタ動画

など絶対に見てはなりませんよ!

第一天下名の築城家藤堂高虎そ

の人がそんな変な図形使わない!

 

◆対談者

長谷川先生!藤堂高虎の宇和島

城の山城部の縄張にビイスタは?

 

◆長谷川

城郭は人口工事が施工されてる

以上は測量起点の測量方法自体

が必ず城址には存在するのです。

 

◆城址探訪家

日本の城好きの俺だが実は

🔴🔴🔴🔴が解ってない!

ビイスタ工法解ってない!

 

◆城郭講師

困りましたね!私も半世紀

城郭講師していますが生徒

さんから○○城の城郭ビイ

スタを解説して下さいと言

われたら僕は解りませんと

答えざるを得ない。だって

僕は兄弟子や先輩から城郭

ビイスタ習ってないもんね。

習ってない事は僕解んない。

そんなの普段ハシで食事を

してない西欧人にサシミと

かハシを使う料理進めても

日本食に慣れて無いと無理!

 

◆反論者

ビイスタなど宇和島城には絶対

存在しません!ビイスタ動画は

絶対に見てはならない動画です!

 

◆対談者

あなたは50年間そう信じ込んで

きた。信じ込み型の人間ですよ。

 

◆長谷川

藤堂高虎の縄張技巧たるや天下第一

の人です。赤と緑の扇型ビイスタを

一組とした相対型ビイスタは見事!

みどり半円形本丸に分度器使ってる。

◆みんな

スッゲイな!城郭ビイスタの

存在。藤堂高虎ってスゴイ人。

城郭ビイスタ論知らないなん

てもう令和時代に言えないね。

 

◆長谷川

更に検討を加えますと本丸は

四方から見ても立派に見える

様に設計されていると言える

四方向からのビイスタがある。

◆長谷川

普通に城郭ビイスタは宇和島

城に複数存在すると言う事も

 

◆若者 城址愛好家

これヤバイわ!後輩には城郭

ビイスタも知らないのかよと

先輩風吹かせるけど後輩達に

先輩この城のビイスタ教えて

下さいと言われたら俺は無理!

 

◆御指南約

そんな時はこの3種の神器の言葉

①また勉強しておきます。前向き型

②さあどうなのでしょう。トボケ型

③ビイスタは存在しない。否定論型

 

2022年5月27日のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

2022年5月27日のブログ記事一覧-城郭 長谷川博美 基本記録

2022年5月27日のブログ記事一覧です。城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。【城郭 長谷川博...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引田城から日本の城郭史を洞察する

2023-06-23 20:16:49 | 四国の城のビイスタ
◆質問者
歴史城郭講座長く続かない
受講者様は解かりますか?
 
◆長谷川
腕を組んで聴講されてる人
ですね。私の解説に警戒心
や拒絶の心や隠し事をして
る事は即刻解ります拒絶や
違和感の先入観を最初から
持ち対峙されてる人です。
 
◆対談者
四国の引田城には城郭測量
点つまりビイスタ工法自体
が存在しますか?御教示を!
 
 
◆腕組反論者
長谷川名声が高まる事自体
が我々の町自体には社会悪
だ特に城郭ビイスタ論拒否
城郭ビイスタ論など邪道!
 
◆対談者
偏向したローカリズム心理
に捉われた人に学問的進化
や前進や進歩は望めません
 
◆ウイッキペデイア引田城
 
◆質問者
引田城を長年研究してます
この城の化粧池はどの様に
縄張してるのでしょうか?
私は文字や図書を記憶する
事は得意なのですが気付力
や応用問題に極めて弱い!
◆長谷川
先ず引田城本丸や化粧池等
はビイスタ工法で縄張して
います、扇型縄張技法です。
 
◆長谷川
もう一方から重複ビイスタ
工法により見事化粧池また
引田城自体縄張されてます。
 
 
 
◆みんな
すごい!我らの長谷川先生
はすご過ぎる金田一耕助!
 
◆反論者
嘘だ!こんな卓越した解説
長浜や米原の長谷川如き奴
が解説できる訳がないです。
 
◆長谷川
引田城ですが、、、、
  • 1583年(天正11年)、仙石秀久が入城。
  • 1584年(天正12年)、秀久は長宗我部軍に引田表で敗れるが、羽柴秀吉の四国平定後に再び秀久が入城。
  • 1587年(天正18年)、生駒親正が讃岐一国を得て入城するが、同年引田城が讃岐の東に偏っていたので聖通寺城に移る。
と羽柴秀吉の傘下の武将仙石
氏と生駒氏が入城している事
は重要な事でありましよう。
羽柴秀吉は鳥取城攻めの為の
城「太閤ケ平城」を織豊政権
とし築城してますこの様式を
秀吉傘下の仙石や生駒が駆使
していたと考慮して下さい!
 
太閤ケ平城長谷川博美ブログ に対する画像結果
◆長谷川
織豊城郭としての太閤秀吉
肥前名護屋城も扇型の縄張
 
 
◆長谷川
福岡黒田家の福岡城のビイスタ
 
◆長谷川
日本の城の縄張の根本とは
一体なんでしょうか?根本
基本は何なのか?彦根城の
天守閣に1000回登閣しても
城の基本法則ビイスタ理論
知らなければ無意味ですよ
 
◆長谷川
天下の徳川将軍の江戸城の
縄張は我が国、日本国自体
の設計縄張の典型的に端的
に体現してる城郭ビイスタ
の世界だと言えましょう。
▼江戸城主要部ビイスタ
 
 
◆長谷川
引田城の各種ビイスタ
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山城 徳島城 鎌刃城 ビイスタの閃光

2023-06-02 09:41:30 | 四国の城のビイスタ

犬山城 徳島城 鎌刃城 ビイスタの閃光

◆対話者 

長谷川先生の犬山城先生の

ビイスタ解説この角度から

のビイスタ解説本当にブッ

飛びましたね!ワタシ犬山

城に関する書籍類全部網羅

的に蒐集してますから犬山

城関係のシンポジュウム等

も全部参加してますからね

私は犬山城パーフエクトに

マスターした人と思ってた

たから長谷川先生の解説に

は脳内に閃光が走る思い!

例えば犬山城天守台の形は

正方形ではない事は誰でも

指摘できるレベルなのです

が天守台が何故不正形なの

か解説できる城郭研究家は

日本国に皆無です。昭和ー

平成ー令和と時代は流れた

ましたがこんな解説初めて

の事で鳥肌が立っ思いです。

▼犬山城天守起点ビイスタ

◆対話者 

またそれから令和5年6月4日

米原市鎌刃城まつり残念なが

ら四国に所用があり行けない

のです先生が鎌刃城でどんな

奇想天外な解説されるかな?

内容が濃厚でボリユーミーな

解説なのか?興味が深々です。

そこで先生に徳島城の山城部

には犬山城のような精緻巧妙

なるビイスタ工法読み取れま

すか?奇才の長谷川先生なら

徳島城の解説も閃光が走る

内容かと期待しております。

 

◆長谷川

概略徳島城にはこの様な

ビイスタ構造存在します

◆対話者 

今回は

徳島城山城部のみに特化し

ビイスタ解説してください!

 

◆長谷川

あなたは私の講座や講演や

見学会に再三再四参加され

て私の手法を既に看破され

ています。日々進化された

犬山城にも類似した徳島城

の山城部クサビ型ビイスタ

が読み取れるのですよ!

 

▼徳島城 クサビ型ビイスタ

◆みんな

すげえ!長谷川先生は

ミラクル解説の連続だ!

 

◆長浜市民様

浅井備前長政の小谷状に

にビイスタ工法あります

◆長谷川

このように存在致します。

◆長浜市民様

中の丸 京極丸 小丸 山王丸

などの小谷城各所にビイスタは?

◆長谷川

やはり城は設計測量されて

縄張してますから存在する

▼小谷城 京極つぶら

 のビイスタ構造

 

◆反論者

いけん!いけん!いけん!

そんなゴボウの筋切の様な

理論を信じちゃいかんのだ

城郭ビイスタ論は絶対に

見てならない動画なんだ!

◆質問者

犬山城と似た相対型ビイスタ

工法は徳島城に読み取れます?

▼犬山城相対型ビイスタ工法

◆長谷川

扇型ビイスタが読み取れます

◆長谷川

相対型ビイスタも読み取れる

◆みんな

スゴイよ!長谷川先生は?

◆長谷川

スゴイのは私でありません

徳島城自体がスゴイのです

私の解説する城址見学会が

スゴイのでもない参加する

皆様様こそがスゴイ方々!

私のブログなど誰も見ては

いないと言う現実がある!

◆対談者

でも長谷川先生は愛知では

スゴイ人気の先生でしょう?

◆質問者

徳島城の相対型ビイスタ論

で注目すべき他の視点とは?

◆長谷川

相対する対角線「黄色」の腺

や複数の扇型ビイスタが存在

する事にあります。

◆質問者

質問者このビイスタ図では

山城の中心に東二之丸天守

がセンターポジションには

位置していませんが?

◆長谷川

徳島城全体のビイスタ構造

総合的な考察するとベスト

な位置に天守が存在した事

がお解かりになるはずです。

◆長谷川

徳島城の全体構想は鶴翼

の陣形に築城されている

江戸の軍学者山鹿素行の

武教全書には鶴翼の陣を

紹介していますが鶴翼の

意味がビイスタである事

を看破すべき事でしょう。

◆鎌刃城ビイスタ関連記事

青文字クリツクして下さい

 米原 鎌刃城の深い謎と秘密 - 城郭 長谷川博美 基本記録

 米原 鎌刃城の深い謎と秘密 - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/i1CnB7XQwGk城郭ビイスタ論上文字クリック◆山東町の人堀樋口氏の陣城長比城鎌刃城の城主と同じです。今長谷川さんの城郭ビイスタ論は全国に轟いてます。ど...

goo blog

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする