goo blog サービス終了のお知らせ 

ひなたぼっこ爺の写真館

 (感動の記録)

エナガ

2021年02月28日 | 野鳥

 散歩道で見つけたエナガ。

エナガは他の小鳥たちより少し早めに子育てをするのでもうそろそろ巣作りをはじめているだろうか。


ルリビタキ-1

2021年02月14日 | 野鳥

 冬に見られる青い鳥の代表はルリビタキでしょうか。

雄がきれいな青い鳥になるには2年以上かかるそうです。

これは雌か雄の若鳥か?

暗くてこの一枚しか撮れなかったので判別不能。
雄の若鳥ならば雨覆(肩の所)に少し青みがかった色が出るのですがこの画像は暗くて識別不能。


クマタカ

2021年02月13日 | 野鳥

 オシドリを探しに行ってクマタカを見つけた。

上空をゆっくりと円を描くように飛んでいた。
この個体は尾羽が一部抜け落ちている。

なんとか背中が見えないかと期待したがこれで精一杯。

クマタカの右に豆粒ほどの鳥は何だろう。


トラツグミ

2021年02月12日 | 野鳥

 図鑑によると日本のツグミ科では最大となっている。

渡り鳥のツグミより大きい。
日本で繁殖していても平地で見られるのは冬でないと見られないように思う。

おそらく夏は涼しいところに移動しているのだろう。

主に地上で採食しているところを見ることが多い。
今回もコケ類の下にいる虫や芝の下にいるミミズなどを啄んでいた。


ダイサギ

2021年02月06日 | 野鳥

 亜種ダイサギ(亜種オオダイサギ)と亜種チュウダイサギの比較。

脛の色が薄茶色が亜種オオダイサギ(左側)で亜種チュウダイサギ(右)との大きさの比較。
こんなに大きさが違っていても単独で見ると大きさでの判別は案外迷う。

白黒の鳥はカワアイサ♂


サギ

2021年02月05日 | 野鳥

 土岐川でいつでも見られるサギですがダイサギの亜種を比較してみました。

コサギとの大小比較も面白ですが、こちらは亜種オオダイサギ。
亜種オオダイサギの特徴は脛の色が肌色であり、ここで判別すると分かりやすい。

亜種チュウダイサギの脛の色は黒い。

上は亜種チュウダイサギ、アオサギ、コサギとカワウ。

下はコサギとカワアイサ♀

カワアイサに追われ逃げ惑う小魚をコサギが狙う。