goo blog サービス終了のお知らせ 

ひなたぼっこ爺の写真館

 (感動の記録)

引っ越しのご挨拶

2025年06月06日 | その他

 当goo blogで10年近く皆様にお付き合いいただきましたが当サイトも
11月をもって運営休止となることになりました。

私も年齢を重ね体も思うように動かなくなったのでこの際ブログをやめようかと
悩みましたが、もう少し頑張ることにしました。

そこでこのブログを「Hatena Blog」さまに引っ越しすることにいたしました。

新しいURLは https://hinataboko1230toshi.hatenablog.com   です。

タイトルは今まで通り「ひなたぼっこ爺の写真館」としました。

あとどれくらい続けられるか分かりませんが宜しくお願いいたします。

長い間ありがとうございました。

p:s

引っ越し先のURLが間違っていました。

訂正しましたので宜しくお願いいたします。2025/06/11修正

 


ササゴイ

2025年06月01日 | 野鳥

 久しぶりにササゴイを見つけた。

この個体は羽色にまだ茶色っぽい色が残っているので比較的若い個体かもしれない。
成鳥になるともう少し青みがかった色になる。

ゴロゴロした石の間でじっとしていると案外見失ってしまう。

 


スズメの砂浴び

2025年05月30日 | 野鳥

 


ジャーマンアイリスとシラン

2025年05月18日 | 花の写真

 庭に咲いたジャーマンアイリスとシラン。

昨年よりも少し遅く咲いた。今年はバラも遅れている。


コサメビタキ

2025年05月09日 | 野鳥

 短い時間だったがコサメビタキを確認できた。


キビタキ

2025年05月06日 | 野鳥

 新緑の中でキビタキを見つけた。

雄の姿は何度見ても美しい。これから子育てのシーズンに入る。

 


ヤマガラの巣立ち

2025年05月04日 | 野鳥

 5/1、自宅の巣箱からヤマガラが巣立った。

雛の巣立ちは今までにも何回か見てきたが今回は時間をかけてゆっくり巣立ちしていった。

巣立ちの翌日は雨だったが無事に育ってくれることを祈る。


キジ

2025年04月29日 | 動物

 土岐川でキジを見つけた。

石がゴロゴロしているところに出てきたので雑然としていて残念。

雄は何度もホロウチをしてくれたが背景がゴチャゴチャで・・・

砂浴びもしてくれたが葦の向こうでこれまた残念

雌は地味な色合いで目立たない

雌は動かないと見失いそうだった。


繁殖期のサギ

2025年04月25日 | 野鳥

 土岐川でこの時期見られるサギで今回は繁殖期ならではのサギの姿。

先ずは亜種ダイサギ(脛の部分が淡い桃色でダイサギとの見分け箇所)

婚姻色になると目先が緑色になる。飾りバネも出てくるが目先の色は短期間しか見られない。

下の写真はダイサギで脛の色は黒い。繁殖期の飾りバネも見え目先もやや緑っぽい。

次はコサギ

夏羽では後頭に細長い関羽がみえ背の先に飾りバネが見える。

下は亜種ダイサギとコサギ

ダイサギ


桜大好き鳥

2025年04月19日 | 野鳥

 メジロ、ヒヨドリとスズメ。

メジロとヒヨドリは嘴をしべの中に突っ込み花蜜をなめるがスズメは花の子房を食いちぎり
いただく。

桜の木の上から花弁が付いたまま落ちてくるときはスズメが上で桜をちぎって食べている可能性が高い。


シロハラとツグミ

2025年04月13日 | 野鳥

 シロハラもツグミも同じツグミ類の冬鳥、鳴き声も大きさもほぼ同じ。

どちらも桜が散る頃までいるがそろそろお別れ。


ヒヨドリ

2025年04月06日 | 野鳥

 桜が咲いて喜ぶのはヒヨドリも同じ。
メジロ同様ヒヨドリも花蜜が大好き。


メジロ

2025年04月04日 | 野鳥

 花の季節になりました。

メジロも桜の蜜をなめに来ました。


ジョウビタキ

2025年03月27日 | 野鳥

 ジョウビタキの雄が我が家の庭に来てくれた。

雌は今までもたまたま見ていたが雄はあまり来なかった。
越冬地では縄張りを持っているようなので雄雌同時に見ることはあまりない。

そろそろ冬鳥も終わりの時期、繁殖地への移動途中で寄ったのかもしれない。

以下は雌(♀)


スイセン

2025年03月23日 | 花の写真

 今日はぽかぽか陽気。

庭のスイセンが咲きました。