goo blog サービス終了のお知らせ 

ひなたぼっこ爺の写真館

 (感動の記録)

ウグイス

2012年04月27日 | 野鳥

 今朝フルートの練習をしているとウグイスの鳴き声がひときわ大きく聞こえた。

いつもなら、そのまま聞き流すのであるがいつまでも聞こえるので、もしかしたら撮れるかもと思いカメラを持って鳴き声の方に行く。

内心、声は聞こえても姿は見えないだろうなぁと思っていたが、しばらく声の方角を見ていると姿を現した。

松の枯れ枝に止まって鳴き始めた。シメシメ・・・
だが、空は生憎の曇り空。

モロ逆光であるが露出補正を大きく+にして撮影。
ウグイスの声が大きいのは喉の袋が大きく膨らむためのようだ。

P4273603_spro5
























 
 そしても一つの発見は、通常「谷渡り」と言われる鳴き声は飛びながら鳴くと思っていたが、そうでは無く枝に止まったまま、あのような鳴き方をするのだと確認できた。

私にとっては新発見である。

さらに蛇足ではあるが、今年近くで聞くウグイスの鳴き声は

ホ~~ホケキョピッ。

ホケキョの後に「ピッ」と一声入るのである。

永年ウグイスの声を聞き、これも初めてのような気がするが、日頃の観察力不足で気が付かなかっただけかもしれない。   


二日続きの夏日

2012年04月25日 | 昆虫類

 急に暖かくなり衣替えに忙しい。
朝は長袖、日中外に出ると半袖の方が快適、しかし又室内に戻ると半袖ではチョット・・・。
一日の気温の高低差が10度もあったり、かと思えば明日は最低気温と最高気温の差が同じらしい。

体調管理が難しくなってきた我が輩は特に神経を使う。

庭にアゲハチョウが飛んできた。

P4253553_spro5













P4253527_spro5















P4253540_spro5













上手い具合に食べ損なった野菜の花に止まってくれた。


春の草花

2012年04月19日 | 花の写真

 日課の散歩をたまには別な所でとチョットと足を延ばし標高300mほどの山に出かけた。
平地の桜は多治見でもかなり散っているのにここは今が満開。
花見をしながら山道を歩いていると珍しい花を見つけた。

黄色いショウジョウバカマである。
家に帰って調べるとキバナショウジョウバカマだと分かった。
今までショウジョウバカマは多少色が違っていてもほとんどが赤紫系統の色でまさか黄色があるとは全く知らなかった。見つけたのはこれ一本のみである。

Photo
























時期が少し遅かったようで花が痛んでいるのが残念だった。
P417343404_spro5













上はイカリソウ。下はトキワイカリソウ。
P417343305













ハルリンドウを撮影していたら雷が鳴り降り出しそうになってきたので車まで戻り待機。
雷雲も遠ざかったので再度ハルリンドウを撮りに行ったらすべて花が閉じてしまっていた。
しばらく待ったが開きそうにないので本日の撮影は終了。
帰宅途中に車からきれいな虹が見えた。

P417344104


花見

2012年04月13日 | 花の写真

 東谷山フルーツパーク。
桜の季節になるとここへ行きたくなる。
しだれ桜はソメイヨシノよりも色鮮やかでこの花を見てからだとソメイヨシノも色あせて見えてしまうから困る。

 桜まつり期間中は通常より開門時間を繰り上げ9時に開門。
我々(家内と私)は開門前に現地駐車場に入り開門と同時に撮影ポイントに直行。

P4133218_spro5













P4133240_spro5













P4133273_spro5

















 気温の上昇とともに風が出てきて枝が揺れて困った。


陶器まつり

2012年04月08日 | まち歩き

 4/7-8で多治見市陶器祭りが開催されました。
7日は北風も吹き寒かったが会場周辺は沢山の買い物客で賑わっていた

P4070183













P4070170













脇道にそれた所では、こんな物も並べて売っていた。
P4070189













P4070195


春の女神

2012年04月02日 | 昆虫類

 と、呼ばれるギフチョウを撮影することが出来ました。

昨年初めてギフチョウに出会ったのであるが満足な写真が撮れず悔しい思いをした。
今年は2月に現地に行き情報収集。
そして、本日現地の人に連絡を取り羽化が始まったことを知り大急ぎで飛んでいく。

P4020062ovf2_













P4020072ovf2_













15_spro5


散歩道-4

2012年04月01日 | 花の写真

 ヒメオドリコソウもよく見かける草花であるが中には突然変異なのだろうかシロバナヒメオドリコソウを見つけた。
2_spro5
























こちらがよく見かけるヒメオドリコソウ。
13_spro5
























ホトケノザも見つけた。
6_spro5
























シソの花くらいの大きさだがアップで見ると面白い。
5_spro5