goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほん~

庭の植物たち,特にゴーヤーがメインのブログ
冬は更新スピードがガクッと落ちます(笑)


 

アプリコットビューティーが・・・

2007-03-04 16:14:26 | other plants
 なんと5球共に腐敗していました。
 深植えで水が多すぎたりしていたのなぁ?そんなつもりではなかったのですが…。(写真はあまりにも正視できない状態でしたので、ご想像にお任せします)あははっ…。

 そのかわり?つるアイスバーグの先端付近に小さなつぼみを見つけました。 あまりにも早いつぼみ。去年の暮れから葉が出始めていたのは気づいていたのですが、まさかこんな早い時期につぼみがつくとは思いもしませんでした。はたしてこれが咲くのか?甚だ疑問が残るのですけど、初めてのつぼみなのでぜひ咲いて欲しいと思います!

シンビジウム

2007-02-22 17:03:38 | other plants
 伸びてきた花芽5本のうち、この一本だけが咲き始めたばかりという、かなりスロースターターな感じがしますが、このぶんなら残りの花芽にも花を咲かせてくれそうな良い感触。ただし、全てがいっせいに咲きそろうことはなさそうです。プロの園芸家ってすごいんですねぇ・・・。

 


 ただし、先端のつぼみのいくつかは去年と同じく黄変してきています。

 『室内で管理する場合15度以上あると、つぼみが咲く前に黄変し、落ちてしまいます』

 しか~し、家の中でシンビジュウムに必要な日が当たるのは居間ぐらいで、でも室温15度と言うのは夜中でもない限り無理!!。このくらいの被害ですむなら、申し訳ないのですがシンビジウムにがんばってもらうしかないのです。すまないねぇ…。


 

秋のポリジ

2007-02-12 10:02:27 | other plants
 以前(去年の五月)に植えたポリジのこぼれダネから出たのですが、背丈はそれほど大きくならないものの、なんとなくがっしりとした感じです。

 

 雨の多い季節だと茎から腐ってしまった株が多かったのですが、秋から冬にかけて成長する場合にはそういう心配もしなくて


 そうそう、待ちに待ったシンビジウムの花が二つほど咲きはじめました。 長かった~!!

冬のシロツメクサ

2007-02-10 10:44:46 | other plants
  
  


  緑の少ない冬にあっては、貴重なです。今年は暖冬とはいえ、一番寒い時期でも枯れることなく緑色を保ってくれているのでです。

  人の足によく踏まれるところはやはり、ハゲハゲになっていたり(笑)、背丈や歯の大きさも小さくこじんまりとしていますが…

 
  

 
  ずぼらな私にとってみれば、まだら模様になってはいても冬枯れしている高麗芝(家の西側の庭は芝生にしてあります)よりも、緑緑していて好きですねぇ。
 『やっぱり一面綺麗な緑にしたい!!』と言う人には向かないグランドカバーだと実感しました。

  茎が伸びすぎると見た目だらしなくなるのでカットしていましたが、今年は端の方は出来るだけ自然なままにして、花を咲かせたいと思います。たぶん去年花が本当に少なかったのは背丈を切り詰めていたせいだと思うので…

咲きました!オンシジウム

2007-01-27 10:47:55 | other plants

 

  
 同じ時期に全ての花を開花させるのは、やっぱり大変なのね~と実感。さすがプロ!!まぁ、オンシジウムに限らずランは開花期間が1ヶ月と長めなので、その間にほとんどの花が咲くようにはなるでしょうけど…。

 何はともあれめでたい!!


 
 こちらはシンビジウムのつぼみ。日増しにつぼみが膨らんできています。今のところ3つほどの花芽がこの状態になってきています。光熱費削減(!)のために夜間の部屋の温度を控えめにしているのが吉と出たのでしょうか?気温が高いことで起きるつぼみのぽとっ現象(花が咲かずに落ちてしまうこと。去年は結構な被害が出てしまいました)は、このシンビジウムに関してはないようです。油断大敵ですけどね。


 

 ヒヤシンス こんにちわ

2007-01-16 10:46:50 | other plants

 毎日洗濯すると、何よりもめんどくさい洗濯物たたみを毎日しなくちゃいけないのが嫌で(笑)2日おきにしていたのです。専業主婦とは思えないずぼら発言ですけど…

 


 先に植えたヒヤシンスの芽からつぼみらしきものが見え始めました。年明けに植えたムスカリはまだ土の中のようです。

 こちらは、これから雪が降ったり赤城おろしにも似た寒くて強い西風が吹き始めるというのに大丈夫?と心配になってしまうのですけど…。

ラムズイヤーで花壇(?)の縁取り

2007-01-14 11:33:35 | other plants
 どうしても子供を外で遊ばせながらの作業は、落ち着いて集中できないので嫌なのですが、主人が自分の用事を済ませに一緒に連れて行ってくれたので、ここぞとばかりに庭いじりしました。

 ・クレマチスと寄せ植えしていた名前不詳のミニバラを他の鉢に植え替え
   (やはり仕切りをしていなかったので、バラの根の近くにクレマチスの根が入り込んでいたので移植の際にクレマチスの根を相当量切ってしまいました)

 ・鉢一杯に増えたラムズイヤー(羊の耳)を花壇?の縁取りを兼ねて移植

 が今日出来た主な作業です。


 
 

 貧弱な感じですが、ちゃんと根付けばボリュームのある縁取りになる(はず)です

綿花の収穫

2007-01-04 10:53:55 | other plants

 年の暮れにようやく裂果(?)した綿花を収穫しました。

 


 硬い壁で仕切られた部屋の中には、ふっかふかの綿とその綿と頑固にくっついている種がありました。

  


 ひとつの実から収穫できた綿と種です。
 綿は1g(!!)、種は全部で16粒でした。


 
 
 
 種はなんだか外皮が緑色をしているような気が…

 中が悪くなっていなければ来年、もとい今年また蒔いてみようと思います。
 今年はちゃんと蒔いたこと忘れないようにしないといけませんね!!(笑)

 
 

遅れてきたオンシジウムの花芽

2006-12-21 09:32:27 | other plants
 寄せ植えを一鉢ずつに分けたオンシジウムの株のうち、今年出た新しいバルブ煮花芽がつかなかった株がひとつ。
 オンシジウムの花は、その年に出た新しい膨らみ?で十分に充実したところにしかにしか花芽が出来ないのです。いかに、秋口までにそのバルブを充実させるかが、その年花を咲かせられるかの重要なポイント(肥料の配合や水やり&日差し)なのだそうで。
 今年の開花は無理か?というか、花芽が出なかったので半ばあきらめていた一鉢にも12月になり出来た花芽がこんなに大きくなりました。


 

 
 本来の開花時期からは遅くなりますが、このまま順調に行くといいなぁ・・・

伸びました

2006-12-15 10:09:42 | other plants
新しくなった携帯電話からの初投稿です。ようやくおサイフケータイになったけど、あまりと言うかほとんど使うことはなさそう…。お財布にはお金だけでなく運転免許証が入っていて、田舎でどこか移動するには車が必需品だから、免許証入りの財布を持たない事はありえませんからね! そもそもコンビになんかで携帯をピッとかざすタイミングが分かりません~(笑)

オンシジウムの花茎が日毎にグングン伸びて、株の背丈をとうに越えました。これからつぼみが大きくなるんでしょうね~