goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほん~

庭の植物たち,特にゴーヤーがメインのブログ
冬は更新スピードがガクッと落ちます(笑)


 

今度こそ!!

2009-07-02 09:18:35 | other plants
 昨日、我が家に新しい仲間がやってきました!!

 その名は…木頭柚子(きとうゆず)クンです!!はい拍手!!パチパチ!!!!!

 というのも、以前紹介した早生種の多田錦が枯れてしまったからなのです…。
買ってすぐ植え替えようとしたところ、根周りの土が外れて見えた根っこは、細根のほとんどない(出荷のときに切断されたのでしょう)状態でした。休眠時期はその状態でも問題ないのでしょうが、新しい葉が生えることはなく全く成長する様子が見られませんでした。根を掘り起こしたところ、かなりネグサレしてしまっていたのです。とほほっ・・・でした。

 ということで、後継者に選ばれたのがこの木頭柚子です。

 ・本柚子
 ・枳殻(カラタチ)台木のものが多く流通しており、早くて4年(10年以上たつ場合も)で結実する。

 多田錦よりもやはり結実には時間がかかるようです~。

 それまでこのブログが続いていれば、結実の模様をお届けしたいと思います!!(笑)

咲いた?ミニドラゴンフルーツの花

2009-06-26 15:00:25 | other plants
 

 とある日の朝方の様子。

 植え替えしてから葉から出た新芽は、成長するにしたがって花芽?つぼみらしきものになりました。

 しかも二つ。

 いつ、どんな花が咲くのか?

 と楽しみにしていたのですが・・・


 
 

 二日後の夕方にはこんな姿に…

 背の低いほうのつぼみ?の茎の色は明らかに『枯れた』状態で、べにょーんと力なく垂れ下がっています。

 もうひとつのつぼみも、張りのないこちらもダラーんと脱力状態。


 

 
 つぼみの部分を強制的に見てみましたが、うーん、これって咲いた後なのでしょうか?

 さらにその二日後、手前側のつぼみは根元(子房の付け根と呼ぶらしい)からぽろっと簡単に取れました。


 

 自家結実するらしいので、ちゃんと受粉できなかったのかもしれません。

 もうひとつの花はまだ葉に付いているので、受粉できたか?期待して待ちましょう。

 ミニドラゴンフルーツの株自体はいたって元気で、ほかの場所から新しい葉が出てきています。

 ただ単に、私が花が咲いたのを確認できなかっただけなのかもしれませんね。次こそは見てやるぞ~!!

なんだろな~

2009-06-17 19:37:23 | other plants
 庭のジャガイモ畑に大量発生したダンゴムシの駆除(!)をしている時に、なにやら見たことのない葉っぱを発見!!

 掘ってみたら…


 

 『こんなんでましたけど~!!』古い!古すぎます!!(笑)

 
 5ミリほどの硬そうな殻が付いています。周りはこげ茶色の薄い皮。

 葉っぱはなんとなく柚子?な感じです。ちょっとつやつやしていて、何かの柑橘系かも?!

 とりあえずもう1つ見つかった同じような苗と一緒に植えてみました。何に化けるのでしょうか?


 


 成長しているものはいくつか摘心(栽培したての頃は、『これから上に伸びなくなったらどうしよう…と感じで恐る恐る摘心していたものですが、今ではばっさり後腐れなくできるようになりました!)しました。

 
 ひょろひょろと伸びていたあばしゴーヤーも摘心の対象だったのですが、あらら、巻きつるが…
 

 

 
 お隣のシンビジュウムの葉っぱに掴まっちゃってます。(笑)
 

ミニドラゴンフルーツ

2009-05-13 10:01:09 | other plants

 ミニドラゴンフルーツの苗をいただきました!!

 


 水で戻した昆布がのた打ち回っている感じです。

 


 孔雀サボテンの仲間で、石化月下美人と言う名前で国内販売されているんだとか。

 味は、
 『キウイのようなメロンのようなトロピカルフルーツのようなおいしさで、メロン並みの甘さ。糖度16~18度。さっぱりとして酸味のないほどよい甘さです。』

 と同梱されてきた説明書やネットで調べた(販売先)では書いてありましたが『そんなに甘くできるわけないでしょう~』(笑)



桃栗三年柿八年柚子の馬鹿めは・・・

2008-10-17 10:40:43 | other plants
 ことわざ通りでは困りますが、柚子の苗木を購入しました!

 早く実がつくが観賞用の『花柚子(1才柚子とも)』でもなく、香り味とも優れるが結実まで時間がかかり(何よりお高い)『本柚子』でもなく、

 『多田錦』と言う品種です。

 

 植え替え直後でかなり傾いています…(笑)

 実生(種から育てた)ではなく、接木の苗で、1年生よりも背丈が大きく樹皮も古そうなところもあるので2年生苗かと思います。本当に背丈が大きく、来年には私の身長を追い越しそうな雰囲気です。(笑)
 
 少しでも早く実を生らす様に、ちょっと窮屈かもしれませんが鉢植え(9号鉢)です。

 葉ばかり茂らぬよう窒素は控えたり、開心形と呼ばれる(樹の中心に骨格がない形。心抜きとも)樹形になるよう剪定すること、枝を寝かせるよう誘引するなどいろいろ手をかける必要があるみたいですね。

 面倒くさがりの私としては…ですが、『3~4年で実がなります』を信じて育てることにします。

 たわわに実ったら柚子風呂に入りたーい!!

さびしいので・・・

2008-02-17 14:30:33 | other plants
 
 今日も晴れてはいるものの風が強く寒~い!中、
 娘と『チューリップのお友達』の『ビオラ』を購入して植えました。

 


 

 
 チューリップの前面にダーっと一列に並ばせたり、
 チューリップの間間に均等には植えられなかったのですが…。

 去年はジャガイモ畑(かなり小規模でしたけど)、今年は花壇に華麗に変身!!です。

誕生日プレゼント

2008-02-09 23:32:43 | other plants
 先日、我が家にやってきた新入りの鉢植え2種です。

 (名前を忘れてしまいました。後日書きます)


 ありがとうお母さん!!
 覚えていてくれてうれしいよ!!;">
!!(1日早ければもっとうれしい…)

 

 


 当然のごとく子供達には花を愛でることはなく、ラッピングのリボンにご満悦の様子。

 でも来年も綺麗な花を咲かせてあげないと…というプレッシャーを自分に課してしまうのが辛いところではあります(笑)

いつの間にかブラックベリーに・・・

2007-05-22 22:17:53 | other plants

 最近はジャガイモやらバラやらゴーヤーやらに興味がいってしまい、あまり注意していなかった『ブラックベリー(とげなし)』に、花が咲き、おまけにもう実がなり始めていました。


 


 ほぼ花が終わりの状態です。


 


 あまり甘くならないから忘れがちなんですよね…(笑)

蘭の花後

2007-03-26 11:52:38 | other plants
 シンビジウムとオンシジウムの花も、見ごろ過ぎたようなので切ることにしました。

 初めて花を咲かせたにしては、ここまで咲けば十分でしょう。と、自分で自分に

 
 
 花芽が出るのが遅かったせいか、十分に背丈が伸びず寂しい状態だったり(4つしか咲かなかった)、

 

 蕾が茶色く変色し全く咲かなかったりと言うものもありましたが…


 
 
 ついでなのでオンシジウムの花も切り取りました。


 花瓶がないのでコーヒーの空き瓶で…。

  
 
 早めに買いましょう(笑)

寄せ植え こんな感じです

2007-03-16 14:57:31 | other plants
 ようやく寄せ植えが寄せ植えらしくなってきました。(笑)




<ムスカリと水仙>です。この水仙の品種は不明ですが(実家から貰ってきたので)、ちょっと小振りのかわいらしい花を咲かせてくれました。ムスカリもほとんどが実家から貰ったものが去年一年で何倍だろう?かなりの量に増殖したものです。これが今年はさらに増えると思うと…うれしい悲鳴かも!?(笑)

 ちなみに、3月2日の状態はこちら

      


<アプリコットビューティーのないパンジーの寄せ植え>です。

 

 オレンジのチューリップの代わりに急遽植えられたムスカリが、なんとなく居心地悪そうに見えるのは私だけでしょうか?


<紫と青と白のハーモニー(笑)になるはずだったヒヤシンスとムスカリ2種>です。これまた失敗作です。

       

 というのも、ムスカリは早くに植えると葉ばかり茂ってしまうので(これが本来の姿らしいが)、年明けに植えたのが敗因でっした。今年の冬は暖冬で、先に植えたヒヤシンスはすくすくと育ち、新入りのムスカリの成長を待たずに花を咲かせてしまったのでした。

 ようやく白と青のムスカリが咲き出す!?頃には、もうヒヤシンスの花は見ごろを終えてしまったのです。トホホ…


お次は
<これから見ごろを迎えるチューリップ三種>です。


 
       

 これも何球か球根が腐ってしまっていたのですが、それほどまばらという感じはしません(どの品種が足らないのか?咲いてみないと分らない~)。
 
 原種に近いチューリップは今日のお昼過ぎに咲き出しました。午前中はまだ蕾でしたが、風も穏やかで暖かかったからかもしれません。


<まだまだ先は長い売れ残りチューリップ>だったと思いますが…ううむ…

 

 葉の中心部に蕾らしきものが見えるものもあれば、そうでないものも…。果たしてちゃんと咲くのか?見守りたいと思います。