goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほん~

庭の植物たち,特にゴーヤーがメインのブログ
冬は更新スピードがガクッと落ちます(笑)


 

今年のミニドラゴンフルーツはちょっと違う~♪

2010-07-07 10:18:38 | other plants
今年栽培2年目を迎えたミニドラゴンフルーツ



こんなに大きく、のた打ち回る葉が沢山出てきて収拾付かない様子

頂いた当時と比べるとだいぶ違っています

花芽や蕾を一個確認したものの、開花しているところは出来なかったのですが、
去年の花後とはちょっと様子が違うようです。




根元が膨らんでる~!!

初結実となるのでしょうか??

季節外れのお花見

2010-06-29 10:11:48 | other plants
 以前プレゼントとしていただいた、デンドロビウム。



 去年開花したバルブから、窒素過多や日照不足のときに多く発生するという『高芽』がいくつも出来ていた~。

 気根がもう少し出たら外して植え替えよう~、と思っていたのですが…

 




 普通の芽のほかにどう見ても蕾!?が?

 (上の花には花弁が二枚しかない)

 もう一つの蕾もそのうちに開いて…





 早春~春にかけて開花するものだと思っていた私には驚き以外の何者でもなくて…

 こんなものなのですかね~。

柚子の誘引

2010-05-30 14:10:49 | other plants

 何とか唯一の柚子はまだ落ちずにいるようです。

 

比較対照になるかどうか…

 

まぁ、小さいことだけは伝わったかと…(笑)


6月ごろが適当だということで誘引などしてみました。

見事なくらい新しい枝は横に伸びずに上に上にと伸びています。


 


 このままだと木が十分に成長するまで実がつきにくいそうです。なので枝の先端付近にロープなどを結んで引っ張り、枝を横や下方に広げることで樹勢を抑えながら整枝ができ、放置よりも早く実がなるそうな。



こんな感じ


 

横に広がったおかげで場所をとるようになりましたが、これから柚子が鈴なりになれば許そう…かな?(笑)

枝に癖が付くまでしばらくこのままだそうです。

柚子の花 初拝み

2010-05-26 00:05:16 | other plants
 鉢植えの木頭柚子。

 春始めのころに花芽らしきものは幾つかあったのですが、蕾として大きくなったのはこの一つ。

 ぷっくり膨らんでいます。


 


 2日後には、ぱかッと開花~です。





 無事に開花までこぎつけたのはいいのですが、花はこの一つだけ。

 まずは花を見るだけでも…と思っていても、その願いがかなえばさらに欲が出るのは人間の性と書いてさがと読む…。

 立派な実が欲しい~!!

 しかし周囲には柚子の木などはなく、受粉・結実はこの花一つだけで出来るのか?心配でしたが、どうやら自家受粉(一つの花で受粉が出来る)ようなのでほっと一安心。

 さてさて、これから実がなるのか?毎日どきどきしながら庭に出ることになりそうです(笑)

ヘチマの収穫 第2弾・・・撤収です

2009-11-22 08:52:10 | other plants

 収穫したヘチマたち、適当に切って適当に鍋で煮ます(笑)。

 某ニュースでも紹介されていた鍋もあります(笑)

 

 火にかけて(火じゃないけど)数分もたつと、火が入った部分から色も変わり煮蕩けてきているみたい。

 

 どのくらい煮たのでしょうか?軟らかくなったら火を止め、湯が冷めるまで放置です。

 

 中身や種を押したりつぶしたりして取り除き、綺麗に洗ってみました。これがまた面倒な作業で、とことんきれいにするとなるときりがないかも。

 

 久しぶりにぽかぽか陽気になったので、天日干ししてみました。

 

 

 夕方、取り込むのが遅くなったら、なめなめ~に食べられていました!!

 漂白と消毒をかねて塩素系漂白剤につけないものは、なんとなくうすっ黒くて汚い感じ…



 連休に入り暇になった主人が棚の撤収をしてくれました。頼んでないのに…

 

 

 食べるにはもう遅いヘチマがまだ採れました。


 tokotoko♪さんの味枕とは違って、ごく普通のヘチマです(笑)

 ヘチマ水も1リットルほど採取できました。

 また夜中にヘチマつくりに精を出さなければ…。

 
 
 
 
 
 

 

ぼちぼち 来年の準備かなぁ

2009-09-30 02:32:54 | other plants
 ここのところ、携帯ゲームにはまってしまいブログ更新はもとよりクリの皮むきも先延ばしになっている、ぐーたらひみにゃんになってしまいました・・・。

 

 ただゲームをするだけならまだしも、なかなか先に進めず攻略法をネットで調べているうちにサーフィン状態で別の調べ物…などど全く時間の有効活用をしていません。

 いかんいかん。


 というわけで、一念発起。冬から来年に向けて貯まっていたいろいろな準備することにしました。

 まずは『チューリップの寄せ植え作り』

 

 今回はこの『バッドアグノ』を土に混ぜ込んでみました。


 
 要するにこうもりのフンなんですね。ランの栽培の本で存在を知り、バッドアグノ配合の肥料なんかも使ったことはあるのですが、単体で販売されているのは始めて知りました。

 
 
 
 かなりぎゅうぎゅう押し合いへし合い状態ですが、十分な施肥と花後堀上げるのであればOKと何かの本で読んだことがあるので(多分)これでOKです。

 チューリップ以外の小さな球根は『リューココリーネ(青系)』と『冬咲きクロッカス』と言うものらしいです。母親におすそ分けしてもらいました。『リューココリーネ(青系)』…調べてみると、香りのよいお花のようです。へぇ・・・

 と思いましたが、冬の水切れは花が咲かない原因→水のやりすぎ→腐らせる と言う失敗をいぜんした事を思い出し(おっ、反省が生かされている??)、急遽、庭に野放しになっていたムスカリを植えることにしました。

 
 
 周囲4~5cmのものが良い花を咲かせると言うので、これ以下のうじゃうじゃあった小さい物は避けてあります。

 問題はどんな色のムスカリか分からないと言うこと…(笑)

 元々は実家からもってきた普通の青いもの。
 それに購入した白い色のものも混じっている…はず?(笑)

 
 

 一応これで完成です。綺麗な花が咲くといいなぁ~。あ、娘を水遣り大臣に任命しようかしら?(笑)


 もう一つ。

 ねこばす・オケイさんから、お願いしていたブロッコリーの苗と都忘れの苗を頂きました!!


   
 
  こんなにたくさーん。ブロッコリー祭りが出来るかな?

  ありがとうは息子から~


  

  ベビーサインで『どうも!!』とやっているところです~。

  私が庭に行くのを察知して、そそくさと愛用の長靴に履き替えていました(笑)。外に行く気マンマンです~

ヘチマたわしの作り方

2009-09-09 00:48:01 | other plants
8月30日の様子。

 

 はさみと比べるとよく分かると思いますが、本当にながーく伸びています。

 こんなに長くなるものだとは思いもしなかったので、ちょっとびっくりです。




 ヘチマのアーチを作っている株の一部が、1階の屋根の一部にまで登っていました。本当はこのくらいで芯止めをするようですが、どこまで伸びるのか見てみたくてそのままにすることにしました。





 ブロック塀の方向に伸びた蔓は、こんな風にコンクリートの小さい隙間に巻き蔓を潜り込ませています。細かいお仕事ですねぇ…。


 早々、ヘチマの作り方ですが…
 
① そのまま茶色く枯れるまでそのまま生らせておく

② 緑~黄色の完熟していない実を収穫し、水に1ヶ月ほど漬けて実を腐らせる

 
と言うと言う方法

 方法があるようです。

 ①は気が長い人向けですけど、簡単ではあります。いわゆる放置プレイってやつです(笑)ただし若干スポンジ部分の繊維質が茶色く変色するようですけどね。

 ②多分、はるか大昔にヘチマたわしを作ったときの方法じゃないかと思います。醗酵をどうのこうのというものを使えば匂いはほとんど気にならず、且つもっと短期間で出来るようですが、使わない場合には水が相当に臭い!!と知り、びびりました。裏技として?川において置くという手段もあるそうですが、うーん、近くに川もないこともないのですが途中で流されたりいたずらされたりする可能性もあるし…むむむっ

 と思っていたら、第3の方法をネットで見つける事が出来ました。

 ③ 収穫時期は②と一緒。適当な大きさに切り、湯の入った鍋で煮て実が柔らかくなったら火からおろす。冷めるまで数時間置き、川と実を剥いて種などを洗い流せばOK!!

 かなりいい感じです。その他、電子レンジで煮ると言う方法もあるようですが、③の方法でぜひぜひヘチマたわしを作ってみようと思います。楽しみ楽しみ!!

 

へちまにようやく雌花

2009-08-01 08:34:22 | other plants
 ゴーヤー初栽培の年に同じく栽培に挑戦したへちま。でも花を見ないうちに枯れてしまってから、早3年?ようやく、初めて花を見ることができました!!


 


 さすがウリ科、キュウリに似ていますがかなり大きい立派な大きさです。
 雄花が咲いてからしばらくして、ようやく雌花も咲きました。

 
 

 花が咲いてから時間が経っているようです。根元にはやはりキュウリに似た、でももっと長い『チビヘチ』(笑)が見えます。


 地上から3m以上の高さに咲いている雌花なので、どうやって収穫したらよいものか?ですけどね。我が家にはこの高さに対応する脚立がないので、その時期には借りてこないといけないかもしれません。取らぬ狸の…にならないよう、これからの天気に期待します!!


ほてい草の花

2009-07-24 00:51:16 | other plants
 めだかひょうたん池(プラスチック製)のほてい草(ホテイアオイ)に花が咲きました。

 

 花が咲いたのはこの一株だけです。

 私の好きな、ブルー系の花です。

 根がしっかり張っていないと花は咲きにくいんだとか。確かに黒くて細い毛のような根がわっさわっさしていて、ぱっと見はどこにめだかがいるのか分かりません。子供(息子の方)が庭に出るとひょうたん池を『とっと~』といって覗き込むのですが、しばらくヤンキー座りしてじっーと見た後『とっと~、いなーい』です。(笑)

 一日花だそうですが、今朝はこのとおり。

 花びらの辺縁がよれよれ…です。

 後ろの方には別の花が咲いています。

 
 

 久しぶりにいいもの見させていただきました。
 


暑い~!!

2009-07-18 11:07:49 | other plants
 梅雨も明けて、相変わらず蒸し暑い日が続いています。

 風がいくらか吹いていればいいのですけど、ほとんど無風の状態なので曇っていても室内は30度あって、ちょっとへたり気味です…。

 
 赤オクラが一つ収穫できるくらいに大きくなっていました。

 


 赤…緑か赤か?聞かれたら赤かなぁ?くらいの赤みです。

 一つっきりの収穫だとどうやって調理したらよいのでしょう?困りました~


 こぼれ種から発芽した名無しのゴーヤ。

 植え替えることなく地植えしていたこの子も、どんどん成長してきて何かによじ登りたくなってきました。

 と言うわけで頼りにされたのは、ジューンベリー

 『ほーれ、上に向かって登れー!!』と最初に伸び始めた茎の声が聞こえてきそうです。


 

 高さが1.2mしかないのでこの後どうなるのか?(笑)


 実家の大長のちびにが(と言う大きさではないが)の写真を載せるの忘れていました~。

 で、こんなに長い!!

 

 一緒に写っているのは子供の手ではなくて、私の手です。こんなに長いんですから、大きくなって30cmを雄に超える長さになるのは納得できます。