goo blog サービス終了のお知らせ 

A.himeのフォト日記

日常の思ったこと、感じたことを自由に気ままに・・・
写真・旅・ワンちゃん・園芸・お花・趣味・日常…etc

春日局ゆかりの地~興禅寺

2012-05-15 | 写真と旅
5月11日、春日のれんげ畑をあきらめた私たちは春日局生誕地と言われる興禅寺を訪れました。

興禅寺は戦国時代の山城黒井城の下館跡に創建された社寺で、戦国の城主は合戦のとき山城にたてこもり、平時はふもとの下館に居住し政務を行っていたそうです。黒井城は明智光秀の丹波制圧後に家臣斎藤利三が城主となり、娘のお福(春日局)がここで生まれ3歳まで育ったとされています。
現在も楼門前には水を湛えた七間堀があり、高い石垣や白壁など当時の下館の佇まいをとどめています。山上の黒井城跡とともに国の史跡に指定されているそうです。

<5月11日撮影>

興禅寺


楼門


美しい庭園


本堂


高石垣と水濠

境内には「お福の産湯の井戸」や「お福の腰かけ石」などもあり、あの有名な徳川家光の乳母であり大奥の礎を築き統括した春日局(時代劇でおなじみですね^o^/)のゆかりの地だと感慨深く見学しました。


ラナンキュラス

駐車場に咲いていた花がとてもきれいだったのでパチリ!
同行の友人は山登り(ハイキング)苦手だと言うので、黒井城跡には行きませんでした。

そして柏原へ…ここでは思いがけず江姫に…


訪問ありがとうございます。

にほんブログ村ランキングに参加しています。
   にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ←クリックよろしくね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤色のシャワー~百毫寺

2012-05-15 | 写真と旅
丹波の花めぐりのつづきです。

次に向かったのは百毫寺の藤。こちらはちょうど見ごろでした。
雨が降ったり止んだりのあいにくの空模様でしたが、たくさんの人が訪れ、観光バスも何台か来ていました。朝来市大町の藤公園とあわせ、近年かなり有名になっているようです。
晴れていたらもっときれいに撮れたかも?と思いつつ…

<5月11日撮影>




      





ここは昨年大町藤公園に行った時に行く予定でしたが、百毫寺はもう終わってると聞きあきらめた所です。大町より少し規模が小さいですが、ちょうど見ごろで、藤の香りがムンムン、写真も撮りやすくてとても良かったです。境内にはモミジもたくさんあり、秋に来てもいいかも知れません。


百毫寺の太鼓橋とクジャク

この太鼓橋はとても渡れそうにない急勾配で、覆い屋であるさや堂に納められています。人の迷いの世界から仏の悟りの世界へ至る橋なのだそうです。横に小さな木の橋があって渡れるようになっていますが…ここを渡っても悟りの世界へ行ける訳でもなく…^^; でも一応渡ってみました。


白い藤も…


藤棚を上から

春日道の駅「おばあちゃんの里」で昼食後、この近くにあるというレンゲ畑を探して…かなりウロウロしましたが、見つかりませんでした。もう刈り取られて水田になってしまったのかも知れません。

次の目的地は春日の局ゆかりの地「春日」から織田家ゆかりの地「柏原」へ…ここからは歴史探訪の旅です。


訪問ありがとうございます。

にほんブログ村ランキングに参加しています。
   にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ←クリックよろしくね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする