goo blog サービス終了のお知らせ 

ひきた小児科クリニック(群馬県桐生市 疋田小児科医院)

小児科専門医が群馬県桐生市やみどり市で流行している病気や,予防接種,アレルギーなどこどもの健康に関する情報を提供します.

第17回国際片頭痛シンポジウム(Migraine Trust International Symposium, MTIS2018)に参加して(3)

2018-09-13 12:00:00 | 旅行・食事・学会参加
第17回国際片頭痛シンポジウム(Migraine Trust International Symposium, MTIS2018)に参加して(3)

 ロンドンへ

 ロンドンのヒースロー空港からパディントンの学会会場のホテル(ヒルトン ロンドン メトロポール)までは電車で移動しました。空港内に駅があるのですが、税関を出てから駅までかなり長い距離を歩きました。駅で切符を買って電車に乗り込みました。25ポンドでした。日本でいうと特急といった感じの電車で。ロンドン行きの電車はパディントン駅まで直行でした。15分くらいでパディントンに着きました。パディントン駅からホテルまで地図を見ながら歩いたのですが、なんとなく、迷いながらですが到着しました。
 そして、ホテルフロントでチェックインしてインターネット接続のパスコードをもらったのですが、部屋でPCを開けてインターネットにアクセスしようとしたらアクセスできませんでした。フロントまで行ってアクセスを試したのですがアクセスできなくて、全く別のパスコードをもらいました。ホテル自体は大きなビルディングですが古い感じでした。
 すっかり夜になっていたためホテルの周りを散策して水を購入して、ホテルの近くのドラフトハウスというところでハンバーガーを食べて、到着1日目が終わりました。

つづく

ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/


第17回国際片頭痛シンポジウム(Migraine Trust International Symposium, MTIS2018)に参加して(2)

2018-09-12 11:30:00 | 旅行・食事・学会参加
第17回国際片頭痛シンポジウム(Migraine Trust International Symposium, MTIS2018)に参加して(2)

 イギリス入国

 入国審査は苦戦したことはないのですが今回はいろいろ聞かれてしまいました。入国審査官にロンドンは始めてかと聞かれて24年前に来たと答えました。目的は?と聞かれたので観光と答えました。今まではそれ以上のことを聞かれたことはなかったのですが今回は厳しく、「一人で? 何処に行くのか?」ときかれたので、シャーロックホームズミュージアムとカンファレンスというと、何のカンファレンスだと聞かれて、カンファレンス名を答えたところ、旅費は自分で払って来ているのかとたずねられて、そうだと答えたら、医者かと聞かれて、科名も聞かれました。まあ、確かに一人で 観光は変かも知れませんが、ここまで答えたらまあ大丈夫かという感じになって、砕けた感じで、審査官は私の妻も頭痛があってと言い、大変ですねーと返事したら、入国許可のスタンプを押してくれました。テロやらEU離脱の関係で入国審査も少し厳しくなっているように感じました。

ちなみに、宿泊するホテルからシャーロックホームズミュージアムは近かったのですが行く時間はありませんでした。

つづく

第17回国際片頭痛シンポジウム(Migraine Trust International Symposium, MTIS2018)に参加して(1)

2018-09-12 11:00:00 | 旅行・食事・学会参加
第17回国際片頭痛シンポジウム(Migraine Trust International Symposium, MTIS2018)に参加して(1)

 9月5日から10日まで診療をお休みして第17回国際片頭痛シンポジウム(MTIS2018)(9月6日~9日)に参加するために英国のロンドンに行ってきました。折角なので旅行記を書きます。でも、特別面白い話でもないです。
 今回、私は海外旅行で始めて羽田空港を使用しました。いままでは成田空港を使用していたのですが、なんとなく羽田と成田は違います。たまたまかも知れませんが、イギリスポンドの両替をするために銀行の列に並びましたが列が長くて20分から30分くらいかかりました。成田空港も混んでいますがここまで待ったことはなかった様に思います。ちなみに、今回は英国なので両替はイギリスポンドで約152円=£1でした。

 羽田空港はコンパクトでANAということもあってかセキュリティーチェックの出口の近くに搭乗口がありました。便利なのですが私は2時間前に着いていたので時間が余って退屈しました。
 ロンドンまでの飛行時間は、行きは12時間35分、帰りは11時間50分です。行きの飛行機内はなんとなく眠れずに過ごしました。ANAのシートはビジネスクラスのシートが多くて驚きました。私はエコノミークラスでしたが、シートは座席背部が後方に倒れるタイプではなく、座面が前方にスライドするタイプのリクライニングでした。狭すぎることはないです。でもお金があったらファーストクラスとは言わないまでもビジネスクラスに乗りたいなと思いました。

 機内食は、まあ、普通でした。特別おいしいと言うこともないのですが完食はできませんでした。消灯後にのどが渇いて水をもらいにギャレーに行って飲み物をもらおうとしたときに、CAさんに食べ物はいかがですかと聞かれました。チップスとチョコレートとバナナがありました。その向かいのテーブルにカップラーメンがあったので、カップラーメンはもらえますかと言ったら、カップラーメンはプレミアムエコノミーのためのものなのでダメですと言われました。エコノミークラスなのでしょうがないですね。

つづく

ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/


スカイーマークエアライン(Skymark airlines)に乗って の続きです (感想のおまけ)

2014-11-21 22:03:12 | 旅行・食事・学会参加
スカイーマークエアライン(Skymark airlines)に乗って の続きです (感想のおまけ)

 11月16日は博多で日本小児科学会の園医・看護職・保育士のための研修会があり参加してきました。

 スカイマークエアラインについて先の感想で終わりですが、おまけがあります。

 さて、帰りは飛行機に飛び乗ったのですが、これができたのは昼休みがあったからです。私は博多ラーメンが好きなので、1時間の昼休みに、講演会場から博多駅まで行って、駅ビル内のラーメン街に行って博多ラーメンを食べました。私の選んだラーメン屋は結構列んでいました。たぶん20人以上は列んでいたでしょう。しかし、ラーメンは早く食べられるので回転も速いです。ラーメンはもちろん、豚骨で、せっかく博多に来たのですから贅沢してぜんぶのせという、ゆでたまごと、チャーシューがのっているのを頼みました。麺硬めでズルズルっと食べて、すぐに替え玉を頼みました。これも、胡麻とにんにくをかけて、すぐに食べて、時計を見ると余裕があったため、さらに替え玉を頼みました。食べ終わるお腹が一杯担ったので、駅で土産を買って会場に戻りました。会場ではお土産をぜんぶリュックサックに入れました。お土産を入れると、「ぐりとぐら」のリュックサックのようにぱんぱんになりました。しかし、こうしておかないと駅まで走ることができないので仕方有りません。このような準備があったため、なんとか1便早く乗れました。もちろん、乗り遅れていたら福岡空港で博多ラーメンをたくさん食べる予定でした。空港で博多ラーメンが食べられなかったのは、それはそれで残念な気もします。

おしまい

ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/


スカイーマークエアライン(Skymark airlines)に乗って の続きです (感想5)

2014-11-20 21:38:37 | 旅行・食事・学会参加
スカイーマークエアライン(Skymark airlines)に乗って の続きです (感想5)

 11月16日は博多で日本小児科学会の園医・看護職・保育士のための研修会があり参加してきました。応急処置と傷害予防などについて勉強してきました。

さて、搭乗手続きのカウンターで順番が来たのは、出発の16時25分の19分前の16時6分ですから「ダメか?」と思いましたが係りの方に「16時25分発の飛行機に乗れますか」とたずねたところ、可能とのことで直ぐに搭乗する飛行機を変更してもらいました。列んでいる間に電光掲示を見ると予約していた17時50分発は30分遅れと掲示されており、1便早く乗れることになって良かったです。搭乗券を握りしめてセキュリティーチェックで列んで、これまたセキュリティーチェックから遠い遠い搭乗口まで走って、搭乗口についたのは16時20分くらいでした。搭乗口を通るときに私の後ろの人が「お手洗いに行ってきて良いですか?」と係の人にたずねたところ、「機内の御手洗をお使いください」と返答して搭乗させていました。ギリギリなのだなと思いました。そして、席に座ってみるとまだまだ乗ってくる人がいます。16時24分くらいまでは人が入ってきたため、心の中で、「定時に出発するのかな?」と思いましたが、定刻の25分にはドアを閉めて28分には飛行機が走り始めました。なかなか、しっかりしています。

 しかし、私はスーツを着て走りに走ったので暑くて汗をかいてしまいました。席についてうちわの代わりに「安全のしおり」でパタパタ仰いでいると、客室乗務員がシートベルトの説明などを始めて、最後には「安全のしおり」をお読みくださいと言っていました。しかし、私は暑くてパタパタしていました。

確かに、20分前に搭乗手続をすれば、なんとか乗れます。それどころか、慣れている人は私より遅く搭乗してくるのですから、もっとギリギリでも乗れるのかも知れません。でもパタパタしたくないので私には無理です。

おわり・・・・ のつもり おまけあり

ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/


スカイーマークエアライン(Skymark airlines)に乗って の続きです (感想4)

2014-11-19 21:37:03 | 旅行・食事・学会参加
スカイーマークエアライン(Skymark airlines)に乗って の続きです (感想4)

 11月16日は博多で日本小児科学会の園医・看護職・保育士のための研修会があり参加してきました。発達の話しなどについて勉強してきました。

 さて、帰宅便についてです。帰宅便も エアバス A330 です。
 帰りは15:40終了であったため17:50の福岡発を予約していました。会場は博多駅から徒歩4分、といっても、出口からで、地下鉄のホームからはもう少しあります。
 講習会自体は15時45分に終わったため、私は走って走って地下鉄の駅に向かったところ改札についたのは15時49分でした。改札の電光掲示で15時50分発とあったのですが、改札を通ったら消えてしまいました。しかし、望を捨てずに階段を駆け下りたところホームでは降車中だったので乗ることができました。このため、15時55分には福岡空港に着きました。実は福岡発16時25分があるのを知っていたので、スカイマークのチェックインカウンターまでさらに走りました。係員に自動カウンターで便の変更ができるか聞いたところ、便の変更は有人カウンターでとのことでカウンターにならびました。16時の少し前にならんで20分前までに手続とすると微妙なタイミングでしたが、有人カウンターでは順番待ちの列に4組ほど並んでいました。このとき対応しているカウンターは2つでしたが、私の順番の前で担当者が移動してしまいカウンターが一つになってしまいました。それでも、待っていると16時6分になっていました。16時25分まで残り19分です。

つづく

ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/



スカイーマークエアライン(Skymark airlines)に乗って の続きです (感想3)

2014-11-18 21:36:06 | 旅行・食事・学会参加
スカイーマークエアライン(Skymark airlines)に乗って の続きです (感想3)

 11月16日は博多で日本小児科学会の園医・看護職・保育士のための研修会があり参加してきました。社会的養護の現状などを勉強してきました。

飛行機内サービスに関して、何かで読んだところでは機内では飲み物は100円とのことでした。それは、良いとして、冷えてないという話も読んだように思いましたが、冷えていました。水は310mlのペットボトルで100円でした。もちろん、コーラやオレンジジュースも100円、コーヒーや紅茶はホットで100円でした。私が飲んだコンソメスープもインスタントでしたが100円で温かくて美味しかった出す。JALやANAなら飲み物は無料かも知れませんが航空券の値段差考えたら問題になりません。あとは、ブランケット(毛布)が借りられないかと思っていたらきちんと持ってきてくれました。ただ、新聞はもちろん、映画や、音楽などのサービスはありませんでした。その代わり、機内では無料でWiFiによるインターネットが使用できました。音楽サービスは、今時は携帯プレーヤーを持っている人が多いので不要といえば不要かも知れません。機内サービスも変化していくのかなと思いました。基本的に離着陸時の短時間のみ電子機器が使えないだけで、以前とだいぶ変わったなと思いました。
 いままで乗った飛行機はモニターがあるため飛行機内の安全の案内、つまり、シートベルトやら脱出方法などは映像でみていましたが、モニターがないため、客室乗務員が実演していました。もちろん、過去に乗ったモニターが付いている飛行機でも客室乗務員が実演していましたが、なんとなく雰囲気が違いました。

つづく

ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/


スカイーマークエアライン(Skymark airlines)に乗って の続きです (感想2)

2014-11-17 21:22:48 | 旅行・食事・学会参加
スカイーマークエアライン(Skymark airlines)に乗って の続きです (感想2)

 11月16日は博多で日本小児科学会の園医・看護職・保育士のための研修会があり参加してきました。アレルギーの話などを勉強してきました。

 さて、先に書きましたようにバス移動とタラップを昇るのは残念でした。しかし、機体はエアバスA330という新しい機体で、エコノミークラスですがグリーンシートという広いシートで大変快適でした。今まで乗ったエコノミークラスの中では一番良かったと思います。宣伝によるとスカイマークでは4機のA330を保有しているそうです。つまり、他の機体の場合もあると言うことでしょう。このグリーンシートはきちっとリクライニングして、足を載せる台は前の席の下に付いているタイプのものではなくて、自分の座席の足下から出てきて、ふくらはぎを載せられるようなタイプでした。また、座席下にコンセントもありました。私はコンセントを使いませんでしたが、便利だなと感じました。

 そして、エアバス A330の恩恵だと思いますが、機内がそれほどうるさく感じませんでした。新幹線ほどは静かではないですが、気分的には在来線より少しうるさい程度で、むしろ飛行機としては静かで驚きました。

つづく

ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/


スカイマーク エアラインに乗って(感想1)

2014-11-16 21:36:41 | 旅行・食事・学会参加
スカイマーク エアラインに乗って(感想1)

 11月16日は博多で日本小児科学会の園医・看護職・保育士のための研修会があり参加してきました。食育の話しから、ワクチンの重要性など勉強してきました。

 博多へ行くために福岡までは羽田から飛行機で行きました。今回初めてスカイマーク(Skymark airlines)に乗りました。なにかと話題になっているのですが、ネットで調べてみたら確かに安いです。行きはフレックスという制限付きの値段で14000円、帰りは残念ながら通常料金で、それでも27000円でした。JALやANAなら片道で40000円程度です。

 20分前までに空港で搭乗手続をすればよいとのことでした。しかし、慣れていない私は行きは約1時間前に羽田第一ターミナル駅に着きました。あまり慣れていないのもありますが、搭乗手続をはじめたのは搭乗の45分前くらいで、搭乗口にたどり着いてから搭乗まで15分くらいだったので、まあ、慣れていれば20分前でも可能かなと思いました。羽田からの出発時は搭乗口からバスに乗って移動してタラップ(階段)を上がるという、やはり安いため空港建物から直接ではないのだなと感じました。

 つづく

ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/


日本小児アレルギー学会に参加してきました。(免疫舌下療法)

2014-11-10 19:31:17 | 旅行・食事・学会参加
日本小児アレルギー学会に参加してきました。(免疫舌下療法)

 昨日も書きましたが、四日市市で11月8日、9日に行われた日本小児アレルギー学会に参加してきました。
 その中で、アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法の講習を聴いてきました。12歳以上で使用できるのですが、現在のスギに関する製剤(シダトレン®スギ花粉舌下液)はスギ花粉の飛散時期には開始できないため、使用開始するとしたら来年のスギ花粉の飛散時期に当院を受診していて重症な患者さんということになります。スギシーズンの終わった来年の夏以降に開始することになるでしょう。しかし、症状のない時も含めて3年以上、毎日治療を続けなくてはならないです。薬剤も2週間処方しかできないため2週間に1回は受診する必要があります。効果が出るのは2~3年後です。しかも、治療効果のない方もいるとのことですから、結構大変そうです。もちろん、効果が出れば治癒も期待できますし、通常内服する薬の投与量の軽減ができる方が多いそうです。

 スギ花粉症に関しましては、来年のスギ花粉は今年より多いとの予報です。例年症状のはじまる時期より2週間程度前には受診して頂いて、早期から治療を開始することをお勧めします。


ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/


日本小児アレルギー学会に参加してきました。(銀座コージーコーナーのケーキ)

2014-11-09 19:24:10 | 旅行・食事・学会参加
日本小児アレルギー学会に参加してきました。(銀座コージーコーナーのケーキ)

 四日市市で11月8日、9日に行われた日本小児アレルギー学会に参加してきました。
 私が参加して一番よかったと思ったのは、展示のブースで銀座コージーコーナーのケーキを食べたことです。もちろん、アレルギーに関する最先端の講演もたくさん聴いてたくさん勉強しました。ケーキが一番良かったと書くと、何しに行ったのだ! と思われそうですが、コージーコーナーのケーキを食べて、今まで外来で話してきたことが間違っていたことに気がつきました。食物アレルギーがある患者さん、特にミルクアレルギーがあると「誕生日ケーキが食べられないのが大変ですね」と話していました。しかし、なんと、牛乳も卵も小麦も使わないケーキが販売されているとのことです。しかも、私が食べた限りとても美味しいです。米粉、大豆、豆乳を使用しているので米、大豆アレルギーだと食べられませんが、多いとされている牛乳、卵、小麦のアレルギーの方は食べられます。白いデコレーションケーキと、チョコデコレーションケーキがあり、私は白いデコレーションケーキを食べました。黄桃がサンドされており、私は食べませんでしたが実際には苺が別添えで付いてくるそうです。4日前までの予約限定製品で、直径15センチのケーキで2800円は少し高いのかも知れませんが、誕生日ケーキやクリスマスケーキなど特別なときはこれでも良いのかも知れません。名入れプレートとキャンドルも付くそうです。近隣でというと、現時点ではヤオコー桐生相生で取り扱っているそうです。


ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/


広島のお好み焼き・・・・4

2013-10-09 12:00:00 | 旅行・食事・学会参加
つづきです。

 というわけで、↑、お好み焼きが出来上がりました。

 見た目はともかく味は美味しかったです。

 キャベツたくさんなのでヘルシーな気がします。

 でも、あと2枚分の材料が残っています。

 とても大変なのですが、賞味期限も近づいているので近日中に作ることになると思います。

 おしまい

ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/



広島のお好み焼き・・・・3

2013-10-08 12:00:00 | 旅行・食事・学会参加
つづきです。

 さて、続きのお好み焼きですが・・・↑、ひっくり返したら、こんな惨事に(写真)。

 こういう、ちからわざは私の仕事ですが、ひっくり返すのに失敗したら、キャベツが飛び散ってしまいました。

 やっぱり、鉄板とコテがないと大変です。

 ちなみに、何回かこのひっくり返す作業をしたのですが、失敗したのはこの1回のみ。フライパンのフタの上に載せたり、もう一つのフライパンの上に移したりして、なんとか仕上げました。

つづく


ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/


広島のお好み焼き・・・・2

2013-10-07 12:00:00 | 旅行・食事・学会参加
つづきです。

 フライパンに生地やら野菜の具やらを入れたら、↑こんなになってしまいました(写真)。

 写真だと良く分かりませんが、フライパンにキャベツが大盛りになっています。こんなの、フライパン上でひっくり返せるわけがありません。

 作り方を見ると、これを、ひっくり返したり、焼きそばの上に載せたり、さらに卵の上に載せたり・・・

 やはり鉄板とコテがないと、大変です。

 つづく

ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/


広島のお好み焼き・・・・1

2013-10-06 18:33:58 | 旅行・食事・学会参加
広島のお好み焼き・・・・1

 日本小児科学会で4月に広島に行った時に、オタフクの「広島のお好み焼き」材料セットをお土産に買ってきました。今まで作る機会がなかったので、消費期限の11月が近づいてきてしまいました。
 ちなみに焼き上がっていて温めるだけのお好み焼きも買ってきたのですが、これはすぐに食べてしまいました。
 材料セットには、粉はもちろん、焼きそば、ソース、青のり、鰹節なども入っており、用意するのは豚肉、キャベツ、ネギ、もやし、卵くらいのものなのですが、結構大変です。
 今回2人前を作ることにしましたが、キャベツは1/2個、1枚につき1/4個です。鉄板やコテなどないのでフライパンで・・・・

 つづく

ひきた小児科クリニック (群馬県桐生市 疋田小児科医院)
http://www014.upp.so-net.ne.jp/hikita/