highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

暗算の手法を思い出して・・・(11)

2022年05月19日 | 暗算の手法


できる人の努力
 勉強や仕事ができる人はそれなりの努力をしているものです。
単に頭が良いから、悪いからと言ってもそれほどの差があるものではありません。
頭が良くても環境に恵まれず、学歴を積むことができなかった人もおられます。
頭が悪くても、環境に恵まれなくても、学歴を積めなくてもそれなりの努力をした highdy のような人
嘘つけ! でも、努力をしたことだけは自他ともに認めていますが・・・)もいます。
世の中には、運よく成功した方も沢山おられますが、一般的に大成した多くの方々は、それなりの努力をされた方です。
学生時代に会社を立ち上げ
ゴースト暗算を普及させた、ルイ・イーグル代表の岩波邦明氏も努力の人です。
highdy が知ったのは約10年前ですが、多数の暗算関連の書籍も出版されているようです。highdy の方法とは異なった「お魚プレート」を使ったユニークな方法です。
以下はゴースト暗算法による2桁×1桁の掛け算の基本例ですが、詳しくは
こちら(https://sugaku.fun/ghost-mental-arithmetic)をご覧ください。




ゴースト暗算塾
 実際に岩波氏の授業風景を見ると、とても面白いです。
highdy の暗算法が向いている方そうでない方もおられると思います。そのような方はゴースト暗算法インド式算術を試して見られることをお奨めします。
highdy のお奨めとしては、右脳と左脳のバランスの良い活用及び老人の認知症予防として、ゴースト暗算法は脳トレの意味からも効果があるものと考えます。

 
授業風景をご覧になってください。小学生が僅か1時間で計算能力が見違えるように向上しますす。


インド式算術
 YouTube を検索してみると、この種の動画は非常に多くあります。
参考までにひとつだけ挙げておきますが、興味のある方はいろいろ検索してみてください。
highdy の記事に含まれていない手法も沢山あるようで、研究不足の自分が恥ずかしくなりますが、遊びの一部を実用的に使えないものかと考えたもので笑ってやってください。
別に数学者でもないのでこんなレベルの人間だと諦めています。少しでもお役に立てれば幸せです。




         10 11 12

本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2泊3日信州(鹿教湯温泉・... | トップ | 暗算の手法を思い出して・・・(... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (一年生)
2022-05-19 09:32:55
おはようございます

仕事柄計算することは多いのですが桁数が多いので電卓に頼ってますね~

ゴースト暗算の動画見てみました。

お年寄りのボケ防止にも効果ありそうですね~

見た後なら出来ますが、一度完全マスターしないとすぐ忘れちゃいそうですね~
返信する
たまにリマインドしないと・・・ (highdy)
2022-05-19 10:53:09
一年生 さん

仕事の種類によっても、使用頻度は変わってくると思います。
私のように後期高齢者となると、趣味中心の生活になってしまって、ますます使用頻度が下がります。
たまにリマインドしないと、因数分解の公式はおろか、自分で考えたものでも忘れてしまったり、勘違いしそうです。
返信する
highdyさんへ (遅生)
2022-05-19 13:51:57
いろいろな暗算法があるのですね。

それにしても、highdyさんの暗算の手法は、どうやって編みだされるのでしょう。
発明工夫に通じるものがあるのですか。
うまくいった時の醍醐味は格別でしょうね。
返信する
似ていることは・・・ (highdy)
2022-05-19 15:38:20
遅生 さん

いつもご訪問ありがとうございます。
発明と似ていることは、柔軟な発想を持つことでしょうか。
中学校で因数分解の公式を教わりましたが、教師からどんなところに役立つのか、どのような利用の仕方をすべきか殆ど教わることはありませんでした。
確かに19×21=(20ー1)×(20+1)=20^2ー1^2であり、399 を導くことは解りましたが、(a+b)^2=a^2+2ab+b^2であることなどは、意味もなく丸覚えでした。
ある日、a=10、b=2と代入し、12の二乗が144と知り、現在のインド式算術のように分解して考える似た手法を思いつたことと、掛け算はすべて足し算、割り算はすべて引き算であることに気づいたことから研究(大袈裟な!)が始まったものです。
それが高校2年生の時(そのころ虐められっ子のピーク時)で、独り遊びをする必要があったのです。いまの時代なら、友人は退学どころか鑑別所や少年院行きレベルの虐めだったでしょうね。
「必要は発明の母」と言われますが、正に「独り遊び」として「逃げ場」として必要だったのでしょうね。
返信する
後日ゆっくりと・・・ (fumiel-shima)
2022-05-19 22:15:34
highdyさん、こんばんは。

何かがきっかけで考えも行動も急進、急展開するということはあるのですね。
後日このインド式計算法のYoutubeをゆっくりと見たいと思います。
返信する
ちょっとしたことがキッカケで・・・ (highdy)
2022-05-20 09:44:47
fumiel-shima さん

人生にはいろんなキッカケがあります。
それが災いになるか、否か・・・。良い方向への動機になることもあり、人生の岐路が決まることもあります。
ネット上には、ひと頃ブームになったこともあり、いろんなインド式計算法の紹介があります。ゆっくり検討してみると面白いものもあります。ただ、万能型というものは少なく、ある特徴・条件では瞬時に回答できるというものが多い気がします。
返信する

コメントを投稿

暗算の手法」カテゴリの最新記事