highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

誤解が多い再起動とシャットダウン

2024年04月02日 | パソコン



「再起動」と何度言っても・・・
 「パソコンの調子が・・・とか、「アプリの挙動が変で・・・」と助言を求められた際に、
highdy は「そのようなケースは殆ど再起動で直ります」と言います。😄 
ところが、再起動の意味が分かっていな(半数以上)は、PCの電源スイッチを一旦切って再度電源を投入される方が多いのです。😫 
「再起動してください」って、言ったのに、違うんだってば・・・。
(それでも、正常に修復されるケースも時々ありますが・・・ネ!)
そのようなとき、highdy は特に問題がなさそうであれば、面倒なので「ま、それでもいいですが・・・」と、詳しい説明も(カタカナ用語が多く、とても長くなるので)しません!

どうして、そんな間違いをされる?😠 
理由は3つあります。
  再起動の意味が全く解っていないため。
   シャットダウンして電源を入れ直すのも、言葉の意味は再起動と同じです。しかしながら、どうして「再起動」として別にスイッチがあるの?
   PCメーカーとしては、コストが上がるのにわざわざ再起動のスイッチを用意しているのは理由(わけ)があるのです。
  「再起動」より「シャットダウン」を使った方が、待ち時間が少ない。
   確かに、PCの起動までの処理内容が異なるので、再起動の場合はシャットダウンした場合より Windows の立ち上がりの時間がかかります。
 ③  highdy の指導を受けている方は、ワンクリックでシャットダウンできるアイコンを用意している。
   作業が終わると、多くは「シャットダウン」アイコンをワンクリックするだけです。必要な方には、「再起動」アイコンの作り方も教えています。
きょうは、少しだけその説明をしておきますので、細かいことは覚えなくてもいいですから、再起動とシャットダウンは、異なることだけ覚えておいてください


再起動シャットダウンの違いは?
1.内部処理
  カーネル
kernelに与える(指示する)内容が全く異なる。
  問題解決のためにはシャットダウンはあまり役に立たない。

  ① 再起動
    システムメモリ、ストレージ、CPUなどのハードウェアを全てリセットし、初期状態から起動します。
    Windows Update やアプリケーションのインストール後処理など、必要な処理を実行してから再起動します。
    問題が発生している場合、再起動によって解決される可能性があります。
  ② シャットダウン
    システムメモリの内容を保存し、電源をオフにします。
    再起動時に必要な一部の情報は保存されますが、再起動ほど完全なリセットではありません。
    Windows Update やアプリケーションのインストールの後処理は実行されません。

2.起動時間
  シャットダウンより再起動の方が時間が余分にかかる
  しかし、問題解決に有効な手なので、わざわざ用意されている機能。

  ① 再起動
    シャットダウンよりも時間がかかります。
    システムメモリの内容を全て読み込む必要があるためです。
  ② シャットダウン
    再起動よりも短時間で起動できます。
    
高速スタートアップ機能が有効(特にWindows10)であれば、さらに短時間で起動できます。(「電源オプション」で設定

3.その他

  ① 再起動
    再起動は、より完全なリセットを行うため、動作が重くなった場合や、問題が発生した場合に有効で、一時的な問題を解決する可能性があります。
  ② シャットダウン
    長時間
(1日以上)パソコンを使用しない場合に有効です。
    電源を完全にオフにすることで、起動時間を短縮したい場合節電効果があります。

いかがですか、再起動の意味は、時間はかかっても問題解決をする目的であり、単に電源を落として再度電源供給するシャットダウンとは全く違います。すなわち、カーネルの働きが違うのです。

カーネルって何じゃらほい?
 Windows のカーネル(Kernel)とは
  Windows のオペレーティングシステムの中核を担う、つまり、コンピュータの中心的な機能を担う重要なプログラムです。
 
それらの機能を通じて、カーネルはコンピュータシステムの安定性信頼性の確保及び、リソースの効率的な利用を実現しているのです。
主な機能は、以下に示すように大きく4つの働きにまとめることができます。以下は、興味のある方だけ読んでください。

1.メモリ(ハードウエアのリソース)管理
  ・ メモリ:システムのメモリを統括、空きメモリの管理、プログラムへの割り当て、不要になったメモリの解放
  ・ CPU:プロセスの実行、スケジューリング、スレッド管理
  ・ ストレージ:ディスクアクセス、ファイル管理、入出力処理
  ・ デバイス:デバイスドライバの提供、ハードウェア制御コマンドの発行、デバイスとの通信
2.プロセス管理
  ・ プログラムの実行、終了、停止
  ・ プロセスのメモリ割り当て、保護
  ・ スレッドの作成、スケジューリング、同期
  ・ プロセス間通信 (IPC) の提供
3.セキュリティ管理
  ・ ユーザーアカウント、パスワード、アクセス権の管理
  ・ データの暗号化、保護
  ・ システムへの不正アクセス、マルウェア対策
4.システムサービス管理
  ・ ファイルシステム:ファイルの作成、読み書き、削除
  ・ ネットワーク:ネットワーク接続、データ送受信
  ・ 仮想メモリ:メモリの拡張、ページング
  ・ 電源管理:省電力モード、休止状態、電源オフ







記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ


コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の桜は少し遅い? | トップ | 生成AIを気楽に利用しよう! »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (一年生)
2024-04-02 20:23:05
こんばんは一年生です。

再起動とシャットダウンはそんなにも意味合いが違うものなのですね~

再起動の指示があればあんまり深く考えずに

再起動してましたが只単に一回ボタンを押せばいいのでと言う感じであんまり考えてはいなかったです。

シャットダウウしてから再起動を一回でやってくれるものと思っていました。
返信する
そうなんです。 (highdy)
2024-04-02 20:44:58
一年生 さん

そうなんです。電源を切っては行けないのです。
時間はかかっても、電源を切らずに「再起動」を選択するのが正解なのです。
何事もそうですが、理屈を知らずに「丸覚え」的な知識は役に立たないものになってしまいますね。
再起動同様、時間はかかっても正しい技術を心得ておくことが大切だと思います。
返信する
Unknown (いもこ)
2024-04-03 10:10:06
こんにちは

再起動はその場に応じて時々つかいます。
通常はシャットダウンでパソコンを切りますが、
パソコンを長時間(1日)使わないときは、完全シャットダウンで閉じます。
返信する
知らなかったとはいえ・・・ (fumiel-shima)
2024-04-03 11:56:12
highdyさん、こんにちは。

私も深い意味は知らずに再起動のメッセージが出れば何も考えずに「再起動」を・・・

そしてパソコン作業を終える時には無意識のうちに「シャットダウン」を押していました。

カーネルという言葉も初めて知り、まさに「カーネルって何じゃらほい?」と思いましたよ。

「そしてそうだったのか・・」と。

思い起こせば再起動を待たず電源を切ったこともあったような・・・
とんでもないことをしていたのですね。
大袈裟ですが「二度と繰り返すまい大惨事!」の思いに至りました。
返信する
Unknown (Unknown)
2024-04-03 13:13:44
highdyさんの解説は高速スタートアップが有効な場合ですね。
高速スタートアップを無効にしていれば再起動とシャットダウン+電源再投入は同じ状態になります。
シャットダウンを確認してから電源ボタンを押すよりも手間がかからないので再起動の方が早く起動できます。
私はシステムをSSDに入れるようになってから起動時間が気にならなくなったので高速スタートアップを無効にしています。
理由は高速スタートアップを有効にしていて周辺機器のドライバーがうまく動作しない現象を経験したからです。
起動に多少時間がかかっても安定した運用をしたいので高速スタートアップを無効にするようになりました。
一般の人は高速スタートアップを無効していないでしょうから解説されている通りですね。
返信する
理想的な使い方です! (highdy)
2024-04-03 20:02:07
いもこ さん

素晴らしい理想的な使い方です。
電源を完全に切らず、ノートであれば蓋を閉じるだけ(いわゆる「スリープ」状態)
の使い方でも、節電にならないだけで問題にはなりませんが、それでも週に一度は
完全シャットダウンが好ましいです。
いもこさんのような使い方であれば、トラブルも起こらないと思います。
返信する
素直に再起動・・・ (highdy)
2024-04-03 20:36:18
fumiel-shima さん

詳しく知らなくても、「再起動」と指示されたらシャットダウンをしないで、
素直に再起動をされるのは大変良いことだと思います。
私自身も考えごとをしながら操作しているとき、シャットダウン用アイコンを
タスクバーに用意しているものだから、うっかり あっ!「再起動」だったと
思いながら、手の方が先に動いてしまう失敗もあります。
返信する
素晴らしい! 的確な理解です。な (highdy)
2024-04-03 20:46:00
Unknown さん

素晴らしい! 正に仰る通りで、的確な理解です。
「再起動」では、Windows の起動プロセスが
 ① BIOS(Basic Input/Output System)の起動
 ② POST(Power On Self Test)の実行
 ③ Windows カーネルのロード
 ④ デバイスドライバのロード・初期化
 ⑤ ログイン
 ⑥ ユーザープロファイルのロード
と、すべての起動プロセスが順に進行しますが、「シャットダウン」+電源
再投入”では、④ の「デバイスドライバのロード・初期化」のプロセスを
省略した、いわゆる「高速スタートアップ」となります。
この省略により“シャットダウン“後に周辺機器などのデバイスに変更が
あった場合、動作が不安定になる可能性が非常に高くなります。
(昔は、PCよりプリンタの電源を先に入れておかないと、PCが認識して
くれないなどということありましたネ ← 私も古い人間なので…)
「高速スタートアップの無効化」は、本来メーカーの非推奨の起動法でもあり、
多くの方が高速スタートのまま使っておられる方が多いと思います。
しかし、パソコンに詳しい方は、仰るように上記のような理由を考慮し、
しっかり「無効化」を実行されています。
返信する
アナログのオジンなので❕ (yamaguti2520 )
2024-04-04 16:44:55
確かに、おっしゃる通りです。納得が行きました。時間がかかっても、再起動ですネ❕アナログオジンに救いの手を差し伸べて下さい。これからも色々教えてくださいね~よろしくお願いします。
返信する
アナログなりに良いことも多いです! (highdy)
2024-04-04 20:16:17
yamaguti2520 さん

コメント並びにフォローをありがとうございます。
デジタルは瞬時に判断するには効率的ですが、人間は感情の動物です。
デジタルでは感情はなかなか上手く表現できないもので、アナログは
それなりに良いことも多いものです。
先ほども、限りなくウイルス(詐欺)に近い画面が出てサポートを求めて
来られた方がおられましたが、じっくりアナログ的な対応で驚くことなく
善処できました。「指定のところ(Microsoft)にすぐ電話をサポートを
受けてください」は、100%偽のサイトからのものです。
市役所や税務署などからの「還付金があります」や銀行やクレジット会社から
「あなたのクレジットカードが使われています」などと同じで、完全な詐欺
電話です。お互いに注意しましょうね!
返信する

コメントを投稿

パソコン」カテゴリの最新記事