highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

誤解のあるテザリング利用

2024年04月17日 | パソコン


PCからスマホを充電、ネット回線も不要?
 そんな馬鹿な! いや可能だよ! どちらが正しい?
スマホ
(スマートフォン)があれば、インターネット回線(有線・無線)無しでも、以下のようなことができます。
契約内容の違いにより中には不便さを感じるものはあるとしても、ミニパソコン
(PC)を持ち歩いているようなものですから、あらゆるサービスを享受することができます。
 インターネットに接続して、モバイルデータ通信、テザリングや公衆Wi-Fiの利用、SNS
(Social Networking Service:LINE・X・Instagram・Facebookなど)の送受信、ニュースや音楽の視聴、写真や動画の撮影・編集・視聴、テレビやラジオの視聴、それ以外にもゲームを楽しむほか、当然ですが電話もできます。

テザリング(Tethering) とは
 一般的に Android で呼ばれる表現ですが、iPhone(iOS)で「インターネット共有」(こちらの方が具体的で適切な表現)と呼ばれるものと同じです。
スマホのSIMカードを利用したモバイル回線のデータ通信機能を用いて、つまり、スマホをルーター代わりに使って、PCやタブレット端末のインターネット接続を可能にする機能のことで、Wi-Fi、Bluetooth、USB3種類の接続方法があります。


 
誤解のあるスマホとPCの接続
 多くの皆様は、手近にスマホの充電装置がない場合、PCから充電されている方も多いと思います。スマホのバッテリーが極少の際には緊急措置として便利ですが、忘れて長時間接続のままにしてしまうこともあり、お奨めできる方法ではありません。
 さて、似た例ですが、テザリングをする場合誤解が多いのがその利用法です。上記のように接続方法には3種類ありますが、どれを利用しても以下勘違いしないでください。

① インターネット回線
  テザリングの目的のために接続するのですから当然ですが、スマホからPCへインターネット回線を提供してパソコンを利用します。

② スマホの電力
  PCはスマホに比べて極めて大容量のバッテリーを持っているので、スマホを充電しながら、PCでインターネット回線の恩恵を、と思っていませんか?
  それは大間違い!
  電力はPCから供給を受けるのではなく、スマホのバッテリーから消費されます。無線や Bluetooth
(これも一種の無線)は当然のこと、USB(有線)の場合には注意が必要で、テザリングを利用するといつもより早くバッテリーを消費していまいます。
  理由は、USBケーブルには、電力供給用の線とデータ転送用の線の2種類がありますが、データ転送用の線は、スマホからPCへインターネットデータを送受信する本来の用途のために使用されます。
 しかし、USB接続のテザリングでは、実はUSB規格の仕様により電力供給用の線を、PCからスマホへ電力を供給することはできないことに定められているためです。
 従って、PCのバッテリーは、テザリングによって消耗することもありませんが、USBテザリングでスマホのバッテリーを充電することはできません。
ただ、生成AIの助けを借りて調査すると、スマホメーカーが独自に拡張した機能として、ASUS、Google、Motorola、Samsung、Sony など、各社の Android 系統のスマホの一部では、USBテザリング中にPCから充電できる機能が搭載されているようです。
自分のスマホの充電は、テザリングしながら受電できるタイプか否か型番ごとに調べてみましょう。



記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログにGoogleマップを埋め込む | トップ | 井戸用手押しポンプの分解修理 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
またまたおりこうさんになったような気がして・・・ (fumiel-shima)
2024-04-20 09:25:44
highdyさん、おはようございます。

今回も勘違いしそうなことを教えていただきありがとうございます。
私はスマホの画像をパソコンに取り入れる時などに時々つないで使ったりしていますが・・・

私はスマホの充電にPCを使うことはありませんが
柿のことも初めて知りました。

>電力供給用の線を、PCからスマホへ電力を供給することはできないことに定められているためです。
返信する
誤入力でした。 (fumiel-shima)
2024-04-20 09:27:29
すみません。
お解りだと思いますが、先のコメントの下記を柿とまたしても誤入力してしまいました。
返信する
テザリングの際だけは要注意です。 (highdy)
2024-04-20 19:54:28
fumiel-shima さん

① デジカメとPCのUSBケーブル接続によるデータ転送は、デジカメの
  電源(バッテリー)が残っている限り、問題はありません。
② スマホから直接PCへ画像の転送をするには、USBケーブルで直接接続、
  またはSDカード、USBスティックを介して転送すれば、すぐに利用でき
  ます。他に、クラウドドライブ、例えば OneDriveやGoogle Drive、
  Googleフォトを利用するのが一般的ですが、自分のGmailなどに転送し、
  Gmailからワンクリックでデスクトップにダウンロードする方法もあります。
② PCからスマホに充電も全く問題はありません。
  但し、PCをAC電源に繋がず、バッテリーのみで使用している場合は、
  PCのバッテリーが早く消耗します。且つ繋ぎっぱなしで忘れていると、
  スマホのバッテリーが過充電になる恐れもあります。
  そのため、スマホは、正規の充電装置を介して充電すれば、過充電に
  なることなく安心して充電できます。
③ 問題なのは、テザリングの際に、PCそのものは自分の電源(AC接続
  またはバッテリー)で駆動していますが、インターネット回線用の
  電源はスマホのバッテリーを使うことになり、ネット回線用のUSB
  ケーブルはデータ信号用のみに使われます。
  記事にありますように、例外的にPCからスマホに充電しながら、
  PCにインターネット回線の供給ができる機種もあるということです。
返信する

コメントを投稿

パソコン」カテゴリの最新記事