goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて近隣から遠方まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ2〜3日に1度のペースで掲載します。

アカハシハジロ 宇都宮/ヤツガシラ 館林つつじが岡公園/カラムクドリ 谷津干潟

2017-12-23 | 関東地方

12月23日宇都宮にライファーであるアカハシハジロが飛来しているとの情報をいただき、駆けつけました。3年前に同じく栃木県の羽田沼に飛来したときには、抜けた後だったので悔しい思いをしました。今回は、難なくそのユニークな赤い頭と嘴をたっぷり堪能させてくれました。その容姿からいろんなイメージが湧きますが、私は、「タコの八ちゃん」が浮かんできました(古い?)。宇都宮市のテクノ桜公園の池を我が物顔に泳いでいました。どうもホシハジロの♀にご執心のようで、後をよく追っていました。


ホシハジロの♀をストーカーしています。




カルガモとすれ違い。他のハジロ類より大きく、カルガモ大です。

羽ばたきもしてくれ、白い翼鏡と風切り羽が鮮やかです。

この池には、カモが多く、アカハシハジロの他に9種のカモが200羽ほどいました。目の前にすーとカワセミが現れました。

池を後にして、真岡の井頭公園に寄り、ルリビタキ♂成鳥に会えました。

続いて、ヤツガシラが再来しているという館林のつつじが岡公園に向かうと、200人を超えるカメラマンの列。午後4時頃に戻ってくるとの噂通り、正確に午後4時に現れましたが、すでに日没近く、しかも、遠い! 昨シーズンに飛来した時は、間近で撮れましたが、今回は証拠写真です。飛ぶと縞模様が鮮やかです。



暮れも押し詰まった12月30日。前日、前々日の忘年会の疲れを物ともせず、谷津干潟に飛来しているライファーであるカラムクドリを見に行きました。だいたい1時間ごとにやってくる干潟の外周のピラカンサの前で待っていると、シロハラ、ツグミ、ムクドリに続いて、やって来て、気がつくと木の上にいました。2羽で行動しているようで、写真に収められたのは、♂のようです。盛んにピラカンサの実を食していましたが、なぜかこの木にしかやってこないようです。鳥の食の好みはよくわかりません。




干潟には、ハマシギが400羽ほどいました。一斉に飛ぶのは、壮観です。


次回はお正月を実家で迎え、笠岡に飛来していたクロヅル、カナダヅルと西日本では普通の冬鳥のミヤマホオジロをアップする予定です。


オオマシコ キバシリ マヒワ 県民の森

2017-12-16 | 関東地方

今年も埼玉県民の森にオオマシコが飛来しているようで、少し雪の残るお山に出かけてきました。歩道沿いの草木の実を8羽ほどの群れで盛んについばんでいました。♂成鳥2羽に♂若、♀、♀若の群れのようです。昨年と同じ団体さんかもしれません。森の中をウロウロすると他にキバシリ、マヒワ、ウソ、コガラ、ゴジュウカラ等、結構賑やかでした。
やはりオオマシコ♂成鳥の赤紫色は格別です。草木の実を食したり、道に降りたり、運よくバックの抜けた枝にも止まってサービスしてくれました。




夕日を浴びるとまた少し違った色合いになります。

若い♂のようです。赤みが強く、額と喉に少し、銀白色の羽が光っています。

赤みが全くないので、若い♀と思われます。

少し赤みがあるので、♀の成鳥と思われます。

オオマシコの中にウソが乱入してきました。

森を歩いているとキバシリが比較的近くで撮らせてくれました。背中しか見えないと木肌に同化してしまいます。



ハンノキの実を盛んについばんでいるマヒワに会いました。そっと目線の位置になるよう歩道を登って行きましたが、逃げないで、写真に収まってくれました。


次回は、宇都宮に飛来したアカハシハジロ、館林にまたまたやってきたヤツガシラをアップする予定です。

アカガシラサギ 亜種リュウキュウサンショウクイ ハヤブサ(亜種オオハヤブサ)埼玉県秋ヶ瀬

2017-11-11 | 関東地方

久しぶりに秋ヶ瀬に鳥友HMさんと鳥見に出かけました。冬鳥がもうかなり来ているのではと期待しましたが、公園のほぼ全域をウロウロ歩くもタヒバリを見たぐらいでさっぱり。そんな中、ピクニックの森に人だかりがあるので、お聞きすると亜種リュウキュウサンショウクイがいるとのことでした。また、アカガシラサギもまだいるとのことで、再度やり直し。するとピクニックの森で最初とは違う場所にカメラの列。先に鳥見を終えて帰る途中だったHMさんは、飛んでしまう前に無事納めて終了。こちらは、間に合わなかったので、諦めて、一人田んぼへ向かいます。すると5、6人の人だかりがあるので、混じって待っていると、隠れていたアカガシラサギが程なく飛び立ち、なんとか飛翔写真が間に合いました。降りた田んぼを歩いて、冬羽の全身を見せてくれました。逆光で見にくかったですが、喉から腹への縦縞もなかなか渋いなと思います。





ピクニックの森に戻るとカメラマンの人だかり。見上げるとカラ類に混じった2羽のリュウキュウサンショウクイが飛び回っていました。見上げる姿勢でカメラに収めるのが大変でしたが、2羽が並んだところをなんとか収めることが出来ました。夏の間どこにいたんでしょうね。



その後、トラフズクのポイントに向かうも見つけられず、辺りをウロウロしているとハヤブサが出現。お腹の縦縞から幼鳥のようですが、なんだかやたらと黒い。顔もすっぽり黒いマスクで覆われたようで、これが、噂の亜種オオハヤブサであろうと思われます。




メジロガモ 新横浜公園/ルリビタキ ノビタキ 

2017-10-14 | 関東地方

情報をいただいてから、やきもきしながら1週間、やっと新横浜公園にライファーのメジロガモを求めて、アメニモマケズ、駆けつけることが出来ました。9時頃到着すると、すでに雨の中、十数人がシャッターを切っています。池の水面に嘴を入れて採餌中のメジロガモ♂が目に飛び込んできました。お尻が白いので、すぐにわかります。しばらく水面で採餌したのち、泳いで東の方に移動、葦の根元に上陸してくつろいでしまいました。1時間ほど待ちましたが、動き出す気配もないので、退散。しかし、羽ばたきもしてくれ、たっぷり楽しませてくれました(10月14日)。




週末バーダー泣かせの雨が3週連続になりそうな気配です。自宅待機が多いので、積み残した写真を載せることにします。蓼科の白駒池で見かけたルリビタキ幼鳥♂です。頭部や背中に幼羽が残っていますが、尾が青く、風切羽に少し青みが出ています(9月22日)。

蓼科の八島湿原で秋の雰囲気をバックに冬羽のノビタキです(9月25日)。



我がフィールドの狭山湖で、シモツケの花をバックに写ってくれたノビタキです(9月30日)。


ハマシギ ソリハシシギ メダイチドリ トウネン オバシギ ダイゼン 船橋市三番瀬

2017-09-18 | 関東地方

台風一過の三番瀬の干潟にシギチを求めて、2週間ぶりに行ってきました。迷鳥の落し物はないかと期待しましたが、前回より種類は少なめで、ミヤコドリ、ハマシギ、ソリハシシギ、メダイチドリ、トウネン、オバシギ、ダイゼン、ミユビシギ、シロチドリ、オオソリハシギ等でした。バスを逃してしまい、干潟まで、30分も歩く羽目になりました。到着時、潮はかなり引いていましたが、まだ強烈な南風が吹きつけていました。手持ちのカメラが揺れて、ポイントが定まりませんが、次第に風は収まり、炎天下なんとかお昼頃まで体は持ちこたえました。今回、ミヤコドリは飛び回ることなく、10羽ほどが採餌中でしたが、遠い。しかし、今回は、ハマシギとメダイチドリの群飛シーンを収めることができて、やれやれでした。
前回より、ハマシギの数は増えていて、なんとか収めた飛翔シーンです。カメラマンは姿勢を低くしてジワジワと間合いを詰めていきますが、時々、近づきすぎたり、全然、鳥に関心のない潮干狩りの人たちが、通過するときがあるので、そろそろ飛びそうだと思われるときが何となくわかります。




メダイチドリの群れがいきなり飛んできました。慌てて、カメラを向けましたが、何とか写っていました。



間近で撮らせてくれた採餌中のハマシギです。

トウネンもまあまあの数がいました。じっとしていると近くまで採餌しにきます。

オバシギもまた近くに来てくれましたが、数は少なめでした。

今回は、ソリハシシギがあまりチョロチョロしないで、間近で、撮らせてくれました。首を伸ばしてあたりを見渡しているようです。

2羽のソリハシシギがシンクロしてくれたところです。


ダイゼンが揃ったところを狙うと、真向かいにカメラマンが写ってました。



ノビタキ クロハラアジサシ セイタカシギ タシギ エリマキシギ 埼玉県

2017-09-16 | 関東地方

9月9,10,16日に秋の渡り鳥を求めて、秋ヶ瀬、伊佐沼、狭山丘陵をウロウロしました。10日に一緒に回ったHMさんは、ツツドリをモノにしているのに、こちらは、ハズレばかりでしたが、16日に秋ヶ瀬でやっと出会えました。加えて、台風到来のせいか、人影もまばらな狭山丘陵で今渡りシーズン初のノビタキに出会いました。しかも、4羽も飛び交っていました。
秋ヶ瀬周り:9月10日秋ヶ瀬周りの田んぼにエリマキシギがいましたが、遠かったです。

10、16日とタシギ以外のジシギを期待して、田んぼをウロウロしました。結構な数いましたが、全く気付かず足元から飛ばれたりして、判別できた個体は、残念ながらタシギばかりでした。

かなり大きくなったキジの若鳥たちが、4、5羽田んぼの畦や草むらを動き回っていました。写真は、♂若鳥です。

16日にやっとこの渡りシーズンに初めて出会えたツツドリですが、写真は一瞬撮らせてくれただけでした。

伊佐沼:秋ヶ瀬から伊佐沼に移動すると、クロハラアジサシが10、16日に1羽だけ見つかりました。夏羽から冬羽への移行中です。


だいぶ水の引いてきた沼にセイタカシギが優雅な姿を見せてくれます。緩やかに飛んでくれるので、飛翔シーンが撮りやすいです。


狭山丘陵:今年は、ツツドリが不漁、どうも餌となる毛虫がいないせいでしょうか。16日少し期待しながら行ってみると、やっぱり、皆無。台風の雨の予報で、人影はまばらで鳥を見つけやすい状況です。ノビタキが入っているとのことで、小雨の中、探してみると、いましたいました。夏羽とは、違ったシンプルな装いですが、やっぱり、My fieldで会えるのが嬉しい。他にアカエリヒレアシシギが湖上を飛んでいました。Mさんは10羽以上の群れで飛んでいるのを見たとのこと。どうやら、宮城から、西武ライオンズの邪魔をしにやってきたようです。


すわ!本邦初記録かと一瞬思った小鳥に出会ったオマケの話です。全然成果なく、皆さんとぼんやりくつろいでいると、聞きなれない、ホオジロに似た囀りが聞こえてきます。なんじゃろな?と探していると、枯れ枝のてっぺんに出てきて、囀っているのが、見つかりました。見たこともない、お腹が黄色の綺麗な小鳥で、図鑑でも全く見覚えのない姿。珍鳥かと大騒ぎになり掛けましたが、後程、Kさんから連絡があり、ハワイで写真に撮ったキマユカナリアのようだとのこと。ネットで調べてみるとアフリカ原産で、ハワイに移入されたキマユカナリアですが、なんと、ペットショップで売られているセイオウチョウとも言われる小鳥で、どうやら籠抜け鳥のようです。がっくり。

ミヤコドリ オバシギ ミユビシギ ソリハシシギ オオソリハシシギ トウネン 船橋市三番瀬

2017-09-03 | 関東地方

秋の渡りのシギチを求めて、船橋の三番瀬に北朝鮮が核実験をしているのも知らずに呑気に出かけてきました。区内や首都高を走るのがいやで、電車とバスを乗り継いで干潟に到着、潮はかなり引いて、あちこちにシギチが見えます。台風が東の海上を過ぎていったので、迷鳥の落し物はないかと期待しましたが、確認できたのは、ソリハシシギ、シロチドリ、メダイチドリ、トウネン、オバシギ、オオソリハシシギ、キアシシギ、ミヤコドリ、ダイゼン、ハマシギ、キョウジョシギでした。
最初にいたのは、嘴が少し上に反ったソリハシシギです。

オバシギとソリハシシギのツーショット。

数羽のオオソリハシシギがいました。お腹に少し夏羽が残った個体の飛翔シーンです。

浜辺のアイドル、ミユビシギは数十羽ちょこまかと採餌中です。じっとしているとすぐそばまでやってきます。



同じく可愛いトウネンも一生懸命採餌中で、これまたすぐそばまでやってきます。


4羽で採餌中のオバシギが間近で撮らせてくれました。

オバシギは、貝を掘り出して、丸ごと飲み込みます。強力な筋胃で潰してしまうようです。

観察していると、話に聞いた鷸蚌の争いを見てしまいました。運の悪いオバシギが二枚貝に足を挟まれたようです。貝が小さいので、残念なことに漁夫の利を得ることはできませんでした。

それでも、一本足打法で、貝を捕まえては飲み込んでいました。しばらくして飛んで行ったのち、別の場所で見ましたが、まだ貝は、しがみついていました。どうなったんでしょうね。

ミヤコドリが数十羽の群れで飛び回っており、飛翔シーンをたっぷり収めさせてもらいました。





クサシギ 川越市/ヤマトシジミ モンキチョウ ミヤマアカネ 狭山丘陵

2017-08-27 | 関東地方

そろそろ秋のシギチが来ていないかと、8月19日と26日川越市の田んぼを巡ってみましたが、パッとしません。19日にクサシギをゲットできたのみでした。もっとも、クサシギを近距離で写真に収めたのは初めてだったので、喜ぶべきでしょうね。




そろそろツツドリが来てやしないかと、狭山丘陵を20、26、27日と探索しましたが、全く見つけられず、見かけたというバーダーも皆無でした。渡りかどうかははっきりしませんが、上空を舞う4羽のサシバを見ましたが、写真は、真っ黒でした。そんなこんなで、鳥が全く視界に入ってこないので、蝶々、トンボに目を向けると、身近にこんなに綺麗な蝶々がいるのをいままで知りませんでした。足元をちらっと青色に見える小さな小さなチョウが飛んでいるので、止まったところをよく見ると綺麗な青色の金属光沢が光ります。詳しいかたにヤマトシジミだと教えてもらいました。♂が青く光ります。






♀は、性的二型の多数側の地味な色です。

他に♂と♀で色の違うモンキチョウをペアで撮れました。

結構赤くなったミヤマアカネが目の前に現れたので、つい一枚。



フクロウ 埼玉県/ツミ 東京都

2017-08-06 | 関東地方

鳥枯れのこの季節ですが、ヒナたちの姿を見ることができました。近隣で写したフクロウとツミの幼鳥たちです。
7月2日に埼玉県の公園を訪ねると、かけられた新しい巣箱でフクロウが巣立っていました。3羽のヒナのうちの2番仔と親です。



暑いのか、枝の上にくたっとしていました。

7月22、23日都内の公園で巣立ったツミを見てきました。かなり大きくなった4羽の幼鳥たちが木の間を飛び回ったり、セミを捕まえて食していたりと楽しませてくれます。親の姿はほとんど見えませんでした。




尾羽の羽繕いです。

時折セミを捕まえにすぐ近くに来ますが、もう、すっかり猛禽の精悍な顔つきです。


♀親の姿は一度も見えませんでしたが、♂親がやってきました。自立の時なのか、何も持っているようには見えません。それとも気づかないうちに渡したのでしょうか。


サンコウチョウ 6月埼玉県

2017-06-11 | 関東地方

この季節やはりサンコウチョウに会いたくて、2カ所のポイントに出かけてきました。悲しいことに一カ所では、カラスに卵をやられたそうで、ポイントに現れてくれませんでした。近くで声は聞こえるものの姿は見えません。もう一カ所では、順調に進んでいるようで、先週から引き続き抱卵中でした。ここは、ギャラリーも多く、人から見えやすい場所にもかかわらず、毎年幼鳥が巣立っています。違いは、森にいるカラスの密度ではないかと思えます。やられたポイントでは、カラスが多く、サンコウチョウが頻繁にカラスを追っかけていました。卵を取られる前に何とか収めた写真です。

順調にいっているポイントでの抱卵中の♂です。30分から1時間で交代しますが、♀の方がどちらかというと長いような気がします。


抱卵から離れた直後や戻ってくるとき、♀が来る前に巣を一時離れたときに姿を見せてくれますが、なかなか良い条件で撮るのは大変です。




何か虫をフライキャッチしたようです。

巣から離れていると、時々囀ってくれます。口の中は蛍光色の緑色です。やっぱり派手!

ときにすぐそばや、真上ににいることがあります。近すぎて、尾がはみ出して、画角に収まらないときもあり、ガックリしますが、うれしい悲鳴です。


♀が♂の帰りを待ちわびたのか、巣から離れて近くをウロウロしていました。


サンカノゴイ ヨシゴイ 千葉県印旛沼

2017-06-04 | 関東地方

サンカノゴイに会いに印旛沼に出かけてきました。7時頃到着すると、芦原から重低音の声が響いてきます。ワクワクしながら、土手に上がると先客のバーダーが田んぼを見ています。運のいいことに比較的近く(といっても100m以上はありますが)の田んぼにサンカノゴイが採餌中でした。何とも古風なその風貌は、遠い祖先の恐竜を彷彿とさせます。他のサギと違って、虹彩が黒いせいか、憎めない容貌です。田んぼの中をゆったりと歩きながら、採餌しているようですが、獲物を捕らえても誇らしげに掲げることもないので、何を捕まえたのかわかりません。時折、警戒しているのか首を長く伸ばして、上空を見上げます。


畦に登って全身を見せてくれましたが、陽炎のせいか、少しぼやけてしまいました。




到着してから待つこと3時間半、やっと飛び立ち、飛翔シーンを何とか収めることができました。


ほっと一息ついて、さあーヨシゴイだ! と湖面に向きを変えます。ヨシゴイは盛んに飛び交います。しかし、飛翔スピードは速く、カメラに収めるのは、大変です。ピンボケの山を築きながら、ひたすら修行に励みました。昨年同じ時期には、沼アジサシが湖面を飛び交っていましたが、今年は、皆無でした。
日差しを遮るものは何もない印旛沼、しかし、この日は晴れていたにもかかわらず、風もあり、比較的涼しかったので助かりました。





タマシギ ウズラシギ ケリ アカガシラサギ/サンコウチョウ 埼玉県

2017-05-21 | 関東地方

土曜日に高校の同窓会で夜遅くまで飲んだにも関わらず、バーダーの性でしょうか、サンコウチョウを求めて、早朝から山に向かいました。嬉しいことに今年もちゃんとやって来ていました。巣作り中で、かなり出来上がっているようですが、♂♀交互に盛んに巣材を運び込んでいました。もう一箇所でも巣作り中のようでした。


山を後にして、日の傾きかけた大久保農耕地に到着。しばらくすると、ケリが2羽やって来ました。

ケリを見ていると近くに見慣れないシギがいます。よく見るとウズラシギではありませんか、まだお目にかかったことがなかったので、嬉しいライファー追加です。

そうこうしているとタマシギ♀も飛んできたと教えていただき、賑やかなことになって嬉しい限りです。

襟を膨らませたポーズ。「エリマキタマシギ」でしょうか。

ケリが近くにやって来て、一触即発かと身構えましたが、何も起こりません。

しかし、そのうち飛び立ち、苗の植えられた水田に向かいました。イネの間から時折姿が見えます。



コッ、コッと声を聞かせてくれました。鳴いている時のシーンと思われます。

ここでも「エリマキタマシギ」のポーズ。

前日の写真ですが、タマシギ♂です。田んぼの中でどうも抱卵しているようですが、水が入れば水没でしょう。残念ながら。

アカガシラサギがいると教えていただき、日没前にと、かけつけると、何とか、証拠写真を撮ることができました。夏羽の姿は初めてでした。


ソリハシセイタカシギ 千葉県

2017-05-13 | 関東地方

その華麗な容姿と滅多に会えない希少性から、憧れの鳥でした。千葉県にやって来ているとの情報をいただき、雨にも負けず駆けつけ、遂に憧れのソリハシセイタカシギと会うことができました。上に反った細い嘴、白と黒の目立つ模様が目に飛び込んできます。幸い、雨は小降りで、時に止むこともあり、じっくり堪能させていただきました。
カメラを構えた時、田んぼの上を意外に早く飛び回っていました。飛び回っているところは撮れませんでしたが、最初の1枚は降り立ってすぐに軽く飛んだところでした。


休んでいる時間が多かったですが、羽繕いをしたり、上に反った嘴を使って、採餌をしたりといったシーンを見せてくれます。




水面を何か動く物がいます。どうやらカメが横切っているところでした。

同じセイタカシギ科のお仲間セイタカシギが絡んできます。比べるとセイタカシギはスマートで長身で、ソリハシセイタカシギは少しずんぐりしています。


田んぼに座り込んだ姿をミコアイサみたいだと知り合いが言ってましたが、まさにその通りです。


クロツグミ クロジ 狭山丘陵/ツバメチドリ アマサギ 志木市

2017-04-22 | 関東地方
狭山丘陵にも夏鳥たちが続々やってきています。クロツグミ、キビタキ、オオルリに加えて、ここを通過していく、コマドリ、コルリが囀りを聴かせてくれました。いつもなら、オオルリ、キビタキ、クロツグミの順で写真をモノに出来ているのですが、今年は、何故かいきなり美声を響かせるクロツグミを収めることが出来ました。



森の小道を歩いているとまだ居残っているのか、南からの旅の途中かわかりませんが、クロジ♂若が出てくれました。


森で夏鳥を楽しんだ後、緊急連絡をいただき、田んぼに駆けつけました。ギャラリーの見守る代掻き中の田んぼの畦にツバメチドリがいるではありませんか、2年前に北海道の春國岱で会って以来の嬉しい出会いです。畦に佇みながら時折田んぼに飛び降り、何かを捉えているようです。トラクターの代掻きで出てくる餌を狙っているようです。おかげで、下雨覆の赤い羽を見ることができました。








翌日再度出かけました。昼過ぎまでいたようですが、残念ながら、着いた時には、どこかに行って姿は見えませんでした。アマサギが何羽かいたので、カメラに収めました。夏羽が綺麗です。




カラフトムシクイ 都内公園

2017-04-08 | 関東地方
都内の公園にカラフトムシクイが来ているとの情報をいただき、今季新ライファーとして3つめとなるムシクイに期待して、小雨の中駆けつけました。いただいた情報の場所から移動していましたが、ギャラリー数十人の見守る、より見やすい場所に居ました居ました。雨覆先端の白線と頭央線がはっきり見えます。眉斑の黄白色と羽の黄緑色が綺麗で、何より可愛いです。モリムシクイ、チフチャフと同じように、樹間を動き回っていますが、比較的見やすい位置にも来てくれ、嬉しいライファー追加です。




飛び立ちショットです。腰の黄色と雨覆の白と頭央線がよく見えます。

若葉の楓をバックに収まってくれました。紅葉だとどんな感じでしょうね。