平和エッセイ

スピリチュアルな視点から平和について考える

笑うかどには(2003年6月)

2005年02月17日 | バックナンバー
村上和雄先生の遺伝子に関する過去の平和エッセイ――

*****************************
笑うかどには(2003年6月)

 週間誌『アエラ』四月二一日号に、「笑いで目覚める幸福の遺伝子」という興味深い記事が出ていた。

 全国の医師や心理学者らで作る「心と遺伝子研究会」が、糖尿病患者の食事のあとの血糖値の変化を調べた。最初の日は、食事後に糖尿病に関する堅苦しい講義を四五分間聞かせた。次の日には、愉快な漫才を同じ時間聞かせた。両日の血糖値を調べると、漫才を聞かせたほうが、血糖値の上がり方がはるかに少なかった。

 昔から「笑うかどには福来たる」と言われ、笑いが人生を明るくすると考えられていたが、この実験は、笑いが健康状態によい影響を与えることを科学的に証明したと言える。

 笑いによって、なぜこのような変化が生じるのだろうか。研究会代表の村上和雄・筑波大学名誉教授は、「笑いが、血糖値を下げる遺伝子を目覚めさせた」と見る。

 生物はすべて細胞から構成されているが、一つひとつの細胞には同じ全遺伝子情報が含まれている。ただし、各細胞でその遺伝子がすべて働いているわけではない。必要な遺伝子情報のみが使われ、その他の多くの遺伝子は特殊なタンパクで封印され、ふだんは眠っている。たとえば、心臓の細胞では心臓の遺伝子機能だけがオンになり、その他の機能はオフになっている。心臓細胞で髪の毛の遺伝子機能がオンになると、心臓に毛が生えてしまう。そういうことが起こらないように、心臓細胞では毛の機能はオフになっている。糖尿病患者の場合、血糖値調整の遺伝子が不活性なのかもしれない。それが目覚めれば、糖尿病も改善されるはずだ。

 「心と遺伝子研究会」の実験は、笑いという心理作用が、細胞の中でそれまで眠っていた血糖値を下げる遺伝子機能を目覚めさせたことを示している。つまり心の持ち方が遺伝子のオン・オフに影響を与えたことになる。

 笑いが遺伝子のオン・オフに影響するならば、感謝、喜び、希望なども影響するに違いない、逆に、悲しみ、怒り、不安など、否定的な心理状態も遺伝子のオン・オフに影響するに違いない。「病は気から」というように、否定的な感情が体に悪影響を与えることが昔から知られていたが、それには科学的な根拠があったわけである。

 そうすると、健康な生活を送ろうと思えば、食事や運動や休息もさることながら、ふだんの心の持ち方も大切ということになる。私たちは、否定的な感情想念が起こったら、それをいち早く消滅させ、感謝や希望などの明るい心に転換させる必要がある。それをもっとも容易に行なえる方法が、「消えてゆく姿で世界平和の祈り」であり、光明思想徹底行ということになる。
*****************************

最近の朝日新聞の記事によると、介護の分野で「お笑いヘルパー」が養成されるそうです。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遺伝子 オン (すずき(福島))
2005-02-18 22:04:15
一般に言われる糖尿病というのは、インスリンの分泌が充分でない場合とインスリンはあるのだけれどもそれが使用されない身体状態である場合があります。昨今の、日本の糖尿病患者の増大は、主要には、西洋的な肉食(インスリンが足りない)と運動量の不足(インスリンが消費されない)によるものであり、生活習慣の極端な変化に起因するものであります。



糖尿病になる人が、自己処罰のようなネガティブな意識を抱えている、といったことが言われていることを私は知っております。こころの持ち方が重要であることは否定はしません、が、落語を聴いて、血糖値が下がったからといって、それで遺伝子がオンになったと言うのは、言いすぎだと思います。



脳の活動というのは、大量に糖分を消費することで有名で、「笑い」のようなハイな状態が血糖値を下げるのは、遺伝子レベルのことではない、と考えるのが常識ではないでしょうか。意識をポジティブに保つことで、生活習慣が改まり、糖尿の出るような状態が無くなる、というのであれば納得できます。



遺伝子をオンにするということに関して言えば、先日のテレビ「アンビリーバボー」で、寿命が2000才になりうる、と言っておりました。その理由は、遺伝子が正しくコピーされる回数は現在は60回であり、それによって人類の寿命は120才が限度となっている。つまり、60回の細胞分裂が限界となっているのでした。そして、この回数を無限にする遺伝子が存在し、それをオンにすれば人類は基本的に不死となるとのことでした。



まさに、こういった状態を実現して見せる、ということであるなら「遺伝子オン」は実に説得力持つでありましょう。













返信する
遺伝子 (heywa)
2005-02-18 23:48:06
村上先生の説によると、インスリンなどホルモンの分泌には、すべて遺伝子がかかわっているということです。その遺伝子のオン・オフが今までの医学では、物質的・肉体的な原因によってのみ起こると考えられていたのを、村上先生は、心の働きも遺伝子のオン・オフに影響しうることを証明しようとしてるわけです。



「笑い」のようなハイな状態が血糖値を下げる――という現象でさえ、遺伝子の作用なしには起こりえないということです。



だからといって、食事が重要でないとか、運動が重要でないとかと、想いさえ変えればすべての病気が治る、などと言っているわけではありません。



「祈りの治癒力」でドッシー博士が「祈りが医学の代わりになる、とか、祈りですべての病気が治る、などとは言っていない」というのと同じことです。

返信する
分泌能力 (すずき)
2005-02-19 13:47:56
いわゆるニ型糖尿病のインスリン分泌能力不足が、遺伝的体質によるものであるというのは定説になっております。そして、「笑い」のような心の働きによって、遺伝子がオンになったと言うのであれば、一般的には、それによって「遺伝的体質が変わった」ことを意味するわけです。現時点では、それはちょっと言いすぎと私は思うわけです。



笑うたびに遺伝子がオンになり、それが終わればまたオフになる。オンになる状態を長く続ける努力によって、遺伝的体質が「変わりうる」というのであれば、表現として納得できます。ただし学術的には、そのようなインスリン分泌能力の改善は、まだ報告されていないと思います。



分泌能力の改善は、糖尿病にとっては、根本治癒を意味していますから、安易には使えない表現であります。薬物による治療においても、一時的にインスリンを分泌させることは出来ますが、インスリン分泌能力そのものの改善は行なわれていないはずです。インスリン注射によって不足を補い、すい臓を休ませて分泌能力を「回復させる」とうい治療が最先端で行なわれています。



村上仮説を否定するつもりはありませんが、科学には、表現を厳密にしなければならない側面があります。特に、糖尿病にかんしては、「これで治った!」みたいな、とんでもない情報が世間に氾濫しておりますので、くどくどと申し上げました。



最後に再び、インスリン分泌能力と血糖値が低くなることは直接には関係ないことを、改めて申し上げておきます。
返信する
Unknown (heywa)
2005-02-20 09:36:55
遺伝子そのものは変わらなくても、遺伝子の働き(オン・オフ)が環境によって変化するというのは、現在の医学界の定説になりつつあるようです。



その環境というのは、



(1)物理的

(2)科学的



なものがあります。



(1)は、筋肉に負荷をかけると筋肉が太くなるのがその一例です。筋トレによって今まで働いていなかった遺伝子が活動するわけです。(そんなところにまで遺伝子のオン・オフがかかわっているのです)



(2)は、たとえば喫煙によって、眠っていたガン遺伝子が目覚め、活動しやすくなることです。



糖尿病治療の時に行なわれる運動は(1)であり、食事制限は(2)です。



村上先生はそれにプラスして、



(3)精神的作用



も遺伝子の働きに影響することを証明しようとしているわけです。ただし、それは遺伝子そのものを治療することではありません。



遺伝病は、ある種の遺伝子が欠けていたり、異常であったりするする病気です。



遺伝的な欠陥に由来する糖尿病の場合、もともとある種の遺伝子が欠如してるわけですから、ないものをオンにすることはできません。家の中で電灯がないのに、電灯をつけることができないのと同じことです。



そういう病気を環境を変えることによって根本的に治療することは、困難だと思われます。(1)も(2)も(3)も根本治療にはならないわけです。



ただし、人間の体にはいろいろな「予備」が用意されています。目が見えなくなったら、聴覚が鋭くなったり、手が動かなくなったら、足で絵を描いたりとか。



インスリン製造にかかわる本来の遺伝子がない場合でも、本来の働きを補う予備の遺伝子をオンにする程度のことは可能かもしれません。それは、電灯はなくても、ロウソクやランプを灯すという形で明かりを補うということになります。



遺伝的な原因の患者を集めて、「笑い」を処方して、どのような変化が生ずるかを実験すれば、精神的環境が遺伝子のオン・オフにどの程度の影響を与えるかが検証できるでしょう。
返信する
訂正 (heywa)
2005-02-20 09:44:11
上記コメントの



(2)科学的







(2)化学的



の誤りでした。訂正いたします。
返信する
糖負荷試験が必要です (すずき)
2005-02-20 23:21:50
糖尿病というのは、「病気」ではなく、「体質」であります。肉食を主体としない東洋人は、西洋人のような強靭なすい臓を必要としない食生活をしてきたのであって、なんら病気と言われる筋合いのものではないし、遺伝子の欠陥でもないのです。本来の食事と生活の戻れば、全て解決するものなのであります。まずこのことを述べた上で以下です。



>インスリン製造にかかわる本来の遺伝子がない場合でも、本来の働きを補う予備の遺伝子をオンにする程度のことは可能かもしれません。それは、電灯はなくても、ロウソクやランプを灯すという形で明かりを補うということになります。



このことを証明する実験は、単に血糖値を測るのではなく、糖負荷試験というものが必要なはずです。これこそがインスリン分泌能力を測定する方法なのですが、村上先生がそれを知らないはずはない。村上先生は、話をはしょって、分かりやすくしたつもりでしょうが、私から言わせれば、問題を混乱させているように見えました。



返信する
補足 (すずき)
2005-02-21 00:30:48
糖負荷試験のほかに、インスリン抵抗性を測定する必要があります。この抵抗性の低減が証明されれば、笑いが運動療法と同様の効果があると言えるわけです。



長期的な実験としては、糖化ヘモグロビン量の低減を観測できれば、療法として認められるでしょう、が、実験はかなり困難でしょうね。



以上のようなことは、ちょっと勉強した糖尿病患者は良く知っていることだと思いますよ。糖尿病予備軍と言われる人たちが、無知のまま、世間的な情報に流されて自己流をやり、結果、とんでもないことになる場合が多々あるわけです。合併症です。



・・・何と言いましょうか、やはり「遺伝子オン」といったセンセーショナルな表現を使うと、何かすごいことが起こっているような印象を一般人は持つわけです。厳密に慎重に表現しないとミスリードになるんじゃないでしょうか。



返信する
re: 糖負荷試験 (heywa)
2005-02-21 11:16:32
すずきさんが「分泌能力」で



「いわゆるニ型糖尿病のインスリン分泌能力不足が、遺伝的体質によるものであるというのは定説になっております。」



とお書きになったので、



「遺伝的な欠陥に由来する糖尿病の場合、もともとある種の遺伝子が欠如してるわけですから、ないものをオンにすることはできません。家の中で電灯がないのに、電灯をつけることができないのと同じことです。」



と書きました。



次にすずきさんが



「糖尿病というのは、「病気」ではなく、「体質」であります。肉食を主体としない東洋人は、西洋人のような強靭なすい臓を必要としない食生活をしてきたのであって、なんら病気と言われる筋合いのものではないし、遺伝子の欠陥でもないのです。本来の食事と生活の戻れば、全て解決するものなのであります。」



とお書きになっているのは、生活習慣から来る糖尿病のことです。これは本来、遺伝子の欠陥によるものでないので、(1)物理的、(2)化学的、な環境を変えれば、遺伝子のオン・オフが変化して、糖尿病が改善するということと同じです。



ですから、ここまではすずきさんと村上先生の意見は基本的に同じだと思います。



村上先生は、それに加えて、(3)精神的作用も遺伝子のオン・オフに影響を及ぼす、と言っております。この点が鈴木さんが問題にする展だろうと思います。



おそらく現在の科学界で、村上先生の説が100%承認されてはいないと思います。村上先生は、それを証明すべく、実験を重ねていますが、現在の段階でも、かなり面白い結果が生まれているように思われます。



すずきさんは糖尿病について非常に詳しいようで、「糖負荷試験」についてお書きになっておりますが、学問的に厳密なレポートでは、当然「糖負荷試験」が必要だと思われます。



村上先生の実験には糖尿病の専門家も加わっていて、実験結果はアメリカの糖尿病専門雑誌『ダイアビーテス・ケア』に掲載されたということです。



専門的な学術雑誌が、十分に意義がある実験だ、と認めた結果だと思います。実験の手法に問題があれば、査読の段階ではねられるでしょう。



しかし、一般書では実験の細々したところを書いても普通の読者には理解しがたいでしょうし、また面白くもありません。



そういう面で、わかりやすく書いたということがあると思いますが、すずきさんのような専門的知識のある方には、物足りないということはたしかだと思います。
返信する
re: 補足 (heywa)
2005-02-21 11:41:57
「問題にする展」は「問題にする点」です。訂正します。



おそらく、現在の段階で、「笑い」だけで糖尿病を治そうなどという人は一人もいないのではないでしょうか。



食事療法、運動療法に加えて、笑い(精神面の改善)も付け加える、というのがもっともよい行き方でしょう。



ドッシー博士(2月16日)が言っていたように、通常の治療になぜ祈りを付け加えてはいけないのか、というのと同じことです。



村上先生は、何も糖尿病を治すためにこの実験を行なっているわけではありません。生活習慣から来る糖尿病であれば、生活習慣を変えればよくなるのは当然のことです。



村上先生は、心の作用が遺伝子のオン・オフに影響を及ぼす、ということを証明するために、糖尿病を例として採り上げているのです。



そして、これまでの結果は十分に「すごいこと」だと私は思います。



ただし、世間にはいつでも、筆者が予想もしなかった誤解をする人がいますから、表現方法に十分に注意する必要がある、ということは、その通りだと思います。



そういう意味で、この間のすずきさんのご意見は貴重なもので、多くの方がこのコメントのやりとりを読んで下さることを期待しております。
返信する
Unknown (さちこ)
2005-02-21 18:34:12
はじめてコメントします、さちこと申します。



大変興味深いお話で、一生懸命読ませていただきました。

私も現在、世界平和のお祈りをしています。

日々の生活の中で、お祈りによる変化を感じています。

高齢化の進む現代ですが、お祈りと共に「笑い」をとりいれて健康な生活がおくれたら、未来は明るくなりますね。



時間がないためなかなか全部読めないので、もう少し短いと嬉しいです。
返信する