平和エッセイ

スピリチュアルな視点から平和について考える

天皇皇后両陛下の東南アジアご訪問(3)

2006年06月16日 | Weblog
********************
   (在日外国報道協会代表質問)

問4  まず,第1の質問なんですけれども,愛国心を促す方向で日本の教育基本法の改正が進められています。しかし,陛下がこの度訪問されます国も含めました近隣諸国では,そういった動きが戦前の国家主義的な教育への転換になるのではと恐れられています。陛下もそうした見解に共鳴されますでしょうか。

天皇陛下  教育基本法の改正は,現在国会で論議されている問題ですので,憲法上の私の立場からは,その内容について述べることは控えたいと思います。
 教育は,国の発展や社会の安定にとって極めて重要であり,日本の発展も,人々が教育に非常な努力を払ってきたことに負うところが大きかったと思います。
 これからの日本の教育の在り方についても,関係者が十分に議論を尽くして,日本の人々が,自分の国と自分の国の人々を大切にしながら,世界の国の人々の幸せについても心を寄せていくように育っていくことを願っています。
 なお,戦前のような状況になるのではないかということですが,戦前と今日の状況では大きく異なっている面があります。その原因については歴史家にゆだねられるべきことで,私が言うことは控えますが,事実としては,昭和5年から11年,1930年から36年の6年間に,要人に対する襲撃が相次ぎ,そのために内閣総理大臣あるいはその経験者4人が亡くなり,さらに内閣総理大臣1人がかろうじて襲撃から助かるという異常な事態が起こりました。帝国議会はその後も続きましたが,政党内閣はこの時期に終わりを告げました。そのような状況下では,議員や国民が自由に発言することは非常に難しかったと思います。
 先の大戦に先立ち,このような時代のあったことを多くの日本人が心にとどめ,そのようなことが二度と起こらないよう日本の今後の道を進めていくことを信じています。
********************

これはかなりきわどい質問です。このような政治的な質問に対して、天皇が憲法上、直接答えられないことは、天皇陛下のおっしゃるとおりです。

ただし、「日本の人々が,自分の国と自分の国の人々を大切にしながら,世界の国の人々の幸せについても心を寄せていくように育っていくことを願っています」というお答えの中に、天皇陛下のお気持ちが十分に出ていると思います。

日本人が日本を愛すること、つまり愛国心を持つことは、当然のことです。それはアメリカ人がアメリカを愛し、中国人が中国を愛するのと同じことです。しかし、愛国心は他国への敵対心や憎悪と同じではありません。ところが、愛国心が他国への憎悪と表裏一体の形で説かれている国があります。これは21世紀にそぐわない、まったく時代遅れの観念です。

しかし、他国がそうしているからといって、日本も同じことをする必要はありません。日本はそういう自他差別的・相対的愛国心を超え、自国を愛しながら、他国も尊重できる広い心になってこそ、真の「国家の品格」が生まれてくるのです。

今日の日本人に愛国心が不足していることは事実だと思います。しかし、だからといって、戦前のように、国のために滅私奉公を強調しても、そんな観念に若い人は誰もついてきません。それを教育の場を通して強制的に教え込もうとすると、様々な無理が生じます。

ここで思い出されるのは、2004年10月28日の園遊会での、天皇陛下と将棋の米長邦雄氏との対話です。東京都教育委員の米長氏が、「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と述べたところ、天皇陛下は、「やはり、強制になるということではないことが望ましいですね」とお答えになりました。

愛国心を重視する人々が、国旗・国歌を強制しようとするのは、まさにひいきの引き倒しで、かえって国旗・国歌への反発心を強めるだけです。天皇陛下は、そういう強制という形ではなく、国民一人一人が自国を大切にしながら、同時に世界平和を祈るような人間になってほしいと願っているのです。

天皇陛下が、「昭和5年から11年,1930年から36年の6年間に,要人に対する襲撃が相次ぎ,そのために内閣総理大臣あるいはその経験者4人が亡くなり,さらに内閣総理大臣1人がかろうじて襲撃から助かるという異常な事態」について触れているのは、きわめて重大です。天皇陛下は、今日の政治風潮の中に、5・15事件から2・26事件に至るまでの、あの暗い時代との類似性を感じとり、それに警告を発しているとも受け取れます。立憲君主制を破るこのようなテロに昭和天皇は激しく怒りましたが、憲法への忠誠は今上陛下にも引き継がれています。



最新の画像もっと見る